2019 Fiscal Year Annual Research Report
The effects of cost information quality on managerial decision making
Project/Area Number |
18J22434
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
岩澤 佳太 慶應義塾大学, 商学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
Keywords | 原価情報 / 原価計算 / 情報品質 / 間接費配賦 / コストマネジメント / ミニ・プロフィットセンター / ジャストインタイム生産方式 / フィールドスタディ |
Outline of Annual Research Achievements |
第1に,昨年度に引き続き工場内アンケート調査を実施した。昨年度まで収集した2社3工場のデータに加えて,海外工場を含む3工場からデータを収集することができた。これにより全6工場の生産関連部門に所属するローワーマネジャー(係長・ライン長相当)以上の職位にあたる原価情報利用者約100名から質問票の回答を得た。現在はこれらのデータをもとに,統計分析を行い,想定していた仮説の検証および新たに得た発見事項の解釈に努めている。想定していた仮説やフレームワークは概ね支持されており,次年度中の学会発表および論文投稿に繋げる予定である。 第2に積極的なフィールドワークを行い,研究仮説の強化や結果の解釈および先端的事例の探究に努めた。工場内アンケート調査を実施した企業では,経理部や経営企画のマネジャーに加えて,生産管理部門や工場長といった原価情報の利用者側のマネジャーにもインタビューを実施し,アンケート調査の結果に関するディスカッションや,原価情報や経理部門に対する要求について調査することができた。加えて,東証一部上場の製造業企業の経理部マネジャーに対して,全8社を対象にインタビュー調査を実施した。これにより工場のコストマネジメントや管理会計業務に関する実務上の課題や各社の工夫などを抽出した。 第3にこれまで実施してきた研究に関して,積極的なアウトプットを行った。フィールドスタディや既述の工場内アンケート調査の分析結果をもとに,国内の関連3学会の全国大会(日本会計研究学会・日本原価計算研究学会・日本管理会計学会)で研究発表を行い,建設的なコメントを頂くことができた。加えて論文の執筆および学術誌への投稿も順調に行っている。昨年度までに実施してきた研究は,国内の査読付学術誌に2本掲載され(『原価計算研究』・『管理会計学』),うち1本は学会賞を受賞するなど一定の学術的評価を受けることもできた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究課題を進行させると共に,査読付き学術誌への掲載を決めるなど一定の研究成果を残すことができた。昨年度に引き続き,積極的に国内上場企業の経理部門を中心にインタビュー調査を行い,優れた原価管理実務の発見やフィールド上の問題意識の収集に努めた。また,昨年度に収集したデータに加えて海外工場での調査を遂行したことで,計画していた工場内アンケート調査も完了させ,研究課題の解明にあたって中心となるデータをそろえることが出来た。現在はこれらのデータをもとに仮説の検証を行うと共に,その結果の一部を論文としてまとめ,査読付学会誌に投稿中である。 加えて,これまで行ってきた研究のアウトプットも順調に行っている。昨年度は国内3学会の全国大会で口頭発表を行ったことに加え,査読付学術誌に2本の論文を掲載することができた。また内1本は,日本原価計算研究学会の学会賞を受賞するなど高い評価も受けている。 以上より,おおむね順調に研究が進展していると言える
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,今年度までに収集したアンケート調査およびインタビュー調査の分析・考察が中心となる。約100名の生産部門のマネジャーから,原価情報の利用およびコストマネジメントに関するアンケート調査を収集することができたため,想定していた仮説や分析モデルの実証を行い,論文として成果をアウトプットしていく必要がある。これにより,本研究課題の中心概念である「原価情報品質」を軸に,「原価情報品質を高めるには,どのようにすればよいか」「高い(低い)原価情報品質は,コストマネジメントにどのような影響をおよぼすのか」といった問いに答えることを目標とする。 その際,想定していなかった分析結果の解釈も含め,追加のインタビュー調査も行うことで,さらなる発見事項の抽出にも努める予定である。
|