2018 Fiscal Year Annual Research Report
ヤツメウナギ初期視覚系の機能分析による脊椎動物の原始的視覚系の構造と機能の解明
Project/Area Number |
18J00045
|
Research Institution | Center for Novel Science Initatives, National Institutes of Natural Sciences |
Principal Investigator |
鈴木 大地 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
Keywords | ゲノム編集 / CRISPR-Cas9 / ヤツメウナギ / in vivo パッチクランプ法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度では、まずCRISPR-Cas9 ノックイン実験の条件検討を行った。ヤツメウナギ受精卵へのインジェクションのダメージを極力少なくし、短時間で効率的にインジェクションを進められる実験系を確立した。また、ヤツメウナギのヒートショックプロモーターを組み込んだベクターの活性も確認した。 また行動実験では、独自の実験装置を構築し、自由遊泳下のヤツメウナギに負の光走性が確認された。 さらに in vivo パッチクランプ法の実験系の構築も進めた。本実験手法はゼブラフィッシュ幼生などでは技術が確率されているが、ヤツメウナギでは初の試みである。試行錯誤の結果、本年度中に神経活動の記録に成功した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
CRISPR-Cas9ノックイン実験については各種の条件検討が済んだ。行動実験についても、自由遊泳下での実験について実験系を構築したうえで所定の実験を行い、所定の結果を得た。 in vivo パッチクランプ法の実験系の構築も進め、神経活動の記録に成功した。
|
Strategy for Future Research Activity |
CRISPR-Cas9ノックイン実験については、来年度から本実験を行い、実際の標的遺伝子特異的にレポーター遺伝子を発現させる実験を行う。行動実験については、頭部固定下での遊泳の実験を行う。in vivo パッチクランプ法については、実験系の精緻化、高効率化を行う。
|