• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

環境因子がプラスミドの接合伝達に影響を及ぼすメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 18J12407
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

作田 郁子  東京大学, 農学生命科学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2020-03-31
KeywordsPseudomonas / plasmid / horizontal gene transfer / outer membrane protein
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、プラスミドの挙動決定に寄与する新規因子の同定および作用機序の解明を目的とした。平成30年度までに、供与菌1種に対し受容菌が2種同時に存在する接合 (1:2接合) を行い、プラスミドNAH7についてPseudomonas putidaおよびPseudomonas resinovoransを宿主とした1:2接合時に同種への接合伝達が優先される現象を明らかにしていた。また、本現象への作用因子探索の結果、接合伝達時のカチオン要求性への関与が明らかになっている受容菌の外膜タンパク質outer membrane protein H1 (OprH) が候補作用領域上に見出されていた。そこで令和元年度は、OprHの受容菌選択への寄与を検証した。
P. putidaおよびP. resinvoransのOprHはアミノ酸レベルで58.2%の相同性を有している。それぞれのoprH破壊株を受容菌とし、P. putidaを供与菌宿主とした場合のNAH7の挙動を評価した。1:1接合時のoprH破壊株への伝達頻度の低下、および1:2接合時のoprH破壊による受容菌選択性の低下が確認されたことから、受容菌のOprHはプラスミドの接合伝達(あるいは受容菌のプラスミド受容能)に正に寄与し、さらに受容菌選択に関与していることが示唆された。
また、NAH7の性線毛先端を構成するタンパク質MpfDと、各受容菌のOprHとの結合親和性をプルダウンアッセイにより評価した。MpfDはP. putidaのOprHと相互作用した一方で、P. resinovoransのOprHとの相互作用は検出されなかったことから、OprH‐性線毛間の結合親和性の違いが受容菌選択性に反映されている可能性が示唆された。
さらに、受容菌選択に寄与する新規受容菌由来因子の同定を目指し、NAH7のMpfDと相互作用する受容菌の膜タンパク質をプルダウンアッセイにより探索した。これまでに、P. putidaの膜タンパク質画分中に存在し、MpfDとの相互作用が期待されるタンパク質に由来するバンドをSDS-PAGEにて確認しており、今後質量分析による当該タンパク質の同定が期待される。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] プラスミドの受容菌認識における外膜タンパク質OprHの機能解析2020

    • Author(s)
      作田郁子、水口千穂、岡田憲典、野尻秀昭
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] Conjugative Selectivity of Plasmids Is Affected by Coexisting Recipient Candidates2019

    • Author(s)
      Ayako Sakuda
    • Organizer
      1st Global Innovation Workshop

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi