• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

複雑流体における熱交換メカニズムの分子論的解明および高効率熱輸送媒体の設計開発

Research Project

Project/Area Number 18J20653
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

小林 祐生  近畿大学, 総合理工学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2021-03-31
Keywordsナノ流体 / 自己集合 / 分子シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は,プログラムの拡張,計算モデルおよびパラメータの妥当性の確認を行った.粘度の計算に関しては,これまでの研究において開発済みであった仮想的密度勾配法を用いたプログラムを利用した.具体的には,添加剤として界面活性剤を選択し,管内流れを与えた.まず速度分布,流量,圧力分布を算出し観察したところ,安定した管内流れが再現できていることを確認した.その後,管内の流速,管内壁の化学的な相互作用,界面活性剤濃度を検討パラメータとして変化させたところ,過去の実験と同様の傾向を得ることができた.また,界面活性剤の自己集合構造と粘度の関係性を調査し,ある程度の粘度が制御できることを示した.これらの結果は,投稿論文としてすでに発表されている.
熱伝導率の計算に関しては,ナノ粒子分散系を検討した.平衡状態のシミュレーションを行い,Green-Kubo法を用いて熱伝導率の算出を試みた.熱伝導率のナノ粒子体積分率依存性を確認したところ,実験での結果と同様に濃度が増加するとともに,熱伝導率の増加も観察された.その後,ナノ粒子表面の化学的性質に着目し,熱伝導率とナノ粒子が形成する自己集合構造の関係を調べた.具体的には,疎水性ナノ粒子,親水性ナノ粒子,Janus(疎水面,親水面を伏せ持つ)ナノ粒子を用意し,それぞれのナノ流体に関する熱伝導率の濃度依存性を調べた.その結果,熱伝導率はナノ粒子が形成するクラスターサイズに依存することが分かり,ある程度の熱伝導率が制御できることを示した.これらの結果は,投稿論文として現在投稿中である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初予定していたプログラム開発・拡張とシミュレーションモデルの作成は順調に進めることができている.さらにそれらの妥当性もおおよそ完了している.ナノ流体の粘度に関しては,界面活性剤を添加剤として選択し,界面活性剤の自己集合構造と粘度の関係性に関する投稿論文を出版することができている.一方,熱伝導率に関しては,ナノ粒子表面の化学的性質をパラメータとし,ナノ粒子が形成する自己集合構造と熱伝導率の関係性を調べた.熱伝導率に関する結果は,投稿論文として現在投稿中である.このようにプログラムの拡張,計算モデルおよびパラメータの妥当性の確認にとどまらず,本課題の目的である「ナノ流体における熱交換に関する分子論的なメカニズムの解明」につながる結果が一部出始めているため,当初の計画以上の進展があったとした.

Strategy for Future Research Activity

再現したシミュレーションをもとに,ナノ流体における熱交換の分子論的なメカニズムを解明する.粘度については,本年度ではナノ粒子分散系を検討する.流動下におけるナノ粒子の扱い方や,実際の系に近づけるためにより大きな計算系を用意するために,プログラムコードの開発を行う.検討パラメータは,ナノ粒子表面の化学的性質,ナノ粒子体積分率,溶媒の疎水性等,流速等を考えている.
熱伝導率については,前年度に作成したプログラムを元により多くの検討パラメータを振り,どの因子が熱伝導率の挙動に影響するのかを明らかにする.また非平衡シミュレーションにも取り組む予定である.

  • Research Products

    (20 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Self-assembly of spheroidal triblock Janus nanoparticle solutions in nanotubes2019

    • Author(s)
      Kobayashi Yusei、Inokuchi Takuya、Nishimoto Atushi、Arai Noriyoshi
    • Journal Title

      Molecular Systems Design & Engineering

      Volume: 4 Pages: 122~132

    • DOI

      10.1039/C8ME00074C

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Polymodal rheological behaviors induced by self-assembly of surfactants confined in nanotubes2019

    • Author(s)
      Kobayashi Yusei、Arai Noriyoshi
    • Journal Title

      Journal of Molecular Liquids

      Volume: 274 Pages: 328~337

    • DOI

      10.1016/j.molliq.2018.10.141

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Water permeation in polymeric membranes: Mechanism and synthetic strategy for water-inhibiting functional polymers2018

    • Author(s)
      Araki Yusuke、Kobayashi Yusei、Kawaguchi Touru、Kaneko Takashi、Arai Noriyoshi
    • Journal Title

      Journal of Membrane Science

      Volume: 564 Pages: 184~192

    • DOI

      10.1016/j.memsci.2018.07.009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Janus or homogeneous nanoparticle mediated self-assembly of polymer electrolyte fuel cell membranes2018

    • Author(s)
      Kobayashi Yusei、Arai Noriyoshi
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 8 Pages: 18568~18575

    • DOI

      10.1039/C8RA03187H

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Dissipative particle dynamics simulation for self-assembly structure of tetrapod nanoparticles2019

    • Author(s)
      Araki Yusuke、Kobayashi Yusei、Arai Noriyoshi
    • Organizer
      6th International Conference on Multifunctional, Hybrid and Nanomaterials
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Self-assembly of various patchy nanoparticles in nanoslit using molecular simulation2019

    • Author(s)
      Kobayashi Yusei、Nomura Kentaro、Arai Noriyoshi
    • Organizer
      6th International Conference on Multifunctional, Hybrid and Nanomaterials
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dissipative particle dynamics simulation for self-assembly and rheological properties of nanofluids2019

    • Author(s)
      Y. Kobayashi、Arai Noriyoshi
    • Organizer
      6th International Conference on Multifunctional, Hybrid and Nanomaterials
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dissipative particle dynamics simulation for self-assembly and rheological properties of surfactant aqueous solution in nanotubes2018

    • Author(s)
      Y. Kobayashi、Arai Noriyoshi
    • Organizer
      The 7th Pacific Rim Conference on Rheology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Self-Assembly and Rheological Properties of Nanofluids -A Dissipative Particle Dynamics Study-2018

    • Author(s)
      Y. Kobayashi、Arai Noriyoshi
    • Organizer
      The Fifth International Conference "Dynamics of Systems on the Nanoscale"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dissipative particle dynamics simulation for clarifying mechanism of water permeation in polymeric membranes2018

    • Author(s)
      Araki Yusuke、Kobayashi Yusei、Arai Noriyoshi
    • Organizer
      First International Conference on 4D Materials and Systems
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 散逸粒子動力学法を用いた界面活性剤水溶液の管内流れと自己集合に関する研究2018

    • Author(s)
      小林祐生、荒井規允
    • Organizer
      日本機械学会2018年度年次大会
  • [Presentation] 表面官能基を有するナノ粒子の自己集合に関する分子シミュレーション2018

    • Author(s)
      荒井規允、小林祐生
    • Organizer
      日本機械学会2018年度年次大会
  • [Presentation] 散逸粒子動力学法を用いたナノ流体における熱流動特性に関する研究2018

    • Author(s)
      小林祐生、荒井規允
    • Organizer
      第55回日本伝熱シンポジウム
  • [Presentation] 散逸粒子動力学法を用いたナノチューブ内における界面活性剤水溶液の管内流れ下の振る舞い ~壁面の化学的性質による自己集合・粘性挙動の違い~2018

    • Author(s)
      小林祐生、荒井規允
    • Organizer
      J-OCTAユーザー会議2018
  • [Presentation] 高分子膜における透水メカニズムを応用した高分子の合成戦略2018

    • Author(s)
      荒木雄介、小林祐生、荒井規允
    • Organizer
      J-OCTAユーザー会議2018
  • [Presentation] 粒子表面に異なる領域(パッチ)を持つ異方性ナノ粒子の自己集合に関する分子シミュレーション2018

    • Author(s)
      小林祐生、野村昴太郎、荒井規允
    • Organizer
      第32回分子シミュレーション討論会
  • [Presentation] 散逸粒子動力学シミュレーションによるテトラポッド型ナノ粒子の自己集合構造2018

    • Author(s)
      荒木雄介、小林祐生、荒井規允
    • Organizer
      第32回分子シミュレーション討論会
  • [Presentation] 散逸粒子動力学法を用いたナノチューブ内における界面活性剤分子の自己集合構造と粘性挙動2018

    • Author(s)
      小副川譲二、小林祐生、荒井規允
    • Organizer
      第32回分子シミュレーション討論会
  • [Presentation] ナノチューブ内におけるパッチナノ粒子の自己集合構造に関する分子シミュレーション2018

    • Author(s)
      川崎慎太郎、小林祐生、野村昴太郎、荒井規允
    • Organizer
      第32回分子シミュレーション討論会
  • [Remarks] 世界で初めて高分子膜における水の透過メカニズムを解明 海水の淡水化などの機能を持つ膜の開発に期待

    • URL

      https://www.kindai.ac.jp/sci/rd/018634.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi