2019 Fiscal Year Annual Research Report
生殖細胞様細胞株を用いたpiRNA生合成機構の解明
Project/Area Number |
18J11121
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
住吉 哲太朗 東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2020-03-31
|
Keywords | piRNA / ping-pong機構 / l(3)mbt / Vasa / nuage / RNA-binding / iCLIP / 生殖細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、生殖細胞にて生じるpiRNA生合成機構の解明を目指して研究を進めていた。生殖細胞では、核膜近傍に存在する顆粒であるnuageでpiRNA生合成のひとつであるping-pong機構が生じると考えられており、そのコアとなるタンパク質はVasaであると考えられている。しかし、Vasaが核膜近傍に局在して顆粒を形成し、相互作用因子と共にnugaeを作る一連の機構の詳細は未解明である。そこで本研究では、新たに樹立した生殖細胞様の細胞株であるdelta-mbt-OSCを用いてnuage形成におけるVasaの役割の解析を進めた。Vasaの欠損変異体や点変異体を作製し、それらを用いて局在の解析を行ったところ、Vasaが核膜近傍へ局在し、顆粒を形成するにはRNA結合能が必要であることを示した。さらに、Vasaの局在にはVasa自身のRNA結合活性だけでなく、他のタンパク質による補助が必要な可能性をも示すことができた。また、Vasaに結合するRNAをiCLIP法により取得し、次世代シーケンサーを用いて配列の解析を行った。すると、ping-pong機構においてVasaが、AubとpiRNA、標的RNAの複合体に結合し、切断RNAを複合体から解離してAGO3にわたす際の分子メカニズムに迫ることができた。そのほか、カイコ由来細胞株であるBmN4細胞も解析に取り入れ、Vasaが相分離によって顆粒を形成する機構の解析に貢献した。さらに、VretやMaelなどの様々なnuageを構成するpiRNA生成因子の機能の解析にも貢献した。本研究ではこの様に、nuageの形成過程の解析やpiRNA生成の分析を多角的に進めることができた。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|