• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

多電子励起空間を効率的に繰り込んだ新規分極伝播関数の開発

Research Project

Project/Area Number 18J20709
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

西田 愛美  金沢大学, 自然科学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2021-03-31
Keywords分極伝播関数 / 電子励起状態
Outline of Annual Research Achievements

近年、新しい光触媒や高効率太陽電池の開発に向けて、光照射による電子励起状態を経由して機能性を発現する分子の研究が盛んに行われており、反応機構の理論的解析が強く望まれている。しかし、光機能性材料として注目される有機高分子、多核金属錯体などの大規模系を高精度に扱え、ゴールデンスタンダードと呼べる電子励起状態計算手法は未だ確立されていない。本研究では、簡便かつ系統的な近似精度の向上が望める電子励起状態計算手法として、分極伝播関数に基づく新たな電子励起状態計算手法の構築を目的とした。この目的のもと、2018年度は、新規分極伝播関数の基礎部分を構成する三電子励起空間の繰り込みについて重点的に研究した。
二電子励起空間は一電子励起空間と直接結合しているが、三電子励起は非結合部分であるため通常は考慮されない。しかし、現在の高精度電子状態計算理論は、電子配置間の相互作用を見積もり、広大な配置空間をすべて対角化することで多電子励起を考慮している。伝播関数法では相互作用を繰り込むことで対角化を回避できることが利点であるため、三電子励起空間の繰り込み方法を検討した。その結果、二電子励起空間に三電子励起の効果を繰り込み、その補正された二電子励起空間を結合することで、多電子励起空間を考慮した伝播関数の構築に着目した。現在、基礎理論の指針は定まったので、効率的な繰り込み手法の構築およびプログラム開発に取り組んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画において予定した基礎理論の指針は定まっており、また現在取り組んでいる効率的な繰り込み手法の構築およびプログラム開発についても順調に進捗している。以上のことからおおむね順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は、新規分極伝播関数を効率的に計算可能とするプログラム開発に重点的に取り組み、準粒子近似などの援用可能性について検討する。さらに理論展開として、より高次の電子励起空間を繰り込んだ分極伝播関数についても検討する。また2020年度は当該研究期間の最終年度であることから、国際学会における研究発表と投稿論文としての発表を目標とする。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Dissociation Potential Curve of Homonuclear Molecules by Spin-Symmetrized Hartree-Fock2018

    • Author(s)
      Masato Mogi, Fang-Han Lim, Manami Nishida, Tomonori Ida, Motohiro Mizuno
    • Organizer
      16th International Congress of Quantum Chemistry
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] スピン対称化Hartree-Fock法による等核分子の解離ポテンシャル2018

    • Author(s)
      茂木眞智, 林方漢, 西田愛美, 井田朋智, 水野元博
    • Organizer
      第12回分子科学討論会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi