• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Exploration of Interior Structure and Formation Process of super-Earths with Cloud Microphysics

Research Project

Project/Area Number 18J14557
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

大野 和正  東京工業大学, 理学院, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2020-03-31
Keywords系外惑星 / スーパーアース / 大気 / 雲 / 大気透過光スペクトル観測
Outline of Annual Research Achievements

近年の宇宙望遠鏡による系外惑星大気観測により、多くのスーパーアースは大気高層が雲に覆われていることが明らかとなった。このような天体は、大気観測から組成を直接制約することが困難である。本研究の目的は、雲の空間および光学構造が大気組成に依存することに着目し、高層雲の形成機構を理解することでスーパーアースの大気組成を制約することである。また、推定された大気組成から、スーパーアースの形成機構を明らかにすることを目指す。
今年度は、複数のスーパーアースに対して雲形成計算を行った結果をまとめ、The Astrophysical Journalに掲載された。本論文では、雲の鉛直構造を支配する雲構成粒子(雲粒)サイズを詳細に調べ、数値的および解析的に雲粒サイズの下限値を求めた。従来、系外惑星大気における雲粒サイズは明らかではなく、雲の鉛直構造に大きな不定性が存在していた。本結果は、雲粒サイズの下限値を決定することで、雲が到達可能な高度を推定することを可能とした。
上記の結果に加えて、観測されている大気透過光スペクトルを説明できる高度まで雲が到達できない天体(GJ1214b)が存在することを発見した。この問題に対して、雲粒が雪のような多孔質粒子となることで高層雲が形成されるという仮説を検証した。雲粒の空隙率がどのように変化するかを計算し、雲粒は成長に伴って密度が大きく減少することで大気高層まで到達するという高層雲形成機構を発見した。また、多孔質粒子の光学特性から理論大気透過光スペクトルを計算し、雲の存在が示唆されるスーパーアースの観測スペクトルは、大気の重元素量が非常に高い場合にのみ形成されうることを明らかにした。本結果は、国際学会で発表し、現在論文にまとめている最中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の研究計画として当初予定していた、様々な大気の炭素と酸素比に対する雲の光学特性の調査は、雲粒子の複素屈折率データの欠落から遅れている。一方、今年度の後半に予定していた大気透過光スペクトルの理論モデル構築は、当初の想定より早く完成した。また、次年度に予定していたスーパーアースの大気重元素量の制約に関して、多孔質粒子の光学特性に由来する観測スペクトルの特徴に着目することで、今年度中に結果を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

雲の存在が示唆されるスーパーアースは、重元素量に富んだ大気を持つ可能性が高いことが前年度の研究から分かった。今後は、当初予定していた大気形成モデルを構築することで、大気重元素量とスーパーアースの降着物質の性質(サイズ・組成)を結びつける研究に取り組む。重元素大気が形成される条件を明らかにすることで、スーパーアースの形成機構に制約を与えることを目指す。

  • Research Products

    (12 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] University of California Santa Cruz(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of California Santa Cruz
  • [Journal Article] Atmospheres on Nonsynchronized Eccentric-tilted Exoplanets. I. Dynamical Regimes2019

    • Author(s)
      Ohno Kazumasa、Zhang Xi
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 874 Pages: 1~1

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab06cc

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Atmospheres on Nonsynchronized Eccentric-tilted Exoplanets. II. Thermal Light Curves2019

    • Author(s)
      Ohno Kazumasa、Zhang Xi
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 874 Pages: 2~2

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab06ca

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Microphysical Modeling of Mineral Clouds in GJ1214 b and GJ436 b: Predicting Upper Limits on the Cloud-top Height2018

    • Author(s)
      Ohno Kazumasa、Okuzumi Satoshi
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 859 Pages: 34~34

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aabee3

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Atmospheric Dynamics on Eccentric-Tilted Exoplanets and Implications for Thermal Light Curves2019

    • Author(s)
      Kazumasa Ohno, Xi Zhang
    • Organizer
      The 1st International Workshop for Aquaplanetology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mineral clouds of fluffy aggregates: how they form in exoplanetary atmospheres and influence transmission spectra2019

    • Author(s)
      大野和正、奥住聡、田崎亮
    • Organizer
      日本地球惑星連合大会2019
  • [Presentation] Mineral Clouds of Fluffy Aggregates in Exoplanetary Atmospheres2018

    • Author(s)
      Kazumasa Ohno, Satoshi Okuzumi, Ryo Tazaki
    • Organizer
      Extrasolar Cloud Academy: Cloud Formation and Properties in Extrasolar Planets
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Microphysical Modeling of KCl clouds on Warm Exoplanets2018

    • Author(s)
      Kazumasa Ohno, Satoshi Okuzumi, Ryo Tazaki
    • Organizer
      2018 Exoplanet Summer Program
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Clouds of Fluffy Mineral Particles: a Possible Explanation for the Flat Transmission Spectra of Super-Earths2018

    • Author(s)
      Kazumasa Ohno, Satoshi Okuzumi, Ryo Tazaki
    • Organizer
      Exoplanets II
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 雲粒の空隙率進化によるスーパーアースの高層雲形成と大気組成への示唆2018

    • Author(s)
      大野和正、奥住聡、田崎亮
    • Organizer
      日本惑星科学会2018年度 秋季講演会
  • [Presentation] 自転傾斜角を持つ系外惑星の大気循環構造と熱光度曲線2018

    • Author(s)
      大野和正、Zhang Xi
    • Organizer
      日本天文学会2018年 秋季年会
  • [Presentation] Microphysical Modeling of MineraClouds in Warm Super-Earths: Predicting Upper Limits on the Cloud-Top Height2018

    • Author(s)
      大野和正、奥住聡
    • Organizer
      日本地球惑星連合大会2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi