• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Resilience Enhancement of IoT Ecosystem by Cryptographic Technologies

Research Project

Project/Area Number 18H05289
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

崎山 一男  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80508838)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 和夫  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 特命教授 (80333491)
廣瀬 勝一  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (20228836)
駒野 雄一  株式会社東芝研究開発センター, その他部局等, 主任研究員 (50393856)
岩本 貢  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (50377016)
三浦 典之  大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (70650555)
菅原 健  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (60785236)
李 陽  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (20821812)
渡邉 洋平  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 助教 (40792263)
宮原 大輝  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 助教 (20928288)
Project Period (FY) 2018-06-11 – 2023-03-31
Keywords情報セキュリティ / 暗号理論 / 情報理論 / ハードウェアセキュリティ / 集積回路工学
Outline of Annual Research Achievements

リーク耐性暗号、リーク鍵の蒸留、及びリーク検知技術の3つの研究テーマの実績は以下の通りである。得られた成果は国内会議、国際会議、及び論文誌で発表した。
1)リーク耐性暗号: IDベース暗号について、マスター鍵が漏洩する場合でも安全となる構成法を提案した。また、復号鍵の漏洩に耐性のある鍵失効機能付きIDベース暗号の効率化に成功した。さらに、秘密鍵の盗難や紛失時の鍵漏洩耐性や秘密鍵自体の分散管理について検討した。カードベース暗号について、新しい物理道具を用いる秘密計算プロトコルを提案した。暗号利用モードについては、Lesamnta-LWの性能向上と応用について提案した。情報漏洩の形式的モデルへのフィードバックについては、演算器やマイクロアーキテクチャを精査し、新たな漏洩源を発見するとともに対策法を提案した。
2)リーク鍵の蒸留:AES暗号の秘密鍵復元において、検査フェイズを新たに導入し、従来0%の復元成功確率であった解析を約40%に向上することができた。プロービング攻撃への対策であるマスク実装について、あるブール関数を用いることで効率化できることを発見した。また、SHA-256圧縮関数の代数的故障利用解析やMAC関数chop-MDの偽造攻撃について、効率的な解析手法を考案した。チーム三浦/岩本との連携では、リキー方式の安全性と実装性を再考し、攻撃検知後に漏洩リスク下にある部分鍵を更新する新たな方式を構築した。この方式を搭載したAES暗号処理回路を設計した。
3)リーク検知技術:KU Leuven大と共同で作製したM&M技術により対策されたAES暗号ハードウェアの安全性評価を完了した。さらに連携を深めることで、リーケージセンサとアルゴリズムレベルでの対策技術の協調設計手法に着手できた。リーケージセンサについては、物理的なダイレクトプロービング攻撃の検知感度を高めた新たな回路を開発した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

昨年度の研究成果をさらに発展させることができ、物理レイヤーから暗号処理アルゴリズムに至るまで、情報漏洩の物理的・数理的理解を深めることができた。特に、チーム太田によるリーク耐性暗号を基礎とし、チーム岩本による現実世界の攻撃者を想定した暗号処理回路からの情報漏洩の理解が進んだこと、さらにはチーム三浦によるリーケージセンサの設計手法の妥当性が評価基板で実証できたことは、レイヤー間の有機的連携で生み出された成果であり、特筆に値する。さらには、当初の研究計画において予見していなかったKU Leuven大と共同で作製したM&M技術を搭載したAES暗号処理回路について、安全性と脆弱性の検証実験が大幅に進み、理論的安全性に基づく物理攻撃耐性技術の問題点が明らかとなった。本研究におけるレイヤー間連携を活かし、今後はこの問題点を整理し、プロービン攻撃対策を含め、理論的安全性に基づく新たな物理攻撃対策技術の開発に挑む。研究当初に設定した2つの課題についてはさらに研究が進展している。
【課題1:IoTシステムへの暗号技術の適切な導入】これまでにチーム三浦が作製した評価基板に加え、ダイレクトプロービングとレーザープロービングの両方を検知するリーケージセンサと、部分鍵更新方式をワンチップに搭載したAES暗号処理回路のプロトタイプチップを設計・製造した。
【課題2:鍵のライフサイクルとIoTシステムのレジリエンス向上】では、チーム太田とチーム岩本が進めるIoTシステムのレジリエンスに繋がる理論的対策技術に対して、実際のIoTシステムにおけるセンサ技術を対応させることができている。暗号理論、情報理論、及び集積回路工学の境界領域における新たな研究分野を創出できている。

Strategy for Future Research Activity

これまでに得られた研究成果をさらに発展させ、IoTシステムのレジリエンスに繋がる対策技術における理論と実践のギャップをなくすために、これまでに得られた次の主要な研究成果を中心に本研究課題全体の体系化を行う。
1) 秘密鍵の盗難や紛失時での鍵漏洩耐性の保証や、秘密鍵自体の分散管理について検討し、サイバー攻撃の対象となりやすいIoTデバイスの鍵漏洩耐性に対する効率的な構成を提案した。2) 物理的暗号の代表的研究であるカードベース暗号において、新たな物理仮定の必要性を実証実験で確認した。3) ISO/IEC国際標準軽量ハッシュ関数の一つであるLesamnta-LWの研究成果について、本研究課題で擬似ランダム関数の効率を従来方式の2倍にすることができ、さらにはIoT向けデバイスに不可欠となる認証暗号への応用を提案した。4) KU Leuven大とのM&M技術に関する共同研究において、アルゴリズム(数理)とセンサ技術(物理)との現実世界の安全性における等価性を議論した。
今後は【課題1:IoTシステムへの暗号技術の適切な導入】と【課題2:鍵のライフサイクルとIoTシステムのレジリエンス向上】を統合的に捉え、本課題を推進するとともに、IoTシステムのレジリエンス向上に資する理論研究において、産業応用につながる物理仮定の設定に取り組む。

  • Research Products

    (36 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 15 results,  Open Access: 10 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] KU Leuven(ベルギー)

    • Country Name
      BELGIUM
    • Counterpart Institution
      KU Leuven
  • [Journal Article] Mixture-Based 5-Round Physical Attack against AES: Attack Proposal and Noise Evaluation2022

    • Author(s)
      Go TAKAMI, Takeshi SUGAWARA, Kazuo SAKIYAMA, and Yang LI
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences

      Volume: E105-A(3) Pages: 289-299

    • DOI

      10.1587/transfun.2021CIP0016

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Coin-based Secure Computations2022

    • Author(s)
      Yuichi Komano and Takaaki Mizuki
    • Journal Title

      International Journal of Information Security

      Volume: - Pages: 1-14

    • DOI

      10.1007/s10207-022-00585-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Information Leakage Due to Operative Errors in Card-based Protocols2022

    • Author(s)
      Takaaki Mizuki and Yuichi Komano
    • Journal Title

      Information and Computation

      Volume: - Pages: 1-15

    • DOI

      10.1016/j.ic.2022.104910

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Identity-Based Encryption with Security against the KGC: A Formal Model and Its Instantiations2022

    • Author(s)
      Keita Emura, Shuichi Katsumata, and Yohei Watanabe
    • Journal Title

      Theoretical Computer Science

      Volume: 900 Pages: 97-119

    • DOI

      10.1016/j.tcs.2021.11.021

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 分光スペクトルを用いた調光機能のある白色LEDの個体識別2021

    • Author(s)
      藤聡子, 土屋彩夏, 李陽, 崎山一男, 菅原健
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 62 Pages: 1549-1559

    • DOI

      10.20729/00212760

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cooking Cryptographers: Secure Multiparty Computation Based on Balls and Bags2021

    • Author(s)
      Daiki Miyahara, Yuichi Komano, Takaaki Mizuki, and Hideaki Sone
    • Journal Title

      Proc. of CSF 2021

      Volume: - Pages: 1-16

    • DOI

      10.1109/CSF51468.2021.00034

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] LFI検知回路に対するサイドチャネル攻撃耐性評価2021

    • Author(s)
      羽田野凌太, 平田 遼, 松田航平, 三浦典之, 李陽, 崎山一男
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌(A)

      Volume: 104-A(5) Pages: 118-126

    • DOI

      10.14923/transfunj.2020JAP1023

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Another Algebraic Decomposition Method for Masked Implementation2021

    • Author(s)
      Shoichi Hirose
    • Journal Title

      Proc. of AC3 2021

      Volume: - Pages: 105-114

    • DOI

      10.1007/978-3-030-80851-8_8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Update on Analysis of Lesamnta-LW and New PRF Mode LRF2021

    • Author(s)
      Shoichi Hirose, Yu Sasaki, and Hirotaka Yoshida
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Fundamentals

      Volume: E104-A(9) Pages: 1304-1320

    • DOI

      10.1587/transfun.2020EAP1109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Algebraic Fault Analysis of SHA-256 Compression Function and Its Application2021

    • Author(s)
      Kazuki Nakamura, Koji Hori, and Shoichi Hirose
    • Journal Title

      Information

      Volume: 12 Pages: 1-9

    • DOI

      10.3390/info12100433

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Provable-Security Analysis of Authenticated Encryption Based on Lesamnta-LW in the Ideal Cipher Model2021

    • Author(s)
      Shoichi Hirose, Hidenori Kuwakado, and Hirotaka Yoshida
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Information and Systems

      Volume: E104-D(11) Pages: 1894-1901

    • DOI

      10.1587/transinf.2021NGP0008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Achieving Pairing-Free Aggregate Signatures using Pre-Communication between Signers2021

    • Author(s)
      Kaoru Takemure, Yusuke Sakai, Bagus Santoso, Goichiro Hanaoka, and Kazuo Ohta
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences

      Volume: E104-A(9) Pages: 1188-1205

    • DOI

      10.1587/transfun.2020DMP0023

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Efficient Identity-Based Encryption with Hierarchical Key-Insulation from HIBE2021

    • Author(s)
      Keita Emura, Atsushi Takayasu, and Yohei Watanabe
    • Journal Title

      Designs, Codes and Cryptography

      Volume: 89(10) Pages: 2397-2431

    • DOI

      10.1007/s10623-021-00926-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Adaptively Secure Revocable Hierarchical IBE from k-linear Assumption2021

    • Author(s)
      Keita Emura, Atsushi Takayasu, and Yohei Watanabe
    • Journal Title

      Designs, Codes and Cryptography

      Volume: 89(7) Pages: 1535-1574

    • DOI

      10.1007/s10623-021-00880-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Efficient Threshold Public Key Encryption from the Computational Bilinear Diffie-Hellman Assumption2021

    • Author(s)
      Masahiro Ebina, Jumpei Mita, Junji Shikata, and Yohei Watanabe
    • Journal Title

      Proc. of APKC 2021

      Volume: - Pages: 23-32

    • DOI

      10.1145/3457338.3458296

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] バレルシフタと加算器によるビット非独立なサイドチャネルリークの発生機序とその対策2022

    • Author(s)
      浅野多聞, 菅原健
    • Organizer
      暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS)
  • [Presentation] パイプライン化されたAES S-boxへのフォールト攻撃に対する安全性評価2022

    • Author(s)
      平田遼, 宮原大輝, 李陽, 三浦典之, 崎山一男
    • Organizer
      暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS)
  • [Presentation] M&Mにより対策されたAES暗号ハードウェアの乱数依存性について2022

    • Author(s)
      塚原麻輝, 平田遼, 宮原大輝, 李陽, 崎山一男
    • Organizer
      暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS)
  • [Presentation] ハイパースペクトルカメラによるカードベース暗号の安全性評価に向けた基礎的検討2022

    • Author(s)
      嶌野雅久, 崎山一男, 宮原大輝
    • Organizer
      暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS)
  • [Presentation] 確率モデルと実験による増分故障解析の安全性評価2022

    • Author(s)
      加藤光, 菅原健, 崎山一男, 李陽
    • Organizer
      暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS)
  • [Presentation] 一様で閉じたシャッフルの効率的な実装2022

    • Author(s)
      岩成 慶太, 中井 雄士, 渡邉 洋平, 栃窪 孝也, 岩本 貢
    • Organizer
      暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS)
  • [Presentation] 効率的な漏洩耐性鍵隔離暗号2022

    • Author(s)
      淺野 京一, 岩本 貢, 渡邉 洋平
    • Organizer
      暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS)
  • [Presentation] 出力埋め込み可能な紛失擬似ランダム関数に基づく多者間秘匿積集合プロトコルの効率化2022

    • Author(s)
      清水 聖也, 中井 雄士, 渡邉 洋平, 岩本 貢
    • Organizer
      暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS)
  • [Presentation] プロービング攻撃による漏洩情報を用いたAES鍵復元アルゴリズムの改良2022

    • Author(s)
      植村 友紀, 渡邉 洋平, 李 陽, 三浦 典之, 岩本 貢, 崎山 一男, 太田 和夫
    • Organizer
      暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS)
  • [Presentation] Integrated Sense-and-React Countermeasures Against Physical Attacks2022

    • Author(s)
      Noriyuki Miura
    • Organizer
      International Solid-State Circuits Conferecne (ISSCC)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Simulation Based Evaluation of Bit-Interaction Side-Channel Leakage on RISC-V Processor2021

    • Author(s)
      T. Asano and T. Sugawara
    • Organizer
      PROOFS 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ローリングシャッター効果を用いた音声情報復元とその評価2021

    • Author(s)
      星野翔, 嶋野裕一郎, 崎山一男
    • Organizer
      コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS)
  • [Presentation] ローリングシャッター方式のカメラを用いた音声情報の復元実験2021

    • Author(s)
      嶋野裕一郎, 星野翔, 崎山一男
    • Organizer
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [Presentation] M&Mにより対策されたAES暗号ハードウェアに対するt検定2021

    • Author(s)
      塚原麻輝, 平田遼, 李陽, 崎山一男
    • Organizer
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [Presentation] M&Mにより対策されたAES暗号ハードウェアへの故障利用解析に向けた基礎実験2021

    • Author(s)
      古野亨紀, 平田遼, 李陽, 崎山一男
    • Organizer
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [Presentation] ミクスチャ差分を用いた暗号解析の LED64 への適用2021

    • Author(s)
      高見豪, 菅原健, 崎山一男, 李陽
    • Organizer
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [Presentation] カードを用いた秘匿共通集合プロトコル2021

    • Author(s)
      土井 アナスタシヤ, 中井 雄士, 品川 和雅, 渡邉 洋平, 岩本 貢
    • Organizer
      コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS)
  • [Presentation] 秘密鍵の漏洩耐性を有する鍵隔離暗号2021

    • Author(s)
      淺野 京一, 岩本 貢, 渡邉 洋平
    • Organizer
      コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS)
  • [Presentation] [基調講演]サイバー空間とフィジカル空間の接点:集積システムのあるべきカタチ2021

    • Author(s)
      三浦典之
    • Organizer
      システムとLSIの設計技術研究発表会(デザインガイア2021)
    • Invited
  • [Presentation] Integrated Security Interface Against Cyber-Physical Attacks2021

    • Author(s)
      Noriyuki Miura
    • Organizer
      IEEE SSCS Japan Chapter/Seoul Chapter DL Technical Seminar
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi