2018 Fiscal Year Annual Research Report
肺癌におけるmiR-130 familyの機能解明と治療標的としての評価
Project/Area Number |
18J12454
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
廣野 貴之 大阪大学, 薬学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2019-03-31
|
Keywords | miRNA / がん / 非小細胞肺がん / exosome / 核酸 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は先行研究においてmiR-130bがTIMP-2を標的として発現抑制していることを見出している。今回我々は非小細胞肺がん(NSCLC)におけるmiR-130bの発現量と血清中のTIMP-2量の相関関係を調べたところ、両者の間には逆相関関係にあることを新しく発見した。 さらに、miR-130 familyの他の因子であるmiR-301a/bについて、NSCLC細胞株においてがん抑制遺伝子として機能するTAp63遺伝子を標的として発現抑制することを発見した。NSCLC組織におけるmiR-301a/bの発現が高い検体ほどTAp63遺伝子のタンパク質レベルでの発現が低いことを明らかとした。以上より、miR-130 familyいずれもがNSCLCにおいてoncomiRとして機能することを証明した。 最後にNSCLC患者血清中に検出されたmiR-130bがNSCLC組織由来であるかどうかを調べた。ここではNSCLC組織を培養液中で一定期間培養することで、組織から滲み出るTissue exudated-EVs(Ter-EVs)の回収を試みた。miR-130bはこのTe-EVsに内包されて放出されていることを発見し、血清中に検出されるmiR-130bはNSCLC組織由来である可能性を示唆した。 最後にmiR-130 family targeting locked nucleic acid(LNA)を合成し、NSCLC細胞株を用いたin vitroの評価を行った。このLNAはmiR-130 familyいずれもを標的としてその発現を抑制し、またNSCLC細胞の増殖能を抑制することを見出した。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] MiR-301a/b function as oncomiRs in non-small-cell lung cancer2018
Author(s)
Takayuki Hirono, Kentaro Jingushi, Kaori Kitae, Toshiyuki Nagata, Masami Sato, Kentaro Minami, Masaya Aoki, Aya Harada Takeda, Tadashi Umehara, Hiroshi Egawa, Yoshino Nakatsuji, Yuko Ueda, Tatsuhiko Furukawa and Kazutake Tsujikawa
-
Journal Title
Integrative Molecular Medicine
Volume: 5
Pages: 1-6
DOI
Peer Reviewed / Open Access