• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Low temperature ammonia synthesis by heterogeneous catalysts enhancing electron-donating power

Research Project

Project/Area Number 18H05251
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

原 亨和  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (70272713)

Project Period (FY) 2018-06-11 – 2023-03-31
Keywordsアンモニア合成 / 不均一系触媒 / 電子供与体 / アルカリ土類金属水素化物 / 鉄 / ルテニウム
Outline of Annual Research Achievements

本研究はアルカリ土類金属水素化物と遷移金属で構成される触媒を基盤とし、80%以上のNH3収率を5 MPa未満の圧力で達成する不均一系触媒の創出を目的としている。最終年度では、開発した触媒を加圧下(1~5 MPa)で性能評価することによって、目標達成の成否を判断し、より高性能な触媒の開発指針を得ることを計画した。
Ru、Co、NiといったNH3合成できる遷移金属はH原子を優先的に吸着し、その吸着量は200 ℃以下で著しく増加する。この吸着H原子はN2の解離吸着を妨げるため、200 ℃以下のRu、Co、Ni等の遷移金属では加圧によってNH3合成が大きく妨げられる。その一方、Feは水素被毒の影響を受けにくい遷移金属である。従って、Feを反応場とした低温作動NH3合成触媒を構築できれば、水素被毒の影響を受けることなくNH3を製造できる。また、豊富・安価で地域偏在性のないFeは経済的なアドバンテージを有する。このような観点から、30~50 nmの比較的大きな金属Fe粒子に電子供与体BaO-BaH2を固定化した材料(BaO-BaH2/Fe)を構築し、そのNH3合成活性を評価した。その結果、BaO-BaH2/Feは100 ℃以下でNH3を合成できる初の鉄系不均一系触媒であり、これまで不可能であった80%を越えるNH3収率を達成できることが明らかになった。一方、BaO-BaH2 担体に数nmのFeナノ粒子を固定化した担持型触媒 (Fe/BaO-BaH2)は200 ℃以下でNH3を全く合成できなかった。なお、このような担持型触媒はRuを遷移金属を反応場とする場合に有効な触媒構造である。更に当該外触媒の FeのNH3生成反応効率(TOF)はRu等の貴金属、Co、Ni等のレアメタルの数百倍を越えることが確認された。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (16 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Low-Temperature Ammonia Synthesis on Iron Catalyst with an Electron Donor2023

    • Author(s)
      Masashi Hattori, Natsuo Okuyama, Hiyori Kurosawa, and Michikazu Hara
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 145 Pages: 7888-7897

    • DOI

      10.1021/jacs.2c13015

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] β-MnO2 nanoparticles as heterogenous catalysts for aerobic oxidative transformation of alcohols to carbonyl compounds, nitriles, and amides2022

    • Author(s)
      Keigo Kamata, Nanami Kinoshita, Maki Koutani, Ryusei Aono, Eri Hayashi, Michikazu Hara
    • Journal Title

      Catalysis Science & Technology

      Volume: 12 Pages: 6219-6230

    • DOI

      10.1039/D2CY01476A

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Heterogeneous Low-valent Mn Catalysts for α-Alkylation of Ketones with Alcohols through Borrowing Hydrogen Methodology2022

    • Author(s)
      Yusuke Kita, Midori Kuwabara, Keigo Kamata, Michikazu Hara
    • Journal Title

      ACS Catalysis

      Volume: 12 Pages: 11767-11775

    • DOI

      10.1021/acscatal.2c03085

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Primary Amine Synthesis by Hydrogen-involving Reactions over Heterogeneous Cobalt Catalysts2022

    • Author(s)
      Kahoko Kato, Dian Deng, Yusuke Kita, Keigo Kamata, Michikazu Hara
    • Journal Title

      Catalysis Science & Technology

      Volume: 12 Pages: 5425-5434

    • DOI

      10.1039/D2CY00870J

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis and Aerobic Oxidation Catalysis of Mesoporous Todorokite-type Manganese Oxides Nanoparticles by Crystallization of Precursors2022

    • Author(s)
      Maki Koutani, Eri Hayashi, Keigo Kamata, Michikazu Hara
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 144 Pages: 14090-14100

    • DOI

      10.1021/jacs.2c02308

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stability enhancement of iron-based perovskite catalysts by A-site substituion for oxidative transposition of α-bromostyrene to phenacyl bromide2022

    • Author(s)
      Satomi Shibata, Keigo Kamata, Michikazu Hara
    • Journal Title

      ChemCatChem

      Volume: 14 Pages: e202200395

    • DOI

      10.1002/cctc.202200395

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Heterogeneous Cobalt Catalyst for C-C Bond Formation by Borrowing Hydrogen Strategy2022

    • Author(s)
      Endah Suarsih, Yusuke Kita, Keigo Kamata, Michikazu Hara
    • Journal Title

      Catalysis Science & Technology

      Volume: 12 Pages: 4113-4117

    • DOI

      10.1039/D2CY00724J

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 50℃で水素と窒素からアンモニアを合成する新触媒『CO2排出ゼロ』のアンモニア生産へブレークスルー2022

    • Author(s)
      原 亨和
    • Organizer
      都立高校生のための先端科学・技術フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] 低温アンモニア合成触媒の開発:50℃でアンモニアを合成する不均一系触媒2022

    • Author(s)
      原 亨和
    • Organizer
      第67回 国立大学附置研究所・センター会議第1部会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 低温アンモニア合成触媒の開発:50℃でアンモニアを合成する不均一系触媒2022

    • Author(s)
      原 亨和
    • Organizer
      第4回GXIセミナー
    • Invited
  • [Presentation] FeとY種を組み合わせた触媒によるアンモニア合成2022

    • Author(s)
      浴 歩輝
    • Organizer
      第12回 CSJ化学フェスタ2022
  • [Presentation] バリウムハイドライドと複合化した鉄による低温アンモニア合成2022

    • Author(s)
      黑沢 ひより
    • Organizer
      第12回 CSJ化学フェスタ2022
  • [Presentation] アルミニウム種促進鉄触媒によるアンモニア合成2022

    • Author(s)
      宮下 健人
    • Organizer
      第12回 CSJ化学フェスタ2022
  • [Remarks] 50 ℃で水素と窒素からアンモニアを合成する新触媒

    • URL

      https://www.titech.ac.jp/news/2020/046682

  • [Remarks] 鉄はレアメタルより強し 100 ℃の低温でアンモニアを合成する鉄触媒の開発に成功

    • URL

      https://www.titech.ac.jp/news/2023/066470

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 含水素アルミニウムと鉄を組み合わせたアンモニア合成触媒2022

    • Inventor(s)
      原 亨和
    • Industrial Property Rights Holder
      原 亨和
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2022-101842

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi