• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

魚類病害虫ハダムシの分類学的問題解決と寄生動態解明による防除・予防法の開発

Research Project

Project/Area Number 18J00466
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

新田 理人  神戸大学, 理学研究科, 特別研究員(SPD)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2021-03-31
Keywords単生虫類 / 寄生虫 / ハダムシ / DNAバーコーディング / 分類 / 水族寄生虫
Outline of Annual Research Achievements

「ハダムシ」は主に魚類の体表に寄生する単生虫類の総称で,養殖場・水族館等において深刻な魚病被害(ハダムシ症)を引き起こす.ハダムシによる養殖被害は1960年代から生じているが,蔓延したまま現在まで収束しておらず,1990年代以降は新たに外来ハダムシが日本に侵入し猛威を振るっている.こうした背景の中,ハダムシの寄生動態・防除の研究が進んでいるが、いまだ根本的な解決に至っていない.この要因の一つとしてハダムシの種同定が困難であることが挙げられ,どのようなハダムシが何に寄生しているのかという情報の蓄積と対策研究の足かせとなっている.本研究の目的は,日本に生息する「ハダムシ」を形態および分子情報を用いて整理,DNAバーコーディングを用いて容易に同定できるシステムを構築し,野生海水魚の網羅的調査を並行して行うことで,ハダムシの分布・寄生動態を解明することである.
本年度は西日本産海産魚類に寄生するハダムシ相の調査を中心に行った.現在までに寄生虫検査を行った野生海産魚類は19目72科173種に及ぶ.このうち,アカエイ科,アジ科,イシダイ科,イサキ科,イスズミ科,カワハギ科,キントキダイ科,サバ科,シイラ科,タイ科,ニザダイ科,ハタ科,ハリセンボン科,フエダイ科,フエフキダイ科,フグ科,ベラ科,ホウボウ科,メバル科,モンガラカワハギ科から少なくとも13属29種以上のハダムシ科単生虫類が採集されている.このうちの約半数は未記載種と考えられ,既知種であっても分類学的再検討が必要な種がほとんどであった.またこれまでに得られた成果として,本年度は1報の研究論文と1報の総説を公刊し,国内学会における研究発表を3回行った.また現在,多くの未記載種について記載作業を進めている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度は西日本産海産魚類に寄生するハダムシ科単生虫類相の調査を中心に調査を行った.現在までに採集・寄生虫検査を行った野生海産魚類は、19目72科173種に及ぶ.これは研究計画における海産魚調査種数目標の約1.7倍に達しており,そのうちの20科の魚類から予想を超える種数のハダムシ科単生虫類が採集されている.また,野生海産魚の寄生虫調査では多くの他の寄生虫分類群も数多く得られるため,生物学上また産業上重要な寄生虫に関しても各分類群の専門家の協力のもと研究を進めている.以上を鑑み,本年度は順調に研究計画を遂行できていると判断した.
一方,予想を超える種数のハダムシ科単生虫類が採集されたため,各単生虫類種ごとの分布や詳細な宿主範囲を決定するための標本・及びデータが十分に集積できず,来年度は東日本に調査区域を拡張するとともに,ハダムシ類が得られた魚類分類群を中心に西日本各地域における再調査の必要性が生じている.原因として予想を超える魚種数を検査できたことが考えられるが,当初目標達成のために初年度の時点で日本産ハダムシ科単生虫類の多様性を上方修正できたことは幸いであった.また、調査の過程で得られた未記載種の記載と分子情報の登録,既知情報の整理,および19世紀に採集された寄生虫標本の発掘と整理によって得られた成果を纏め,一部を出版できたことは,来年度以降のスムーズな研究の遂行に欠かせないものと考えられる.

Strategy for Future Research Activity

2018年度は主に西日本産海水魚類のハダムシ相解明と季節性解明のための調査し,多くのハダムシ類が採集された.
[分布および多様性調査] 本年度はこれらの分布を確認するため,東日本におけるハダムシ相の解明を目標として調査を行う.特に東北地方各県、東京湾、東海地方採集される海産魚を釣獲および購入・譲渡によって採集し,寄生虫検査を行う.また昨年度行った調査の結果,和歌山県や鳥取県,琉球列島におけるハダムシは予想以上に多様であり,各種の解析に必要な標本数が確保されていないことから,本年度も各季節において追加の調査を行う.
[寄生動態] 瀬戸内海において寄生動態の定点調査を2018年度から行っており,より正確な情報を得るため本年度も継続してこの調査を継続する.特にタイ科魚類とキジハタに多数のハダムシ類が寄生しており,これらに注目してハダムシ属単生虫類の季節性と分布を詳細に記載する.
[DNAバーコーディング] ハダムシ属単生虫類の分子同定のための領域として,これまで用いられてきた核配列に比べミトコンドリアの塩基配列が有用であることが明らかとなってきた.しかしながら各種ごとの解析数が少なく種内変異を考慮できていないため,本年度は昨年および本年度に得られた標本を多数用いてシーケンスを行い,より確度の高いDNAバーコディングシステムへのアップデートを計画している.
[分類学的整理] 本年度にハダムシ属及び板鰓類に寄生するハダムシ類の分類学的整理と総括を行う計画であったが,予想以上のハダムシ種が昨年度採集されたため,分類学的整理のために追加の標本収集および博物館標本の確認が必要となった.そのため,産業上に重要と判断される種を中心に分類学的位置が確定した種から順次報告する計画とする

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] A new species of Benedenia Diesing, 1858 (Monogenea: Capsalidae) parasitic on Lethrinus haematopterus Temminck & Schlegel (Perciformes: Lethrinidae) from Japan2019

    • Author(s)
      Nitta, M.
    • Journal Title

      Systematic Parasitology

      Volume: 96 Pages: 199‐205

    • DOI

      10.1007/s11230-019-09840-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An annotated checklist of the monogeneans (Platyhelminthes) reported from Okinawa Prefecture, southern Japan (1936‐2017), with four new Japanese records and one new prefectural record for fish monogeneans2018

    • Author(s)
      Nitta, M. and Nagasawa, K.
    • Journal Title

      Fauna Ryukyuana

      Volume: 46 Pages: 11‐34

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 西日本産野生海産魚に寄生するハダムシ科単生類の多様性と宿主利用2019

    • Author(s)
      新田理人
    • Organizer
      第88回日本寄生虫学会大会
  • [Presentation] 日本産ハダムシ科単生類の分類学的問題とフエフキダイに寄生するハダムシ属単生類1未記載種の報告2018

    • Author(s)
      新田理人
    • Organizer
      日本動物分類学会第54回大会
  • [Presentation] 日本産野生海産魚に寄生するハダムシ科単生類相と、未記載・日本未記録種の報告2018

    • Author(s)
      新田理人
    • Organizer
      日本共生生物学会第2回大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi