• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

形態的・化学的に異方的な新奇ゲル微粒子の創製・評価と生体分子モデルへの応用

Research Project

Project/Area Number 18J11622
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

渡邊 拓巳  信州大学, 総合工学系研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2020-03-31
Keywordsエマルション / 乳化重合 / ゲル微粒子 / 複合材料
Outline of Annual Research Achievements

本申請は、ゲル微粒子存在下で実施する乳化重合法により、形態的・化学的共に異方的な複合ゲル微粒子の合成およびその構造制御を実現することを目的としている。また、それら複合ゲル微粒子の集積体形成過程を詳細に評価することで、生体分子の凝集過程との類似性を見出す。上記目的の実現に向け、本年度は以下の通り焦点を絞り研究を実施した。
まず、複合ゲル微粒子生成メカニズムの解明を目指し、ゲル微粒子のやわらかさやサイズ、疎水性などの各特性が複合ゲル微粒子構造に与える影響を調査した。その結果、ゲル微粒子の水和状態や架橋密度に関わらず、複合ゲル微粒子の作製が可能であることが明らかとなり、複合ゲル微粒子のやわらかさを制御するための微粒子設計指針を得た。また、水和したゲル微粒子内部の高分子電解質部位を避けてポリスチレン微粒子は形成し、ゲル微粒子の水和状態ではなく、高分子電解質ゲルの空間配置が複合構造の制御において重要であるという結論に至った。さらに、クライオ電子線トモグラフィー解析を微粒子評価法に取り入れ、複合ゲル微粒子の水膨潤状態の三次元構造評価を可能とした。
また、それら複合ゲル微粒子の水油界面での集積検討も実施した。複合ゲル微粒子でエマルションを形成すると、母体となるゲル微粒子より優れた親油性を示した。結果として、ゲル微粒子をシード重合法で機能化することで、様々な極性の油を用いて、water in oil型のエマルションの作製が可能となった。水油界面での集積技術を確立し、目的の一つである生体分子の集積挙動との類似性検討にも取り組んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

目的である異方性ゲル微粒子の作製および構造制御検討は、完全には達成できていないものの、多様な特性を有するゲル微粒子に対し、油溶性モノマーを染み込ませる手法は確立できた。また、最終年度に予定している複合ゲル微粒子集積化検討に向けて、基礎的な観察技術も確立している。それらの結果を学術論文で報告しており、申請計画は、おおむね順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

目的の一つである、構造的・化学的に異方性を有するゲル微粒子の合成に向けて、ゲル微粒子と油溶性モノマーの相分離を活用したシード重合を実施する。ゲル微粒子と油溶性モノマーを十分な時間混合し、ゲル微粒子内部に油溶性モノマーが染み込む工夫を取り入れる。併せて、相分離状態の制御において必要なゲル微粒子と油との相溶性に関する知見を得るため、モノマーの染み込み時間を要さない、ゲル微粒子存在下における乳化重合検討も引き続き実施する。現在検討が進んでいるスチレンモノマーを用いた重合のみでなく、多様なモノマー種を用いた乳化重合を実施し、ゲル微粒子へ固定化できるポリマー種の拡張を目指す。
最終年度であるため、上記重合検討と併せて、複合ゲル微粒子の集積化検討にも着手する。集積場には水/油、気体/水の両界面を選択し、複合ゲル微粒子が自発的に集合体構造を形成する挙動を顕微鏡で観察する。得られる集積体構造や、集積する速度などを解析し、生体分子との類似性を見出すことで、ゲル微粒子が生体分子のモデルとなりうることを示す。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] The Chinese University of Hong Kong(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      The Chinese University of Hong Kong
  • [Journal Article] Seeded Emulsion Polymerization of Styrene in the Presence of Water-Swollen Hydrogel Microspheres2018

    • Author(s)
      Watanabe T, Song C, Murata K, Kureha T, Suzuki D*
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 34 Pages: 8571-8580

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.8b01047

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Emulsion polymerization in the presence of water-swollen microgels2018

    • Author(s)
      Watanabe Takumi, Chihong Song, Murata Kazuyoshi, Suzuki Daisuke
    • Organizer
      1st G’L’owing Polymer Symposium in KANTO
  • [Presentation] Amphiphilic Raspberry-shaped Composite Microgels2018

    • Author(s)
      Watanabe Takumi, Chihong Song, Murata Kazuyoshi, Suzuki Daisuke
    • Organizer
      The 13th International Symposium on Polymer Physics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nanocomposite Hydrogel Microspheres Prepared in the Presence of Layered Polyelectrolyte Microgels2018

    • Author(s)
      Watanabe Takumi, Chihong Song, Kureha Takuma, Murata Kazuyoshi, Suzuki Daisuke
    • Organizer
      12th International Symposium on Polyelectrolytes
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 疎水性高分子複合化ナノコンポジットゲル微粒子の創製とその構造制御2018

    • Author(s)
      渡邊拓巳、ソンチホン、村田和義、鈴木大介
    • Organizer
      第8回CSJ化学フェスタ2018
  • [Presentation] ナノコンポジットゲル微粒子を乳化剤としたエマルション2018

    • Author(s)
      渡邊拓巳、Jiang Hang、Ngai To、鈴木大介
    • Organizer
      第69回コロイドおよび界面化学討論会
  • [Presentation] シード乳化重合によるナノコンポジットハイドロゲル微粒子の創製2018

    • Author(s)
      渡邊拓巳、鈴木大介
    • Organizer
      第20回高分子ミクロスフェア討論会
  • [Presentation] ナノコンポジットハイドロゲル微粒子を用いたエマルション2018

    • Author(s)
      渡邊拓巳、Jiang Hang、Ngai To、鈴木大介
    • Organizer
      第20回高分子ミクロスフェア討論会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi