• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

低温耐性を制御するキサンチンデヒドロゲナーゼ

Research Project

Project/Area Number 18J10116
Research InstitutionKonan University

Principal Investigator

高垣 菜式  甲南大学, 自然科学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2020-03-31
KeywordsC. elegans / 低温耐性 / キサンチンデヒドロゲナーゼ / メカノレセプター
Outline of Annual Research Achievements

温度は、常に地球上に存在する重要な環境情報であり、動物の温度に対する応答や耐性機構の解明は重要な課題である。本申請者は、遺伝学的解析からC. elegansの低温耐性に関わる新規変異の原因遺伝子を同定した。原因遺伝子はXDHはプリン体代謝経路の下流で働き、ヒポキサンチンからキサンチン、キサンチンから尿酸への酸化を触媒する酵素であるキサンチンデヒドロゲナーゼ(XDH-1)であった。さらに、xdh-1変異体の低温耐性異常は、AINとAVJのわずか2つの介在ニューロンでxdh-1 遺伝子を発現させることで回復した。つまりわずか2つの介在ニューロンが低温耐性において、個体の生死を司るということがわかった。
AINとAVJは介在ニューロンであるため、上流に温度を感知する感覚ニューロンが存在することが考えられた。AINとAVJ介在ニューロンの上流に位置する感覚ニューロンの探索をおこなった結果、上流には9個の感覚ニューロンがあり、うちASG感覚ニューロンを含む5個のニューロンは機械刺激を受容するメカノレセプターが発現していた。そこでメカノレセプターに焦点を当て、様々なメカノレセプター遺伝子やメカノレセプターの開閉に関わる遺伝子の変異体を用いて低温耐性テストをおこなった。その結果、多くのメカノレセプターの変異体で低温耐性の異常が確認された。中でも顕著な異常を示したdeg-1に関してより詳細な解析をおこなったところ、DEG-1はAINとAVJ介在ニューロンの上流に存在するASG感覚ニューロンの温度受容に関与することがわかった。また、DEG-1を温度を受容しない味覚ニューロンASEに異所的発現させ、温度に対する応答をカルシウムイメージングによって解析した結果、DEG-1が発現しているASE味覚ニューロンが温度応答性を示すようになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

線虫C.elegansを用いて動物の温度耐性メカニズムの解明を目指し解析を行い、低温耐性に関わる新規遺伝子キサンチンデヒドロゲナーゼを同定後、予想外にも機械受容体メカノレセプターが低温耐性に関与することがわかった。また異所的発現解析などからメカノレセプターが温度を受容している可能性を示す結果を得られたため。

Strategy for Future Research Activity

動物は目まぐるしく変動する環境温度を感知し応答することで生存・繁栄している。本申請者は、C. elegansの低温耐性に関わる新規変異を発見し、その原因遺伝子はキサンチンデヒドロゲナーゼ(XDH-1)であると同定した。さらにxdh-1遺伝子の低温耐性における機能細胞がAINとAVJ介在ニューロンであることを突き止めた。現在は神経間ネットワーク解析と変異体の表現型解析から「機械刺激を受容するメカノレセプターが個体の低温耐性を制御する」という予想外の結果が得られたため、特に異常の大きかったメカノレセプターDEG-1が機械刺激だけではなく、温度も受容するのかを電気生理学的に解析する。
具体的には、下記の通りである。

1. 細胞特異的な回復実験と遺伝学的解析を用いて、deg-1遺伝子の低温耐性における機能細胞を同定し、メカノレセプターを介した温度耐性の神経回路を同定する。
2. アフリカツメガエルのoocyteを用いた電気生理学的解析により、DEG-1が温度受容体であるのかを同定する。また、解析にはDEG-1のヒトホモログMDEGについても同様の解析をおこなう。

  • Research Products

    (16 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Molecular and CellularNetwork Systems Underlying Cold Tolerance of Caenorhabditis elegans2019

    • Author(s)
      Ohnishi K., Takagaki N., Okahata M., Fujita M., Ohta A., Kuhara A.
    • Journal Title

      Cryobiology and Cryotechnology

      Volume: 64 Pages: 53~59

    • DOI

      https://doi.org/10.20585/cryobolcryotechnol.64.2_53

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] メカノ受容体を介した温度受容が個体の低温耐性を制御2019

    • Author(s)
      高垣菜式、太田茜、大西康平、水口洋平、豊田敦、藤原祐一郎、久原篤
    • Organizer
      関西地区線虫勉強会
  • [Presentation] 線虫C. elegansの低温耐性に関わる転写伸長因子TCEB-32018

    • Author(s)
      井関敏啓、高垣菜式、水口洋平、豊田敦、太田茜、久原篤
    • Organizer
      動物学会関西支部会
  • [Presentation] Essential interneurons in a circuit underlying positive regulation of cold tolerance2018

    • Author(s)
      Natsune Takagaki, Satomi Mizuno, Yohei Minakuchi, Atsushi Toyoda, Akane Ohta, Atsushi Kuhara
    • Organizer
      8th Asia-Pacific C.elegans meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Xanthine Dehydrogenase in two interneurons controls cold tolerance of C. elegans.2018

    • Author(s)
      Natsune Takagaki, Akane Ohta, Tomoyo Ujisawa, Yohei Minakuchi, Atsushi Toyoda, Atsushi Kuhara
    • Organizer
      神経科学学会
  • [Presentation] Transcription elongation factor TCEB-3 is involved in cold tolerance of C. elegans2018

    • Author(s)
      Toshihiro Iseki, Natsune Takagaki, Yohei Minakuchi, Atsushi Toyoda, Akane Ohta, Atsushi Kuhara
    • Organizer
      神経科学学会
  • [Presentation] 線虫C. elegansにおいて、2つのニューロン内のキサンチンデヒドロゲナーゼが個体の低温耐性を制御する2018

    • Author(s)
      高垣菜式、太田茜、大西康平、水口洋平、豊田敦、久原篤
    • Organizer
      日本遺伝学会
  • [Presentation] C. elegansの低温耐性をpositiveに制御する転写伸長因子TCEB-32018

    • Author(s)
      井関敏啓、高垣菜式、水口洋平、豊田敦、太田茜、久原篤
    • Organizer
      日本遺伝学会
  • [Presentation] 新規温度受容体候補を介した線虫の低温耐性のポジティブレギュレーション2018

    • Author(s)
      高垣菜式、太田茜、大西康平、水口洋平、豊田敦、久原篤
    • Organizer
      公開会議:自然科学研究科研究成果発表会
  • [Presentation] 転写伸長因子エロンガンを介した線虫の低温耐性制御2018

    • Author(s)
      井関敏啓、高垣菜式、水口洋平、豊田敦、太田茜、久原篤
    • Organizer
      公開会議:自然科学研究科研究成果発表会
  • [Presentation] 線虫C. elegansにおいて僅か2つのニューロン内のキサンチンデヒドロゲナーゼが個体の低温耐性を制御する2018

    • Author(s)
      高垣菜式、太田茜、水口洋平、豊田敦、久原篤
    • Organizer
      日本放射線影響学会 第61回大会
    • Invited
  • [Presentation] Molecular mechanisms underlying positive regulation of cold tolerance in C. elegans2018

    • Author(s)
      Satomi Mizuno, Natsune Takagaki, Yohei Minakuchi, Atsushi Toyoda, Akane Ohta, Atsushi Kuhara
    • Organizer
      比較性理性化学学会
  • [Presentation] 新規温度受容体候補を介した線虫の低温耐性のポジティブ制御機構2018

    • Author(s)
      高垣菜式、太田茜、大西康平、水口洋平、豊田敦、久原篤
    • Organizer
      温度生物学若手の会
  • [Presentation] 転写伸長因子エロンガンを介した低温耐性の制御2018

    • Author(s)
      井関敏啓、高垣菜式、水口洋平、豊田敦、太田茜、久原篤
    • Organizer
      温度生物学若手の会
  • [Presentation] 線虫C. elegansの低温耐性における温度センシング機構2018

    • Author(s)
      高垣菜式、太田茜、久原篤
    • Organizer
      3rdバイオサーモロジーワークショップ
  • [Remarks] 所属研究室HP

    • URL

      http://kuharan.com/index.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi