• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Exploration of Interior Structure and Formation Process of super-Earths with Cloud Microphysics

Research Project

Project/Area Number 18J14557
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

大野 和正  東京工業大学, 理学院, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2020-03-31
Keywords系外惑星 / 惑星大気 / スーパーアース / 大気観測 / 惑星形成 / 雲
Outline of Annual Research Achievements

近年の系外惑星大気観測により、多くのスーパーアースは大気高層が雲に覆われていることが明らかとなった。このような天体は、観測から大気組成を直接制約することが困難である。本研究は、雲の形成機構を理解することで、これら曇ったスーパーアースの大気組成および形成過程に迫ることを目的としている。今年度は以下のような研究を主に行った。
(1) スーパーアース大気における鉱物雲形成の際に起きると考えられる、雲粒の空隙率進化の理論モデリングを行った。その結果、雲粒の密度は物質密度より2--3桁減少し、従来の想定より遥かに上空まで雲が到達しうることを明らかにした。
(2) 系外惑星の大気透過光スペクトルの理論モデルを構築した。その結果、高空隙率雲粒は、観測スペクトルに特徴的なスロープ構造を生成することを明らかにした。次世代宇宙望遠鏡JWSTによる模擬観測を行った結果、このスロープ構造は今後の中間赤外波長での観測によって発見可能であることを明らかにした。
(3) 上述の雲構造計算と大気スペクトル計算を5つのスーパーアースに適用し、それらの大気組成を調べた。その結果、比較的大気吸収の見える惑星は太陽組成に近い大気を、大気吸収の殆ど見えない惑星は分厚い雲の形成に適した重元素に富んだ大気を保持している可能性が高いことを明らかにした。
(4) (3)で得られた大気組成を元に惑星内部の構造計算を行った。その結果、太陽組成大気が示唆された惑星は、固体部分の大部分が岩石でないと大気散逸に対して安定でない可能性が示唆された。
(5) 重元素大気を保持する惑星に対して、原始惑星系円盤が存在していた時期の原始大気降着量を見積もった。その結果、現在の軌道長半径で惑星が形成した場合、大気質量が高くなりすぎてしまうことが分かった。これは過去の形成場所や、円盤散逸後の大気組成進化を反映している可能性がある。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Int'l Joint Research] University of California Santa Cruz(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of California Santa Cruz
  • [Int'l Joint Research] University of St Andrews(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of St Andrews
  • [Journal Article] Clouds of Fluffy Aggregates: How They Form in Exoplanetary Atmospheres and Influence Transmission Spectra2020

    • Author(s)
      Ohno Kazumasa、Okuzumi Satoshi、Tazaki Ryo
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 891 Pages: 131~131

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab44bd

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Understanding the atmospheric properties and chemical composition of the ultra-hot Jupiter HAT-P-7b2019

    • Author(s)
      Helling Ch.、Iro N.、Corrales L.、Samra D.、Ohno K.、Alam M. K.、Steinrueck M.、Lew B.、Molaverdikhani K.、MacDonald R. J.、Herbort O.、Woitke P.、Parmentier V.
    • Journal Title

      Astronomy & Astrophysics

      Volume: 631 Pages: A79~A79

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201935771

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] トリトン大気におけるヘイズ形成2020

    • Author(s)
      大野和正, Zhang Xi, 田崎亮, 奥住聡
    • Organizer
      衛星系研究会
  • [Presentation] Hunts for Mineral Clouds in Warm Exoplanets with SPICA2020

    • Author(s)
      Kazumasa Ohno, Kiyoe Kawauchi, Yui Kawashima, Teruyuki Hirano, Taro Matsuo, Ayaka Okuya, Yuka Fujii
    • Organizer
      SPICA collaboration meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mineral clouds of fluffy aggregates: how they form in exoplanetary atmospheres and influence transmission spectra2019

    • Author(s)
      大野和正, 奥住聡, 田崎亮
    • Organizer
      JpGU 2019 日本地球惑星科学連合大会2019年大会
  • [Presentation] Atmospheric Circulation and Thermal Light Curves of Eccentric-Tilted Exoplanets2019

    • Author(s)
      Kazumasa Ohno, Xi Zhang
    • Organizer
      Exoclimes V
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Clouds of fluffy mineral aggregates in warm mini-Neptunes2019

    • Author(s)
      Kazumasa Ohno, Satoshi Okuzumi, Ryo Tazaki
    • Organizer
      Extreme Solar Systems IV
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] トリトン大気におけるヘイズ微物理モデリングとヘイズ生成率への示唆2019

    • Author(s)
      大野和正, Zhang Xi, 田崎亮, 奥住聡
    • Organizer
      天文学会2019秋季年会
  • [Presentation] Clouds of Fluffy Aggregates in Exoplanetary Atmospheres2019

    • Author(s)
      Kazumasa Ohno, Satoshi Okuzumi, Ryo Tazaki
    • Organizer
      EPSC-DPS Joint Meeting 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 系外惑星大気中の雲形成における粒子サイズ・空隙率分布の共進化2019

    • Author(s)
      大野和正, 奥住聡, 田崎亮
    • Organizer
      惑星科学会 2019年 秋季講演会
  • [Presentation] Clouds of Fluffy Aggregates: How They Form in Exoplanetary Atmospheres and Influence Transmission Spectra2019

    • Author(s)
      Kazumasa Ohno, Satoshi Okuzumi, Ryo Tazaki
    • Organizer
      Planet2/RESCEU Symposium 2019
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi