• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Creation of platform for the next generation synchrotron radiation microspectroscopy by multi-dimensional X-ray ptychography

Research Project

Project/Area Number 18H05253
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

高橋 幸生  東北大学, 国際放射光イノベーション・スマート研究センター, 教授 (00415217)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石黒 志  東北大学, 国際放射光イノベーション・スマート研究センター, 助教 (20752455)
Project Period (FY) 2018-06-11 – 2023-03-31
Keywords放射光 / タイコグラフィ / XAFS / 機能性材料
Outline of Annual Research Achievements

令和2年度は、以下の4つの項目を中心に実施した。
①位相モジュレータの製作:位相モジュレータとして用いるランダムホールアレイの最適なホールサイズと分布を計算機シミュレーションにより決定した。ランダムホールアレイは、窒化ケイ素膜上にPtを成膜し、集束イオンビーム加工を施すことによって作製し、走査型電子顕微鏡によってその構造を評価した。
②試料加熱機構を備えたその場タイコグラフィ計測システムの開発:窒化ケイ素膜上にPt細線パターンをマスク蒸着により作製し、Pt細線パターンへの電流印可により窒化ケイ素膜上の試料を局所的に加熱するシステムを開発した。リハーサルシステムを用いて、加熱システムの評価実験を行った結果、窒化ケイ素膜上の数百マイクロメートルの領域を630Kまで昇温可能であることが判明した。
③タイコグラフィによる実用機能性材料の観察:半田合金粒子、タイヤゴム、蓄電池正極材料のタイコグラフィ測定をSPring-8にて行った。半田合金粒子はナノスケールで共晶組織の変化する様子、タイヤゴムはシリカ粒子が凝集する様子、蓄電正極材料は微細構造と化学状態が観察された。蓄電正極材料については、観察像に対してデータマイニング等の解析を施すことにより、組成と化学状態の不均一性に関する情報を抽出することに成功した。
④その場観察用の試料セルの設計および製作:嫌気雰囲気での測定に用いる試料セルを設計し、集束イオンビーム加工装置を用いて試料保持のための窒化ケイ素膜の加工を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた計画を順調に進めることができた。試料加熱機構を備えたその場タイコグラフィ計測システムの開発し、合金粒子の融解する様子をナノスケールで可視化することに成功した。また、当初の計画を前倒しして、嫌気雰囲気での測定に用いる試料セルを設計し、集束イオンビーム加工装置を用いて試料保持のための窒化ケイ素膜の加工を行った。

Strategy for Future Research Activity

今後の予定として、①テンダーX線領域でのタイコグラフィ測定システムの開発、②X線タイコグラフィによる様々な実用機能性材料の観察ならびに構造-機能相関解析を行う。①に関して、次世代放射光施設におけるタイコグラフィ測定を見据え、テンダーX線領域のタイコグラフィ計測システムの開発を行う。具体的には、ピンホールとフレネルゾーンプレートによる縮小結像照明光学系をSPring-8 BL27SUにて構築する。試料としてタンタルテストチャートを用いた測定を行い、50ナノメートル以下の空間分解能での像再生を目指す。②に関して、ゴム材料、硫黄高分子材料、蓄電池用正極活物質のタイコグラフィ測定をSPring-8にて行う。ゴム材料については、令和元年度に開発した試料加熱システムを用いて、加熱しながらその場タイコグラフィ測定を行うことでゴム中の粒子が凝集する過程を観察する。硫黄高分子材料ならびに蓄電池用正極活物質については、入射X線エネルギーを特定元素の吸収端に設定し、タイコグラフィXAFS計測を行うことで、粒子のナノ構造と化学状態の可視化を行う。そして、得られた再構成像に対してデータマイニングによる解析を施すことにより、構造-機能相関に関する情報を抽出する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Nanoscale Visualization of Phase Transition in Melting of Sn-Bi Particles by In situ Hard X-ray Ptychographic Coherent Diffraction Imaging2020

    • Author(s)
      Ishiguro Nozomu、Higashino Takaya、Hirose Makoto、Takahashi Yukio
    • Journal Title

      Microscopy and Microanalysis

      Volume: 26 Pages: 878~885

    • DOI

      10.1017/S1431927620024332

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] X線タイコグラフィによるX線吸収微細構造のナノスケール計測2020

    • Author(s)
      広瀬真, 高橋幸生
    • Journal Title

      レーザー研究

      Volume: 48 Pages: 414~418

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 硬 X 線タイコグラフィ XAFS 法による LiNi0.5Mn1.5O4 正極活物質粒子の化学状態可視化2021

    • Author(s)
      上松英司、石黒志、阿部真樹、高澤駿太郎、姜正敏、細野英司、大久保将史、高橋幸生
    • Organizer
      第34回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
  • [Presentation] テンダーX 線領域におけるタイコグラフィ法の開発2021

    • Author(s)
      阿部真樹、金子房恵、石黒志、為則雄祐、岸本浩通、高橋幸生
    • Organizer
      第34回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
  • [Presentation] コヒーレントX線の最先端利用~タイコグラフィーXAFSの機能性材料解析への応用2021

    • Author(s)
      石黒志
    • Organizer
      第61回SPring-8先端利用技術ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 放射光を用いた微細構造イメージングの新展開:メソスケールでの物性を可視化する2021

    • Author(s)
      高橋幸生
    • Organizer
      日本素材物性学会令和2年度第2回研究会
    • Invited
  • [Presentation] タイコグラフィXAFS法による充放電過程におけるチタン酸リチウム粒子の化学状態可視化2020

    • Author(s)
      石黒志、高橋幸生、細野英司、大久保將史
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第33回秋季シンポジウム
  • [Presentation] X線イメージングと分光の組み合わせによる機能性材料系の化学状態解析2020

    • Author(s)
      石黒志
    • Organizer
      第12回日本放射光学会 放射光基礎講習会
    • Invited
  • [Presentation] タイコグラフィXAFS計測による物質構造-機能相関の空間可視化2020

    • Author(s)
      石黒志
    • Organizer
      第3回日本表面真空学会若手部会研究会
    • Invited
  • [Presentation] X線タイコグラフィによるナノ構造可視化の新展開2020

    • Author(s)
      高橋幸生
    • Organizer
      第51回セミコンファレンス・第33回若手の会
    • Invited
  • [Presentation] Development and application of Ptychography XAFS method at SPring-82020

    • Author(s)
      Yukio Takahashi
    • Organizer
      Perspectives and new opportunities for X-ray absorption spectroscopy at PETRA IV
    • Invited
  • [Presentation] XAFS-Ptychography at 4th generation storage rings2020

    • Author(s)
      Yukio Takahashi
    • Organizer
      PETRA IV Workshop - Materials and Processes for Energy and Transport Technology
    • Invited
  • [Presentation] Nano-scale Chemical State Visualization using Ptychography-XAFS2020

    • Author(s)
      Nozomu Ishiguro
    • Organizer
      Next Generation Spectro-Microscopy and Micro-Spectroscopy Workshop
    • Invited
  • [Presentation] Nano/Meso-scale Chemical State Visualization of Functional Materials Using Ptychography-XAFS2020

    • Author(s)
      Nozomu Ishiguro, Yukio Takahashi
    • Organizer
      The 4th Symposium for The Core Research Cluster for Materials Science and the 3rd Symposium on International Joint Graduate Program in Materials Science
  • [Remarks]

    • URL

      http://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/takahashi-y/html/index.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi