2018 Fiscal Year Annual Research Report
The study on soil and root growth characteristics for the regeneration of Tohoku region coastal forests
Project/Area Number |
18J20542
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
藤田 早紀 東京大学, 農学生命科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
Keywords | 海岸林 / クロマツ / 落葉広葉樹 / 滞水応答 / 細根 |
Outline of Annual Research Achievements |
東北地方太平洋沖地震の際に発生した津波により、太平洋側の海岸林は壊滅的な被害を受けた。現在、再生事業では盛り土を育成基盤とし、クロマツを中心とした植栽作業が進められている。盛土造成は重機で行うことから、土壌が締固められ、透・排水性が低下しやすい。そのため、一部の造成地では降雨後に滞水状態が続き、過湿害の影響が懸念されている。そこで本研究の目的は、滞水がクロマツと松材線虫対策や生物多様性の観点から導入が検討されている広葉樹に与える影響を明らかにし、滞水耐性を評価することで、海岸林の早期再生に貢献することである。 2018年度は、ポット植栽のクロマツと広葉樹4種(イタヤカエデ、コナラ、ヤマハンノキ、ヤチダモ)を対象に、 1成長期間の滞水試験を実施した。ここでは、特に滞水下の細根成長(量)と細根形態(質)の変化について調査した。その結果、クロマツ、カエデ、コナラで滞水中の細根成長量が著しく低下した。ヤマハンノキとヤチダモでは、対照区と滞水区で細根成長量は差異なく、滞水下でも細根成長が維持されていた。滞水前からあった既存の細根については、滞水によって、クロマツ、カエデ、コナラ、ヤマハンノキの組織密度が低下した。加えて、特にクロマツで、細根の黒色化が見られた。そのため、これらの4樹種では、細根の部分的枯死や腐朽・分解が起きていたことが示唆された。ヤチダモでは、既存の根の組織密度の低下及び根の黒色化は見られず、滞水によって根はダメージを受けなかった。以上結果から量と質的な変化に着目すると、滞水に対する応答性及び耐性について(1)クロマツ、イタヤカエデ、コナラ、(2)ヤマハンノキ、(3)ヤチダモの3つグループに分類することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
対象としていたクロマツと広葉樹4種に関する滞水応答性の評価が計画通り進められ、研究目的が概ね達成できたと考えられる。さらに、次年度に向けたストレス期間の長さやストレスのかけ方に関する知見と方針が得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度では、感受性が特に高かったクロマツでは、量的な応答が主だった。そのため、2019年度では、ストレスの強さを水位とし、異なる水位が根系成長に与える影響に着目する。さらに、滞水による根の部分的枯死が実際、どの程度根の機能に影響しているかを地上部の活性を評価することで明らかにする。
|