2019 Fiscal Year Annual Research Report
記憶の再固定化を利用したトラウマ記憶の減弱の臨床応用と回避による阻害効果の検討
Project/Area Number |
18J22991
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
仁田 雄介 早稲田大学, 人間科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
Keywords | 再固定化 / イメージ書き換え / 記憶 / プロセス研究 / 臨床応用 |
Outline of Annual Research Achievements |
記憶が想起された後に一旦不安定な状態となり、その後再安定化することを、再固定化と呼ぶ。本研究課題の目的は、再固定化の妨害要因の解明と、再固定化を利用した介入法であるイメージ書き換えの妨害要因を明らかにすることであった。本研究課題における、令和1年度の主な成果は以下の通りである。 まず、イメージによる記憶の再固定化の生起に関する実験研究を実施した。この研究により、イメージを用いて記憶の再固定化を生起させることができない場合があることが明らかになった。これらの知見は、今後イメージ書き換えと再固定化の関係に関してさらなる研究を進め、再固定化に関する基礎研究と臨床実践の距離を埋める上で重要な知見となる。 次に、記憶の再固定化を利用した介入技法である「イメージ書き換え」の治療プロセスに関する研究を開始した。実際の患者に対してイメージ書き換えを実施している様子をビデオ録画し、そのビデオデータを課題分析という研究法によって分析中である。現在、4セッションに対する分析が完了している。この研究により、イメージ書き換えの妨害要因に関する検討が可能となる。したがって、この研究により得られる知見は、再固定化を利用した介入を臨床応用する際に重要な知見となると考えられる。 以上の2点の主な成果は、記憶の再固定化とイメージ書き換えの妨害効果を明らかにするという目標に向かって、研究が着実に進められていることを示していると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和1年度までの時点で、実験研究により、回避行動が再固定化を利用した介入の妨害要因となることが明らかになった。また、プロセス研究により、回避行動が臨床場面でも同様の妨害効果を有するかどうかを検証中である。再固定化を利用した記憶改変自体の妨害要因はすでに解明され、再固定化を利用した臨床的介入技法であるイメージ書き換えの妨害要因に関する研究も既に開始されていることから、本研究課題の進捗は順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、イメージ書き換えのプロセス研究を実施していく予定である。課題分析を用いた研究では、介入の成功例、部分的成功例それぞれ3例ずつを集めて分析することが一般的である。そのため、本研究でも、成功例、部分的成功例を3例ずつ収集できることを目標に、研究を進めていく予定である。ビデオデータの収集と並行して、評定者によるビデオ分析作業を進めていく。分析作業か完了次第、結果を論文にまとめ、積極的に海外の学術雑誌に投稿する。
|