2018 Fiscal Year Annual Research Report
萼裂片長の地理的勾配を示すカンアオイ属サカワサイシン節の進化過程の解明
Project/Area Number |
18J22919
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
高橋 大樹 京都大学, 人間・環境学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
Keywords | 繁殖特性 / 訪花昆虫 / 先端成長 / 地理的勾配 / 自殖 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではカンアオイ属サカワサイシン節における萼裂片長の地理的勾配の形成過程を明らかにするために、生態学的手法、分子遺伝学的手法を用いたアプローチを行っている。各分野に対し本年度は以下の結果を得ることができた。 1. 生態学的研究 生態学的研究のために、サカワサイシン節のオナガカンアオイとトサノアオイを対象として訪花昆虫の観察を行った。その結果、両種ともに地上徘徊性の昆虫や双翅目昆虫が訪花を行っていることを確認することができた。訪花していた双翅目昆虫の中には、これまでカンアオイ属植物における訪花昆虫として未報告な種が含まれており、得られた成果はカンアオイ属内の訪花昆虫相の多様化を考える上でも重要であると考えられる。また野外で結実した個体から種子を回収し、播種・栽培し、実生からDNAを抽出した。遺伝マーカーを用いて親子解析を行った結果、前年までとの結果と同様にオナガカンアオイは低い自殖率とトサノアオイは比較的高い自殖率を示すという結果を得ることができた。この結果はこサカワサイシン節各種の萼裂片長の違いは繁殖特性の違いに影響しているという仮説を支持するものであると考えられる。 2. 分子遺伝学的研究 萼裂片の伸長における遺伝的基盤の解明の為に、オナガカンアオイを用いて発生観察とトランスクリプトーム解析を行った。本年度は予備観察や条件設定に重点をおき、発生観察のためにオナガカンアオイの萼裂片の表皮組織中の蛍光シグナルの検出のための条件を設定することができた。またトランスクリプトーム解析に関しても予備的なデータを得ることができた。今後は発生段階を変えて複数のサンプルを用いることで遺伝的基盤の解明を行うことができると期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた訪花昆虫観察、親子解析に関しては滞りなく本年度分の結果を得ることができ、また昨年までの観察結果と同様の傾向を得ることができている。 また発生観察とトランスクリプトーム解析に関しても、本年度は条件設定や予備的な解析を行うことで、次年度以降に行う予定である本解析を行うための準備を整えることができた。以上より本研究は本年度においておおむね順調に進行していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
生態学的研究に関しては、本年度得られたデータに対する年変動の影響を加味しても、同様の結果が得られるかを確認するため、来年度も本年度と同じ観察を継続して行う予定である。また分子遺伝学的研究に関しては本年度設定した条件を用いて多くのサンプルを用いて本解析を行う予定である。 以上の二つのアプローチをあわせることで、サカワサイシン節の萼裂片長の地理的勾配における生態的、分子的基盤を明らかにすることができると考えられる。
|
Research Products
(3 results)