• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

リボソームRNA遺伝子をプラスミドだけで維持する細菌の進化

Research Project

Project/Area Number 18J00444
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

按田 瑞恵  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(PD) (60759455)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2021-03-31
Keywordsプラスミド / rRNA / 染色体 / ゲノム / バクテリア
Outline of Annual Research Achievements

バクテリアのrRNAオペロンは、ゲノムで最大のレプリコンである主染色体に存在することが常識とされてきた。近年我々は、そうした従来の常識に従わないバクテリア、すなわち、rRNAオペロンを主染色体に持たずに高コピープラスミド上にのみ持つバクテリアとして、プロテオバクテリア門Aureimonas ureilyticaを発見した。本研究は、rRNAオペロンの主染色体上からの欠失が(1)どの程度一般的な現象なのか、(2)どのようなメカニズムで起こったのか明らかにすることを目的としている。最終年度は(2)に向けて、rRNAオペロンがプラスミドだけに存在する4つの単系統において遺伝子組成の祖先状態推定を行った。この結果、染色体からrRNA遺伝子が失われたタイミングにおいて、プラスミド型複製開始タンパク質ファミリーの一種であるRep_3の獲得が共通していることを明らかにした。次にRep_3プラスミドの進化シナリオを調べたところ、元々Rep_3プラスミドを持ちにくかった祖先において、Rep_3プラスミドがrRNAオペロンを獲得することで必須なプラスミドとなり、プラスミドの宿主域が拡大したことが推定された。様々なプラスミドファミリーがある中で、Rep_3だけが見出されることを考察するために、ゲノムデータベースを用いてrRNAオペロンが存在するプラスミドのサイズやコピー数を調べたところ、Rep_3だけが高コピープラスミドから見つかった。以上から、染色体からのrRNAオペロンの欠失には、高コピープラスミドの宿主域の拡大が重要であることが示唆された。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] 植物-微生物相互作用をバクテリアゲノム構成から考える2020

    • Author(s)
      按田瑞恵
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会
    • Invited
  • [Presentation] 必須遺伝子の存在するプラスミドとバクテリアは進化の過程でどのように共存してきたのか2020

    • Author(s)
      按田瑞恵、山内駿、岩崎渉
    • Organizer
      日本進化学会第22回オンライン大会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi