• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

トレードオフが表現型にもたらす進化的制約の解明:パレート理論の実証と適用

Research Project

Project/Area Number 18J21859
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

三上 智之  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2021-03-31
Keywordsパレート理論 / トレードオフ / 表現型進化
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、パレート理論が生物の表現型進化を説明するかの検証を行うことを目的としている。本年度は、これまでに開発した統計手法の評価実験と、数理モデルの開発を中心的に行った。
統計手法の評価実験については、昨年度に開発した、系統的制約を考慮してパレート理論を検証するための検定手法であるflipping t-ratio testについて、その性能を先行研究の手法と比較し、系統的制約を正しく考慮できていることを確認する実験を行った。現在、flipping t-ratio testと、その評価実験の結果について、原著論文を投稿準備中である。
数理モデルの開発においては、ウミユリ類の生存戦略に関する先行研究に基づき、パレート最適なウミユリ類の表現型を予測する数理モデルの開発をおこなった。この数理モデルで予測されたパレート最適な表現型は、いずれも実際のウミユリ類でよく見られるものであったことから、このモデルはウミユリ類の表現型進化を正しく説明できている可能性が示唆された。また、その表現型進化をパレート理論で説明できると示唆されているアンモノイド類について、アンモノイド類の縫合線の発生過程を説明する数理モデルの開発を行った。この研究をアンモノイドの系統関係の解明に役立てることで、アンモノイド類でパレート理論が成り立っているかどうかの議論に貢献することができると考えている。
今年度は、統計・数理モデルに関する研究を中心的に進めた一方で、数理モデルと比較するための形態データの収集も活発に行った。複数の博物館で標本調査を行い、研究に有用な標本を見つけたほか、データ計測に用いることのできる文献の収集も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度に、その時点までに開発していた統計手法を改善する新たな手法を着想し、手法の改良を行った影響で、研究は予定よりやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、開発した数理モデルが、実際の表現型を説明するかどうかの検証を行うことを計画している。このために、これまでに収集した標本や文献のデータを数理モデルと比較することを予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] アンモノイド縫合線の数理生物学的研究2020

    • Author(s)
      三上智之、井上新哉、望月直、岩崎渉
    • Organizer
      日本古生物学会第169回例会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi