• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

多剤耐性菌の新規殺菌法開発に向けた合成金属錯体を用いるヘム獲得機構の解析

Research Project

Project/Area Number 18J15250
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

四坂 勇磨  名古屋大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2020-03-31
Keywords緑膿菌 / ヘム獲得システム / 人工金属錯体 / フタロシアニン / 膜タンパク質 / ヘム獲得阻害 / 光殺菌
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、緑膿菌のヘム獲得系を標的とする、既存の抗生物質とは異なる作用機序の抗菌薬開発を目指した. 昨年度までに、緑膿菌が分泌するヘム獲得蛋白質HasAに対し、ヘムの代わりに人工金属錯体であるガリウムフタロシアニンを内包させた「ガリウムフタロシアニンHasA」を構築し、緑膿菌の光殺菌剤として活用することに成功した。本年度は、この光殺菌メカニズムの詳細解明に取り組んだ。まず、HasA特異的な外膜受容体であるHasRとガリウムフタロシアニンHasAの相互作用を解析したところ、ガリウムフタロシアニンHasAは緑膿菌の細胞膜に発現している膜蛋白質の中でもHasR特異的に相互作用することが判明した。さらなる調査によって、ガリウムフタロシアニンHasAが緑膿菌の外膜上に発現するHasRと特異的に相互作用した後、内膜蛋白質TonBの機能によって、ヘム獲得と同じメカニズムでガリウムフタロシアニンが緑膿菌の細胞内へ選択的に送達されていることも判明した。また、緑膿菌とは異なるアミノ酸配列のHasRを発現するセラチア菌を、ここまでに使用した「緑膿菌由来のHasA」によって光殺菌できるか調査したところ、ガリウムフタロシアニンHasAを用いる本手法によってセラチア菌は一切死滅しなかった。ゲノムDNA上にhasR遺伝子をコードしていない大腸菌も同様に殺菌されなかったことから、本研究で開発したガリウムフタロシアニンHasAは、緑膿菌のHasRを特異的に識別する、緑膿菌選択的な光殺菌剤であることが裏付けられた。本光殺菌法は、緑膿菌のヘム獲得システムを薬剤の輸送経路として活用することで、光増感剤のガリウムフタロシアニンを緑膿菌内へ選択的に輸送するため、HasRの突然変異を誘導する可能性は低く、耐性化されにくい手法であると期待している。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 人工金属タンパク質で緑膿菌を狙い撃ち ~緑膿菌が分泌するヘムタンパク質で金属フタロシアニンを送り込む~2020

    • Author(s)
      四坂勇磨, 荘司長三
    • Journal Title

      ファルマシア

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 鉄獲得系を乗っ取る緑膿菌の光殺菌 ~緑膿菌を騙して抗菌薬を取り込ませる新規手法~2020

    • Author(s)
      荘司長三, 四坂勇磨
    • Journal Title

      化学

      Volume: 75 Pages: 23~28

  • [Journal Article] Hijacking the Heme Acquisition System of Pseudomonas aeruginosa for the Delivery of Phthalocyanine as an Antimicrobial2019

    • Author(s)
      Yuma Shisaka, Yusuke Iwai, Shiho Yamada, Hiromu Uehara, Takehiko Tosha, Hiroshi Sugimoto, Yoshitsugu Shiro, Joshua K. Stanfield, Kazuya Ogawa, Yoshihito Watanabe, and Osami Shoji
    • Journal Title

      ACS Chemical Biology

      Volume: 14 Pages: 1637~1642

    • DOI

      10.1021/acschembio.9b00373

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Highly malleable haem-binding site of the haemoprotein HasA permits stable accommodation of bulky tetraphenylporphycenes2019

    • Author(s)
      Erika Sakakibara, Yuma Shisaka, Hiroki Onoda, Daiki Koga, Ning Xu, Toshikazu Ono, Yoshio Hisaeda, Hiroshi Sugimoto, Yoshitsugu Shiro, Yoshihito Watanabe and Osami Shoji
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 9 Pages: 18697~18702

    • DOI

      10.1039/C9RA02872B

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 「トロイの木馬」的戦略による緑膿菌の高選択的光殺菌2020

    • Author(s)
      四坂勇磨, 荘司長三
    • Organizer
      第54回緑膿菌感染症研究会
    • Invited
  • [Presentation] 合成ポルフィリンを内包させたヘム蛋白質の超高分解能X線結晶構造解析2019

    • Author(s)
      四坂勇磨, 杉本宏, 荘司長三
    • Organizer
      日本結晶学会令和元年 (2019年)度年会
  • [Presentation] 合成金属錯体による緑膿菌のヘム獲得蛋白質HasAの機能化2019

    • Author(s)
      四坂勇磨, 當舎武彦, 杉本宏, 城宜嗣, 小川和也, 荘司 長三
    • Organizer
      第13回バイオ関連化学シンポジウム
  • [Presentation] Specific Photosterilization of Pseudomonas Aeruginosa Exploiting Its Heme Acquisition System2019

    • Author(s)
      Yuma Shisaka, Takehiko Tosha, Hiroshi Sugimoto, Yoshitsugu Shiro, Yoshihito Watanabe, Osami Shoji
    • Organizer
      19th International Conference on Biological Inorganic Chemistry
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Specific Sterilisation of Pseudomonas aeruginosa by Exploiting Its Haem Acquisition System2019

    • Author(s)
      Yuma Shisaka, Yusuke Iwai, Shiho Yamada, Takehiko Tosha, Hiroshi Sugimoto, Yoshitsugu Shiro, Yoshihito Watanabe, Osami Shoji
    • Organizer
      NU-UoE JD and JSPS Core-to-Core Joint-Workshop on “New Horizons in Chemistry and Materials Science”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 緑膿菌のヘム獲得機構を標的とする薬剤輸送システムの開発2019

    • Author(s)
      四坂勇磨, 岩井佑介, 山田志歩, 営舎武彦, 杉本宏, 城宜嗣, 渡辺芳人, 荘司長三
    • Organizer
      第19回日本蛋白質科学会年会 第71回日本細胞生物学会大会 合同年次大会
  • [Remarks] ヘム獲得系のハイジャックによる緑膿菌の選択的殺菌法

    • URL

      https://www.chem-station.com/blog/2019/11/heme.html

  • [Remarks] 栄養獲得システムを乗っ取り、病原菌を撃退!~緑膿菌を選択的に殺菌できる新手法を開発~

    • URL

      http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20190725_sci.pdf

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi