• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

長鎖ノンコーディングRNAを介した遺伝子発現制御による霊長類特異的脳機能分化

Research Project

Project/Area Number 18J21142
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

亀田 朋典  九州大学, 医学系学府, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2021-03-31
Keywords神経幹細胞 / ノンコーディングRNA
Outline of Annual Research Achievements

iPS細胞由来ヒト神経幹細胞株AF22を用いて、マウスと比較してヒト神経幹細胞で高発現しているMEIS1-pancMEIS1ペアの機能を調べた。MEIS1 mRNAをノックダウンしたところ、神経幹細胞マーカー遺伝子SOX2とPAX6の発現量が有意に減少することを明らかにした。これはマウスと比較して霊長類神経幹細胞においてMEIS1遺伝子の発現量が高いことが霊長類神経幹細胞のより長期間に渡る幹細胞性維持に寄与しうることを示唆している。
次にpancRNAをノックダウンしたところ、パートナーのMEIS1 mRNAの発現が有意に減少した。このことから、pancMEIS1はヒト神経幹細胞においてMEIS1 mRNAの発現を正に制御しており、このpancRNAの有無がMEIS1遺伝子の発現量の種差を生み出す原因の一つである可能性が示唆された。
次にヒトiPS細胞を用いた大脳皮質三次元培養法でMEIS1の機能解析を行った。培養50日目にレンチウイルスを用いてMEIS1 mRNAのノックダウンを試みた。53日目にEdu処理し、MEIS1 ノックダウンによる神経幹細胞の細胞周期を調べたところ、MEIS1のノックダウンはオルガノイド内の神経幹細胞の細胞周期を促進していることがわかった。さらに60日目にGFP陽性細胞の神経分化傾向を未成熟神経細胞マーカーと幹細胞マーカーの共染色により調べたところ、MEIS1のノックダウンにより神経幹細胞の割合は減少し、未成熟神経の割合が増加していることを見出した。これらの結果はMEIS1の高発現が霊長類神経幹細胞に見られるゆっくりとした発生や増殖という特徴に寄与していることを示唆している。
本年度の研究より霊長類特異的pancMEIS1がMEIS1 mRNAの発現を増強すること、MEIS1遺伝子の高発現が霊長類の大脳皮質の拡大に寄与しうることが考えられた。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 神経活性化による新規DNAメチル化を介した遺伝子エンハンサー活性制御は興奮性シナプス形成に寄与する2021

    • Author(s)
      Tomonori Kameda, Hideyuki Nakashima, Takumi Takizawa, Fumihito Miura, Takashi Ito, Kinichi Nakashima, Takuya Imamura
    • Organizer
      第14回日本エピジェネティクス研究会年会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi