• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

フルカラー蛍光スイッチングを可能とする蛍光性フォトクロミック多成分ナノ粒子の開発

Research Project

Project/Area Number 18J23127
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

石田 沙奈恵  熊本大学, 大学院自然科学教育部, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2021-03-31
Keywordsフォトクロミズム / 蛍光 / スイッチング / フルカラー / ナノ粒子 / 超解像イメージング / 光耐久性
Outline of Annual Research Achievements

光により蛍光特性(強度や波長)を可逆的にスイッチできる「蛍光性フォトクロミック分子」は、超高密度光メモリや光の回折限界を越えた超解像蛍光イメージングへの応用が可能な次世代の光機能性分子材料として重要である。これまではフォトクロミック反応により蛍光の「強度」を制御することに焦点が当てられてきたが、近年ではバイオイメージングにおけるマルチカラー蛍光ラベリングや表示材料への応用の観点から、「強度」だけではなく「色(波長)」を光で制御する試みが活発化してきている。しかしながら、任意の蛍光色へと光で自在に制御できる研究は未だに報告されていない。
そこで、本研究者は蛍光色を光で選択的に制御可能なマルチカラー蛍光スイッチング分子システムの開発を目指した研究に取り組んだ。この目標に向け、3年目では分子内に励起光である波長380 nmの光を効率良く吸収するアンテナユニットと赤色蛍光色素を連結させた蛍光性フォトクロミック分子を新たに合成し、アンテナユニットからのエネルギー移動を用いることにより、赤色の蛍光強度の増強を試みた。その結果、アンテナユニットを持たない分子と比較すると、10倍程度強い蛍光を発することが認められた。
また、研究を遂行していく中で、蛍光性ジアリールエテンナノ粒子の超高効率的な非線形蛍光スイッチング特性を利用することで、従来とは異なる簡便な手法で超解像蛍光イメージングを行えることを見出した。そこで、3年目では高い光耐久性を有する蛍光色素であるペリレンビスイミドを連結した蛍光性ジアリールエテン(DAE-PBI)を合成し、そのナノ粒子の蛍光スイッチング特性と光耐久性を評価することにも着手した。その結果、DAE-PBIは既存の分子のナノ粒子の蛍光強度が50%程度まで減少する光照射条件下においても、その蛍光強度が全く変化しないほどの高い光耐久性を有することが認められた。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Highly-stable Red-emissive Photochromic Nanoparticles based on a Diarylethene - perylenebisimide Dyad2020

    • Author(s)
      Issei Ikariko, Sei Deguchi, Nicolas Fabre, Sanae Ishida, Sunnam Kim, Seiji Kurihara, Tuyoshi Fukaminato
    • Journal Title

      Dyes and Pigments

      Volume: 180 Pages: 108490-108499

    • DOI

      10.1016/j.dyepig.2020.108490

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 有機溶媒中で粒子化する水溶性ジアリールエテンの蛍光スイッチング2020

    • Author(s)
      石田 沙奈恵・金 善南・栗原 清二・深港 豪
    • Organizer
      2020web光化学討論会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi