• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

methanogenesis from root organic matters in deep subsurface

Research Project

Project/Area Number 18H05295
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

鎌形 洋一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 招聘研究員 (70356814)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉木 秀幸  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (00421842)
眞弓 大介  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (30549861)
Project Period (FY) 2018-06-11 – 2023-03-31
Keywords地下圏 / 未知微生物 / 根源有機物 / メタン生成
Outline of Annual Research Achievements

本提案では、深部陸域地下圏に広がる微生物生存圏とそれを支える有機物群を俯瞰的かつ精細に捉えることによって生物起源メタンの成因解明を目指している。
本年度は、深部地下圏における代表的な根源有機物である原油成分を高効率に分解する微生物コミュニティーについて、昨年度までに獲得した集積培養系を対象にオミクス情報解析と培養実験を精力的に実施し精密な同位体分析技術を駆使することにより、本集積培養系内に優占する未分離のアーキアが単独で長鎖の原油を分解しメタンを生成すること、またこれまでに知られていない全く新しい代謝経路で原油分解メタン生成を行っている可能性を明らかにした。また国内のガス田地下圏から、あらたに門レベルで新規な地下バクテリアの発見・分離培養に成功した。本微生物は、通常の培養条件では単独で生育することができず、共生する他の地下微生物の存在が、生育に必要であることが判明した。さらに解析を進めたところ、本微生物は、生存に直結する重要な細胞構成成分である細胞壁の合成を他の地下バクテリアに委ねることにより、細胞の構築に必要なエネルギーコストを削減するという、地下圏を含む過酷な環境を生き抜くための巧妙かつユニークな生存戦略を持つことを明らかにした。さらに、これまで地下圏の生物起源メタンの同位体比は培養実験で再現されたことがなかったが、地下環境を忠実に模擬する条件でメタン生成アーキアの培養実験を行い、地下圏の生物起源メタンの同位体比を再現することに成功するなど大きな成果を挙げた。以上の成果は、今後m深部地下圏におけるメタン生成プロセスの全貌解明の理解に迫る重要な知見である。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 6 results)

  • [Journal Article] Archaeal lipid biomarkers in near-surface sediments at a giant colony of the bivalve Calyptogena: Molecular records of a massive methane release event associated with methane hydrate dissociation2024

    • Author(s)
      Sakata Susumu、Tsunogai Urumu、Oba Masahiro、Ujiie Tomomi、Tanahashi Manabu
    • Journal Title

      Organic Geochemistry

      Volume: 188 Pages: 104739~104739

    • DOI

      10.1016/j.orggeochem.2024.104739

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Proposed minimal standards for description of methanogenic archaea2023

    • Author(s)
      Prakash Om、Dodsworth Jeremy A.、Dong Xiuzhu、Ferry James G.、L’Haridon Stephane、Imachi Hiroyuki、Kamagata Yoichi、Rhee Sung-Keun、Sagar Isita、Shcherbakova Viktoria、Wagner Dirk、Whitman William B.
    • Journal Title

      International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology

      Volume: 73 Pages: 1-1

    • DOI

      10.1099/ijsem.0.005500

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Identification and cultivation of anaerobic bacterial scavengers of dead cells2023

    • Author(s)
      Hirakata Yuga、Mei Ran、Morinaga Kana、Katayama Taiki、Tamaki Hideyuki、Meng Xian-ying、Watari Takahiro、Yamaguchi Takashi、Hatamoto Masashi、Nobu Masaru K
    • Journal Title

      The ISME Journal

      Volume: 17 Pages: 2279~2289

    • DOI

      10.1038/s41396-023-01538-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Unique H2-utilizing lithotrophy in serpentinite-hosted systems2022

    • Author(s)
      Nobu Masaru Konishi、Nakai Ryosuke、Tamazawa Satoshi、Mori Hiroshi、Toyoda Atsushi、Ijiri Akira、Suzuki Shino、Kurokawa Ken、Kamagata Yoichi、Tamaki Hideyuki
    • Journal Title

      The ISME Journal

      Volume: 17 Pages: 95~104

    • DOI

      10.1038/s41396-022-01197-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cultivation and biogeochemical analyses reveal insights into methanogenesis in deep subseafloor sediment at a biogenic gas hydrate site2022

    • Author(s)
      Katayama Taiki、Yoshioka Hideyoshi、Kaneko Masanori、Amo Miki、Fujii Tetsuya、Takahashi Hiroshi A、Yoshida Satoshi、Sakata Susumu
    • Journal Title

      The ISME Journal

      Volume: 16 Pages: 1464~1472

    • DOI

      10.1038/s41396-021-01175-7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 未知の微生物を”培養”して新たな生物機能を探る -Cultivation Renaissance in the post metagenomic era-2023

    • Author(s)
      玉木秀幸
    • Organizer
      第29回日本微生物資源学会 シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 未知の微生物を"培養"して新たな生物機能を探る-未利用微生物遺伝子資源のバイオ産業への利活用-2023

    • Author(s)
      玉木秀幸
    • Organizer
      九州経済産業局 環境・エネルギー産業ビジネスセミナー ~バイオの力で世界を変える!微生物活用で始める新規事業~
    • Invited
  • [Presentation] 未知の微生物を”培養”して新たな生物機能を探る -バイオものづくり革命時代の微生物遺伝子資源探索研究-2023

    • Author(s)
      玉木秀幸
    • Organizer
      産総研 LS-BT 2023 講演会「バイオものづくり」
    • Invited
  • [Presentation] What I learnt from syntrophy2022

    • Author(s)
      鎌形洋一
    • Organizer
      The International Forum on Advanced Environmental Sciences and Technology (iFAST)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 未知の微生物を"培養"して新たな生物機能を探る-未利用微生物遺伝子資源開拓 と利活用に向けて-2022

    • Author(s)
      玉木秀幸
    • Organizer
      創立 100 周年記念第 74 回日本生物工学会大会
    • Invited
  • [Presentation] Cultivation Renaissance: 未知の微生物を”培養”して新たな生命機能を探る2022

    • Author(s)
      玉木秀幸
    • Organizer
      先端バイオ工学推進機構「化学・素材・燃料分科会」第13回会合講演会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi