2019 Fiscal Year Annual Research Report
自閉スペクトラムの多様性の背景にある感覚処理特性の解明
Project/Area Number |
18J22022
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
矢口 彩子 立教大学, 現代心理学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
Keywords | 自閉スペクトラム症 / ASD / 感覚処理 / 感覚過敏性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では自閉スペクトラム症(ASD)が示す多様な特性を規定する感覚処理特性を明らかにすべく,ASD被診断者を特性の個人差によって分類し,感覚処理特性との関連を検討する。 令和元年度は平成30年度に引き続き、ASD群を特性の個人差によって分類することを試みた。75名のASD被診断者を対象に、社会性の困難さやこだわり行動といった中核的なASDの症状と感覚応答性の問題について、対人応答性尺度(SRS-2)および感覚プロファイル短縮版(SSP)によって測定し、その得点の組み合わせからサブグループに分類した。その結果、5つのサブグループが作成された。先行研究では中核症状と感覚応答性の問題の重症度が一致することが観察されてきたが、本研究ではそのような重症度の一致するグループだけでなく、中核症状は強く示すにも関わらず感覚応答性の問題は中等度に示すといった重症度の一致しないグループを見出した。この知見は第37回感覚統合学会研究大会にて発表を行った。 また平成30年度に引き続き、感覚応答性の問題の背景にある感覚処理特性として、時間情報処理との関係性を検討した。我々の研究では刺激の時間順序判断課題から測定された高い時間処理能力が感覚応答性の難しさのうち、過敏性の高さに関係することを報告してきた(Ide, Yaguchi et al., 2018)。本研究では、ギャップ検出課題から測定された時間処理能力についても過敏性の高さとの関係性を再現した。さらに高い時間処理能力から誘発される時間的加重現象に注目し、刺激の主観的強度の上昇と過敏性との関係性を検討したが、有意な関係性は見られなかった。このことから過敏性は刺激の強度に関する感度の高さではなく、刺激間の時間的な関係性の理解に関する特性と関連して生じることが示唆された。この知見はINSAR 2019のほか、2件の国内学会にて発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的はASDの多様な特性を規定する感覚処理特性を明らかすることである。現在までの研究では、まずASDの多様な特性の個人差を記述することを目指した。前述の通りASD被診断者の示す特性の個人差に注目し、サブグループへの分類を行った。その結果、従来言われてきたような特性の重症度の一致するグループに加えて、ユニークな特性を示すグループを示した。このグループへの分類をもとに、令和2年度には各サブグループの示す感覚処理特性の違いを検討していく。さらに令和元年度までに実施した研究から、サブグループへの分類の元となる感覚応答性の問題に関して、時間処理特性が大きく関わっていることを見出した。これにより、感覚処理特性の中でも、特に時間処理特性の個人差に着目することで、サブグループ間の違いが見られると仮説を立てることができた。このように、積極的に研究活動を行い成果を挙げるだけでなく、次なる研究計画の展開に貢献する知見を発見してきた。したがって、おおむね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度はASD被診断者内の個性の現れ方と感覚処理特性との関係性を検討する。前述の通り、これまでの研究により,ASDの中核症状と感覚過敏性に関する質問紙調査を実施し,ASD被診断者を5つのサブグループに分類することができ,特に従来言われていたような中核症状と感覚過敏性の症状の重症度が一致するグループだけでなく,重症度が一致しないグループが見られることを報告してきた。そのようなサブグループ間の個性の現れ方の違いがどのような感覚処理の違いから生じるのか検討することを目的とする。本研究では5つのサブグループのうち,中核症状と感覚過敏性の症状をどちらも強く示すサブグループと中核症状は強く示すが感覚過敏性は平均的な程度を示すサブグループの2つのグループの差を比較する。それぞれのグループから代表的な質問紙スコアを示す人を抽出し,それぞれの人に対して時間処理能力を測定する時間順序判断課題を実施する。それぞれのグループの平均時間分解能を算出しグループ間の比較を行う。予想される結果としては,感覚過敏性の高さと時間分解能の高さとの関係性が報告されていることから,中核症状と感覚過敏性の症状をどちらも強く示すグループは,中核症状は強く示すが感覚過敏性は平均的な程度を示すグループよりも高い時間分解能を示すと考えらえる。このことにより、ASD被診断者内の多様な個性は時間情報処理特性の個人差との関わりによって現れていることを明らかにする。
|
Research Products
(5 results)