• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Resilience Enhancement of IoT Ecosystem by Cryptographic Technologies

Research Project

Project/Area Number 18H05289
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

崎山 一男  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80508838)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 和夫  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80333491)
廣瀬 勝一  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (20228836)
岩本 貢  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (50377016)
駒野 雄一  株式会社東芝研究開発センター, その他部局等, 主任研究員 (50393856)
三浦 典之  神戸大学, システム情報学研究科, 准教授 (70650555)
菅原 健  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (60785236)
李 陽  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (20821812)
Project Period (FY) 2018-06-11 – 2023-03-31
Keywords情報セキュリティ / 暗号理論 / 情報理論 / ハードウェアセキュリティ / 集積回路工学
Outline of Annual Research Achievements

リーク耐性暗号、リーク鍵の蒸留、及びリーク検知技術の3つの研究テーマの研究業績は以下の通りである。
1)リーク耐性暗号:検索可能暗号を検討し、強フォワード安全性を定式化し学会で提案した。暗号利用モードの研究では、機密性と改竄検知を同時に提供する認証暗号について、誤用と物理的な情報漏洩を防ぐ方式を設計した。また、物理的情報漏洩メカニズムの解明のための実験・評価環境を構築することができ、その結果、暗号ハードウェア分野における最高水準の雑誌論文IACR Transactions on Cryptographic Hardware and Embedded Systems(TCHES)に採択された。
2)リーク鍵の蒸留:トランプのカードを用いた暗号、カードベース暗号において、3枚のカードを使って3入力3出力の計算ができることをはじめて示した。この物理的な暗号に対する成果により、IEEE Information Theory Society Japan Chapter Young Researcher Best Paper Awardを受賞した。また、リークした暗号鍵の更新に必要となるリキー方式を新規に設計し学術論文誌で提案できた。
3)リーク検知技術:AES暗号プロセッサに搭載したセンサ情報を利用して、物理攻撃がICチップ基板に及ぼす影響を解析することができ、世界最高峰の雑誌論文IEEE Journal of Solid-State Circuits (JSSC)に採録された。また、物理的に複製困難なデバイス(PUF)を用いて、暗号鍵を生成する新たな手法を学術論文誌で発表した。さらに、IoTデバイスに対する高度な安全性評価技術を開発し、国際会議International Workshop on Security (IWSEC)のBest Poster Awardを受賞した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

IoTデバイスに対するプロービング攻撃の脅威と現状の安全性評価項目を整理し、新たな安全性評価のためのシナリオ及び対策プロトコルを構築することができた。当初の予定通りの進捗状況である。
1)リーク耐性暗号:効率の良い証明可能安全性技術の検討を行い、レジリエントIoTシステムを実現する暗号プロトコルの構築の準備を回路実装の観点を取り入れつつ進めている。これにより、本研究の目指すリーケージレジリエント暗号の理解が深められている。暗号利用モードの研究では、設計した方式について、処理効率の観点から、従来の方式との比較検討を行っており、さらなる安全性評価と改善に取り組んでいる。プロービング攻撃における物理的情報漏洩メカニズムの理解も進んでおり、本研究で開発するリーケージレジリエント回路の仕様策定が予定通りできている。
2)リーク鍵の蒸留:キャンディーのペッツ(PEZ)を用いて、マルチーパーティ計算を行う物理的な暗号研究を並行して進めている。現在、先行研究の実装効率を上回るプロトコルを考案できており、情報漏洩対策理論の応用を目指している。暗号利用モードの安全性証明に関しては、模倣可能性と呼ばれる物理的な情報漏洩の形式的モデルについて、その簡略化を検討している。また、リキー方式のハードウェアでの実装評価準備を進めている。
3)リーク検知技術の研究:研究をさらに加速させるために、物理攻撃の影響範囲を高精度に計測するセンサ回路を搭載したICチップを製造した。リーケージセンサをシステムに組込む設計手法の構築に着手している状況である。また、PUFを含めたIoTデバイスに対する新たな安全性評価技術の確立と、IoT普及後のシステム評価が可能となる模擬システムの環境は構築できている。攻撃シナリオや考えうる脅威に関するリスク分析を行う準備が予定通りできている。

Strategy for Future Research Activity

暗号理論、情報理論、ハードウェアセキュリティ及び集積回路工学の境界分野における協働では、異なる抽象度を柔軟に扱うことができている。今後は、境界領域での研究活動をさらに活性化し、IoTエコシステムのレジリエンス向上に資する研究の加速を目指す。
1)リーク耐性暗号:2)リーク鍵の蒸留の研究との連携をさらに推進し、レジリエンスを実現する暗号プロトコルを構築する。また、本年度に行ったIoTデバイスに対する安全性評価の結果や、暗号利用モードにおける安全性証明で得られた知見と合わせて、リーケージレジリエント暗号を深化させ、3)リーク検知技術の研究テーマで設計するリーケージセンサの設計に応用する。
2)リーク鍵の蒸留:カードベース暗号及びPEZプロトコルを中心に研究を進めるとともに、2)リーク検知技術との境界研究を推進する。回路実装側からの理論の補正検討を進める。
3)リーク検知技術:次年度予定している、光センサと電磁波センサを搭載した最初のリーケージセンサの設計においては、リキー方式やPUFなどにおける情報漏洩対策の研究を加速する回路上の工夫を盛り込み、2)リーク鍵の蒸留との境界研究を加速させる。

  • Research Products

    (46 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 11 results,  Open Access: 4 results) Presentation (31 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 8 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Radboud University(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      Radboud University
  • [Int'l Joint Research] Telecom ParisTech(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      Telecom ParisTech
  • [Int'l Joint Research] Le Quy Don Technical University(ベトナム)

    • Country Name
      VIET NAM
    • Counterpart Institution
      Le Quy Don Technical University
  • [Journal Article] An Abstraction Model for 1-bit Probing Attack on Block Ciphers2019

    • Author(s)
      Natsu Shoji, Takeshi Sugawara, Mitsugu Iwamoto, and Kazuo Sakiyama
    • Journal Title

      Proc. International Conference on Computer and Communication Systems (ICCCS2019)

      Volume: - Pages: 5 pages

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Re-Keying Scheme Revisited: Security Model and Instantiations2019

    • Author(s)
      Yuichi Komano and Shoichi Hirose
    • Journal Title

      Applied Sciences

      Volume: 9(5), 1002 Pages: 1-15

    • DOI

      https://doi.org/10.3390/app9051002

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Single-Round Pattern Matching Key Generation Using Physically Unclonable Function2019

    • Author(s)
      Yuichi Komano, Kazuo Ohta, Kazuo Sakiyama, Mitsugu Iwamoto, and Ingrid Verbauwhede
    • Journal Title

      Security and Communication Networks

      Volume: - Pages: 13 pages

    • DOI

      https://doi.org/10.1155/2019/1719585

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 3-Share Threshold Implementation of AES S-box without Fresh Randomness2019

    • Author(s)
      Takeshi Sugawara
    • Journal Title

      IACR Transactions on Cryptographic Hardware and Embedded Systems

      Volume: Volume 2019, Issue 1 Pages: 123-145

    • DOI

      10.13154/tches.v2019.i1.123-145

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Probing Attack of Share-Serial Threshold Implementation of Advanced Encryption Standard2019

    • Author(s)
      Takeshi Sugawara, Yang Li, and Kazuo Sakiyama
    • Journal Title

      IET Electronics Letters

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1049/el.2018.7518

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Secure LiDAR with Side-channel Fingerprinting2018

    • Author(s)
      Ryuga Matsumura, Takeshi Sugawara, and Kazuo Sakiyama
    • Journal Title

      Proc. International Symposium on Computing and Networking, CANDAR Workshops (CANDARW2018)

      Volume: - Pages: 479-482

    • DOI

      10.1109/CANDARW.2018.00092

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A 286 F2/Cell Distributed Bulk-Current Sensor and Secure Flush Code Eraser Against Laser Fault Injection Attack on Cryptographic Processor2018

    • Author(s)
      Kohei Matsuda, Tatsuya Fujii, Natsu Shoji, Takeshi Sugawara, Kazuo Sakiyama, Yu-ichi Hayashi, Makoto Nagata, and Noriyuki Miura
    • Journal Title

      IEEE Journal of Solid-State Circuits

      Volume: Vol.53, No.11 Pages: 3174-3182

    • DOI

      10.1109/JSSC.2018.2869142

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Recovering Memory Access Sequence with Differential Flush+Reload Attack2018

    • Author(s)
      Zhiwei Yuan, Yang Li, Kazuo Sakiyama, Takeshi Sugawara, and Jian Wang
    • Journal Title

      Proc. International Conference on Information Security Practice and Experience (ISPEC2018)

      Volume: LNCS11125 Pages: 424-439

    • DOI

      10.1007/978-3-319-99807-7_26

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Card-Based Majority Voting Protocols with Three Inputs Using Three Cards2018

    • Author(s)
      Yohei Watanabe, Yoshihisa Kuroki, Shinnosuke Suzuki, Yuta Koga, Mitsugu Iwamoto, and Kazuo Ohta
    • Journal Title

      Proc. International Symposium on Information Theory and Its Applications (ISITA2018)

      Volume: - Pages: 218-222

    • DOI

      10.23919/ISITA.2018.8664324

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Proactive Secret Image Sharing Scheme with Resistance to Machine Learning Based Steganalysis2018

    • Author(s)
      Anjelina Espejel-Trujillo, Mitsugu Iwamoto, and Mariko Nakano-Miyatake
    • Journal Title

      Multimedia Tools And Applications

      Volume: 77 Pages: 15161-15179

    • DOI

      10.1007/s11042-017-5097-8

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Analysis of Mixed PUF-TRNG Circuit Based on SR-Latches in FD-SOI Technology2018

    • Author(s)
      Jean-Luc Danger, Risa Yashiro, Tarik Graba, Yves Mathieu, Abdelmalek Si-Merabet, Kazuo Sakiyama, Noriyuki Miura, and Makoto Nagata
    • Journal Title

      Proc. 21st Euromicro Conference on Digital System Design (DSD2018)

      Volume: - Pages: 508-515

    • DOI

      DOI: 10.1109/DSD.2018.00090

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] PUF出力からのID/暗号鍵の再現法2019

    • Author(s)
      駒野雄一
    • Organizer
      第2回PUF技術シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Anti-tamper cryptographic hardware with analog electronics2019

    • Author(s)
      Kazuo Sakiyama
    • Organizer
      Mini Symposium: Crypto for long-term security and privacy
    • Invited
  • [Presentation] IoT端末へのサイドチャネル攻撃の脅威評価~攻撃環境の変遷と対策技術の展望~2019

    • Author(s)
      駒野雄一、清水秀夫、三宅秀享
    • Organizer
      暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS2019)
  • [Presentation] PRINCEファミリ暗号プロセッサの超軽量実装2019

    • Author(s)
      松田航平, 永田真, 三浦典之
    • Organizer
      電子情報通信学会 ハードウェアセキュリティ研究会
  • [Presentation] 分光スペクトルを用いたLEDの個体識別における電流変化の影響2019

    • Author(s)
      藤聡子, 李陽, 崎山一男, 菅原健
    • Organizer
      暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS2019)
  • [Presentation] 分光スペクトルを用いたLEDの個体識別における電流変化の影響2019

    • Author(s)
      藤聡子, 李陽, 崎山一男, 菅原健
    • Organizer
      サイバーセキュリティシンポジウム道後2019(SEC道後2019学生研究賞受賞研究発表会)
    • Invited
  • [Presentation] Changing of the Guards の一般化2019

    • Author(s)
      菅原健
    • Organizer
      暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS2019)
  • [Presentation] Investigation of Information Leakage from A Laser Fault Injection Sensor2019

    • Author(s)
      Yang Li, Natsu Shoji, Takeshi Sugawara, Kazuo Sakiyama
    • Organizer
      IEICE2019年総合大会
  • [Presentation] サイドチャネル攻撃への耐性を有する認証暗号方式について2019

    • Author(s)
      廣瀬勝一, 菅原健, 駒野雄一
    • Organizer
      電子情報通信学会 情報セキュリティ研究会
  • [Presentation] 現代暗号研究の事始め ~ 1つのケーススタディ ~2019

    • Author(s)
      太田和夫
    • Organizer
      情報理論・情報セキュリティ・ワイドバンドシステム合同研究会
    • Invited
  • [Presentation] 初期文字列が29 文字の4 入力多数決Private PEZプロトコル2019

    • Author(s)
      安部 芳紀, 山本 翔太, 岩本 貢, 太田 和夫
    • Organizer
      情報理論・情報セキュリティ・ワイドバンドシステム合同研究会
  • [Presentation] 効率的でフォワード安全な動的検索可能暗号2019

    • Author(s)
      渡邉洋平, 岩本貢, 太田 和夫
    • Organizer
      暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS2019)
  • [Presentation] 不正検知可能な3入力多数決カードプロトコル2019

    • Author(s)
      安部 芳紀, 山本 翔太, 岩本 貢, 太田 和夫
    • Organizer
      暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS2019)
  • [Presentation] 4入力多数決を計算する効率的なPrivate PEZプロトコル2019

    • Author(s)
      山本 翔太, 安部 芳紀, 岩本 貢, 太田 和夫
    • Organizer
      暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS2019)
  • [Presentation] Three-Party Private Set Operation Protocols Using Polynomials and OPPRF2019

    • Author(s)
      Wenjia Wang, Yoshiki Abe, Mitsugu Iwamoto, and Kazuo Ohta,
    • Organizer
      暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS2019)
  • [Presentation] Another Look at One-More Discrete Logarithm Problem in Generic Model2019

    • Author(s)
      Bagus Santoso and Kazuo Ohta
    • Organizer
      暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS2019)
  • [Presentation] AES暗号への故障差分攻撃のモデル化と攻撃回数の評価2018

    • Author(s)
      羽田野凌太, 庄司奈津, 李陽, 菅原健, 崎山一男
    • Organizer
      IEICE2018年ソサイエティ大会
  • [Presentation] Keynote: Hardware Security and IoT Ecosystem2018

    • Author(s)
      Kazuo Sakiyama
    • Organizer
      International Conference on Advanced Computing and Applications (ACOMP2018)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Keynote: Towards Resilient IoT System - How to Evaluate Information Leakage2018

    • Author(s)
      Kazuo Sakiyama
    • Organizer
      The First International Workshop on Hardware Oriented Cybersecurity (HwSec2018)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] An Abstraction Model for Differential Fault Analysis on AES2018

    • Author(s)
      Ryota Hatano and Kazuo Sakiyama
    • Organizer
      The First International Workshop on Hardware Oriented Cybersecurity (HwSec2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Modeling 1-bit Probing Attack on Block Ciphers2018

    • Author(s)
      Shoji Natsu and Kazuo Sakiyama
    • Organizer
      The First International Workshop on Hardware Oriented Cybersecurity (HwSec2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ハイパースペクトルカメラを用いた液晶ディスプレイの個体差に関する基礎的研究2018

    • Author(s)
      堀越健太郎, 崎山一男
    • Organizer
      暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS2019)
  • [Presentation] Arbiter PUFへのサイドチャネルモデリング攻撃の実装と応用2018

    • Author(s)
      八代理紗, 藤聡子, 菅原健, 崎山一男
    • Organizer
      IEICE2018年ソサイエティ大会
  • [Presentation] Arbiter PUFに対する攻撃手法に関する一考察2018

    • Author(s)
      八代理紗, 菅原健, 崎山一男
    • Organizer
      情報処理学会 DAシンポジウム2018 (特別セッション)
    • Invited
  • [Presentation] 基板電流センサと電源瞬断回路を利用した小面積レーザーフォールト注入攻撃対策2018

    • Author(s)
      松田航平, 藤井達哉, 庄司奈津, 菅原健, 崎山一男, 林優一, 永田真, 三浦典之
    • Organizer
      電子情報通信学会 ハードウェアセキュリティ研究会
  • [Presentation] レーザー故障注入攻撃対策を備えた暗号ICの設計手法2018

    • Author(s)
      松田航平, 藤井達哉, 庄司奈津, 菅原健, 崎山一男, 林優一, 永田真, 三浦典之
    • Organizer
      情報処理学会 DAシンポジウム2018 (特別セッション)
  • [Presentation] 分光器を用いたLEDの個体識別に向けた基礎的研究2018

    • Author(s)
      藤聡子, 李陽, 崎山一男, 菅原健
    • Organizer
      IEICE2018年ソサイエティ大会
  • [Presentation] A Case Study of Row Hammer under Different Refresh Rates2018

    • Author(s)
      Erina Tatsumi, Kazuo Sakiyama, and Takeshi Sugawara
    • Organizer
      The 13th International Workshop on Security (IWSEC2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] AESの指定したラウンド間差分の平文探索アルゴリズムの改良2018

    • Author(s)
      伊藤駿輔, 菅原健, 崎山一男, 李陽
    • Organizer
      IEICE2018年ソサイエティ大会
  • [Presentation] 秘密計算の安全性~プライバシーを保ちつつどこまで計算できるか2018

    • Author(s)
      岩本貢
    • Organizer
      第8回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム(SBRA)
    • Invited
  • [Presentation] いくつかの理想的な秘密分散法を用いた最適な複数割り当て法2018

    • Author(s)
      江利口礼央, 國廣昇, 岩本貢
    • Organizer
      情報理論とその応用シンポジウム (SITA2018)
  • [Remarks] 研究業績一覧

    • URL

      http://sakiyama-lab.jp/study/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi