2019 Fiscal Year Annual Research Report
霊長類にみられる種内色覚多型の維持メカニズムの解明
Project/Area Number |
18J01352
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
西川 真理 東京大学, 新領域創成科学研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
Keywords | 色覚多型 / 霊長類 / 昼行性 / 果実食 / 遠距離視 / 広鼻猿類 / 3色型色覚 / 2色型色覚 |
Outline of Annual Research Achievements |
コスタリカ共和国のサンタロサ国立公園に滞在し、現地に生息する野生のノドジロオマキザルを対象として調査をおこなった。調査は人づけされ、近距離から行動を詳細に観察することができる3つの群れを対象とし、身体的特徴によって個体が識別されたオトナオス16個体、オトナメス24個体を行動観察の対象とした。2名のアシスタントと協力することで終日にわたってサルの行動観察をおこない、1)遠距離視条件下および薄明環境下での顕在色の物体の発見における3色型色覚の優位性の検証、および、2)隠蔽的物体の発見における2色型色覚の優位性の検証に必要なデータを収集した。行動観察は、連続2時間の追跡を1セッションとした個体追跡法によっておこない、その間に生じた採食行動および捕食者の発見行動についてデータを記録した。調査期間中に、サルはさまざまな色の果実を採食した。個体追跡中に観察個体が隠蔽的物体である捕食者に遭遇した頻度は低かった。そのため、2)にかんする行動データは後述する飼育下のサルを対象とした行動実験をおこなうことでデータを補充することとした。 日本モンキーセンターの放飼場において飼育されているボリビアリスザルを対象として、上記2)にかんする行動実験をおこなった。なお、ボリビアリスザルの色覚型は2018年度におこなった遺伝子解析によりおおむね判明している。実験では放飼場内の林床に捕食者の模型を設置し、サルによる警戒声の発声により捕食者の発見効率を調べた。詳細な分析はまだ終わっていないが、サンプル数が不足している場合は、来年度にも同様の実験をおこなう必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
野生ノドジロオマキザルを対象とした行動観察により、採食行動のデータを収集することができた。しかし、サルが捕食者を発見する行動は少数しか観察されなかったため、データが十分に集まらなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
捕食者の発見効率にかんするデータは、飼育下の広鼻猿を対象とした行動実験を2020年度にも引き続きおこなうことで補完する予定である。
|
Research Products
(2 results)