• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

高空隙標的のクレーター形成に伴う衝撃圧伝播過程の解明:小天体表層進化への応用

Research Project

Project/Area Number 18J00027
Research InstitutionJapan Aerospace EXploration Agency

Principal Investigator

岡本 尚也  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2021-03-31
Keywords高速衝突実験 / 数値衝突計算
Outline of Annual Research Achievements

太陽系の天体上には大小様々なクレーターがある。これらは過去の衝突の履歴を反映していると考えられている。近年、盛んな太陽系探査活動により小天体表面の詳細な画像が得られつつあるが、探査機が得た天体表面に関する詳細なデータを正確に解釈し、過去に起こった表層進化史を明らかにするには、クレーター形成の素過程の解明が鍵となる。本研究は、特に空隙の高い小天体上のクレーターがどのように形成されるかを知るため、その生成に関しての基礎的な物理メカニズムを理解することである。
令和元年度は衝突により高空隙標的内の衝撃圧がどのように伝播するのかを調べるため、空隙率94%、バルク密度0.15g/cm^3を持つ標的を作成しこれに対して高速衝突実験を行った。トレーサー粒子として鉄球を使用し、標的内部に配置した。弾丸が貫入中にフラッシュX線を照射することで、衝突直後に広がる衝撃波に伴って標的内部の粒子がどのような方向にどのような速度で移動するかの計測を行った。得られた実験結果に対して画像処理を施し、衝突の前後でトレーサー粒子の移動量を調べたが、トレーサー粒子の移動は認識することができなかった。これは標的とトレーサー粒子の間で非常に大きな密度差があったため、標的粒子が十分にトレーサー粒子を押し進めることができなかったと考えられる。本実験結果について、国内シンポジウムでの書面発表を行った。
今後は数値シミュレーションを推し進め、本実験でトレーサー粒子の移動が認識できなかった原因を突き止めるとともに、実験で取得できるクレーターサイズの成長データとの比較を行い、入力パラメータの校正を行って、高空隙標的内に広がる衝撃圧の分布について調べる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は室内高速衝突実験を押し進め、実験結果で得られる標的内部粒子の移動速度・移動方向から衝撃波の伝播過程を調べる予定であった。しかし今年度に行った実験の条件・方法では、標的内部に配置したトレーサー粒子が移動せず、標的内部の粒子の可視化を行うことはできないことがわかった。これにより当初予定していた実験データの取得が行えず、数値計算結果との比較を行うまでに至らなかったため。

Strategy for Future Research Activity

本年度の実験でトレーサー粒子が動かなかったことを理解するためにも、今後は数値シミュレーションを推し進め、衝撃圧の減衰や標的粒子の運動方向・運動量を定量的に見積もり評価していく予定である。同時にクレーターサイズの成長についての実験データを取得し、実験結果と数値計算を比較して数値計算の内部パラメータの校正を行う予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Impact Ejecta Near the Impact Point Observed Using Ultra‐high‐Speed Imaging and SPH Simulations and a Comparison of the Two Methods2020

    • Author(s)
      Takaya Okamoto, Kosuke Kurosawa, Hidenori Genda, Takafumi Matsui
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Planets

      Volume: 125 Pages: 1, 17

    • DOI

      10.1029/2019JE005943

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] フラッシュX線を用いた高空隙標的内の粒子速度計測実験2020

    • Author(s)
      岡本 尚也, 安部 正真
    • Organizer
      令和元年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム
  • [Presentation] DESTINY+搭載カメラのキャリブレーション方法の検討2019

    • Author(s)
      岡本 尚也, 石橋 高, 洪 鵬, 吉田 二美, 荒井 朋子, 石丸 貴博, 高島 健
    • Organizer
      2019年度日本惑星科学会秋季講演会
  • [Presentation] DESTINY+ミッション搭載カメラによる小惑星 Phaethon 表層の観測:機上校正方法に関する検討2019

    • Author(s)
      岡本 尚也, 石橋 高, 洪 鵬, 吉田 二美, 荒井 朋子, 石丸 貴博, 高島 健
    • Organizer
      令和元年度:天体の衝突物理の解明 (XV) ~小惑星の表層進化~
  • [Remarks] 岩石天体衝突時に発生するガスを捉えろ!  ー新たな衝突実験手法の開発ー

    • URL

      http://www.isas.jaxa.jp/topics/002189.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi