2018 Fiscal Year Annual Research Report
Legal pluralism and the Qing Empire: A Focus on Northeast China
Project/Area Number |
18J12691
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
史 志強 東京大学, 法学政治学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2020-03-31
|
Keywords | 八旗 / 司法 / 清朝 / 東北 / 法多元主義 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、(1)学会での研究報告、(2)アメリカでの在外研究、(3)資料収集とその事実関係の整理を主に行った。 (1)研究報告。①私の「法多元主義と清帝国」と題した報告をEHESS(フランス社会科学高等研究院)で開催されたSummer School of Global History Collaborativeで行った。博士論文の全体構想を練るにあたり、様々な国籍の研究者と交流し、有意義なコメントを頂いた。②ウィーンで開催された「Association for Borderlands Studies World Conference」において、「Bordering East Asia: Practicing territory’s edges」というパネルのもとで清朝渉外事件の審理について口頭発表した。当時の準拠法についての質疑があり、法制史のみならず、政治学などの隣接分野の方々から有益な意見を頂いた。これらの国際学会での発表を通じて、多くの研究者と有意義な議論を交わせたことは、私の研究上、普段得られないたいへん貴重な体験であった。 (2)在外研究。アメリカのプリンストン大学に留学し、Benjamin Elman教授をはじめ、アメリカの優れた研究者との交流を深め、それにより、アメリカにおけるQing Historyに関する最新の研究動向も詳しく把握でき、自分の研究分野である東北地方の法制史の分析・理解することにもつながった。 (3)資料収集・整理。アメリカで本研究の基盤史料である「黒図档」を閲覧・収集し、上海や内モンゴルで本研究に関連する公文書や資料を収集した。また、『清実録』から東北地方の司法制度を整理し、研究課題に関わるNew Qing History・モンゴル法制史・八旗の土地制度などの様々な分野の先行研究をまとめ、これからの研究基礎を固めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上述のように、Global Historyに関連する欧米の方々との交流などにより、博論の全体構想もまとまりつつあり、中国やアメリカにおける資料収集も進んでおり、清朝東北地方の司法制度の変容もまとめた。これらの研究交流・資料収集などを通じて、これからの研究の基礎を築いた。本研究全体として、おおむね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度である31年度は収集した資料を分析し、博論の主体を完成し、東北地方の法の実態及び変容を解明した上で、成果を学会報告や論文の形で発表することを予定している。
|