• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

ローダミン色素の消光メカニズム解析と蛍光プローブ開発への応用

Research Project

Project/Area Number 18J23221
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

池野 喬之  東京大学, 薬学系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2021-03-31
Keywords蛍光プローブ / 薬物代謝酵素 / CYP3A4 / ヒトiPS細胞由来肝細胞 / ヒトiPS細胞由来小腸上皮細胞 / 薬物間相互作用
Outline of Annual Research Achievements

前年度までに、計算化学を利用した論理的な分子設計に基づく新規無蛍光性ローダミン類の開発、及びそれに基づくCYP3AのN-脱アルキル活性を検出する新規蛍光プローブの開発に成功している。
そこで本年度は、初年度に開発した蛍光プローブの生物応用について研究を進展させた。まず、開発したプローブを生細胞へと適用することで、HepaRG細胞におけるCYP3A4活性の蛍光検出が可能であることを明らかにし、さらに既存のCYP3A4阻害・誘導薬の添加によるCYP3A4活性の変化を検出することにも成功した。これは、開発した蛍光プローブを用いることで簡便かつハイスループットにCYP3A4に対する化合物の阻害・誘導作用を検出可能であることを示す結果である。また、HepaRG細胞におけるCYP3A4活性の蛍光イメージングにも成功した。蛍光イメージングは、平面培養されたHepaRG細胞においてだけでなく、スフェロイド形成したHepaRG細胞においても可能であった。
さらに、開発した蛍光プローブを用いることで、ヒトiPS細胞から分化誘導することで作製した肝細胞及び小腸上皮細胞のCYP3A4活性を検出することにも成功した。CYP3A4活性は肝・小腸上皮細胞の成熟マーカーの一つであることから、ヒトiPS細胞由来肝・小腸上皮細胞の分化度を簡便にモニタリングできるツールとしての利用が期待される。また、FACSによる検討から、開発したプローブがCYP3A4活性の高い細胞を1細胞レベルで検出可能であることを示唆するデータが得られている。そこでこの性質を利用して、ヒトiPS細胞から分化誘導させた肝及び小腸上皮細胞についてFACSによる成熟細胞の濃縮が可能であるか検討したところ、開発した蛍光プローブを添加してFACSによるソーティングを行うことで、高いCYP3A4活性を有する成熟した肝及び小腸上皮細胞を濃縮することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

初年度に開発したCYP3A活性検出蛍光プローブを用いた応用研究を行い、HepaRG細胞におけるCYP3A4活性の蛍光検出が可能であることを示している。さらに、ヒトiPS細胞由来肝細胞・小腸上皮細胞におけるCYP3A4活性の検出にも成功し、FACSを用いた成熟肝・小腸上皮細胞の濃縮といった有用なアプリケーションにも成功していることから、当初の計画以上に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

生物学研究者との共同研究等を推進することで、開発したCYP3A活性検出蛍光プローブの生命科学研究への更なる応用を目指していく予定である。また、分子内ねじれの制御による蛍光変化を利用した新たな蛍光プローブの開発も行っていく予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Rational Design of a Near‐infrared Fluorescence Probe for Ca2+ Based on Phosphorus‐substituted Rhodamines Utilizing Photoinduced Electron Transfer2020

    • Author(s)
      Takahashi Shodai、Hanaoka Kenjiro、Okubo Yohei、Echizen Honami、Ikeno Takayuki、Komatsu Toru、Ueno Tasuku、Hirose Kenzo、Iino Masamitsu、Nagano Tetsuo、Urano Yasuteru
    • Journal Title

      Chemistry An Asian Journal

      Volume: 15 Pages: 524~530

    • DOI

      10.1002/asia.201901689

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Fluorescent Probe for Rapid, High‐Contrast Visualization of Folate‐Receptor‐Expressing Tumors In Vivo2020

    • Author(s)
      Numasawa Koji、Hanaoka Kenjiro、Saito Naoko、Yamaguchi Yoshifumi、Ikeno Takayuki、Echizen Honami、Yasunaga Masahiro、Komatsu Toru、Ueno Tasuku、Miura Masayuki、Nagano Tetsuo、Urano Yasuteru
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 59 Pages: 6015~6020

    • DOI

      10.1002/anie.201914826

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of a platform for activatable fluorescent substrates of glucose transporters (GLUTs)2019

    • Author(s)
      Takasugi Tomohiro、Hanaoka Kenjiro、Sasaki Ayako、Ikeno Takayuki、Komatsu Toru、Ueno Tasuku、Yamada Katsuya、Urano Yasuteru
    • Journal Title

      Bioorganic & Medicinal Chemistry

      Volume: 27 Pages: 2122~2126

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2019.02.055

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Design of Photostable, Activatable Near‐Infrared Photoacoustic Probes Using Tautomeric Benziphthalocyanine as a Platform2019

    • Author(s)
      Toriumi Naoyuki、Asano Norihito、Ikeno Takayuki、Muranaka Atsuya、Hanaoka Kenjiro、Urano Yasuteru、Uchiyama Masanobu
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 58 Pages: 7788~7791

    • DOI

      10.1002/anie.201903303

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Design and Synthesis of an Activatable Photoacoustic Probe for Hypochlorous Acid2019

    • Author(s)
      Ikeno Takayuki、Hanaoka Kenjiro、Iwaki Shimpei、Myochin Takuya、Murayama Yoshiaki、Ohde Hisashi、Komatsu Toru、Ueno Tasuku、Nagano Tetsuo、Urano Yasuteru
    • Journal Title

      Analytical Chemistry

      Volume: 91 Pages: 9086~9092

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.9b01529

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 生細胞におけるCYP3A4活性を検出可能な蛍光プローブの開発2020

    • Author(s)
      池野喬之
    • Organizer
      日本薬学会第140年会
  • [Presentation] TICT機構に基づく新規蛍光制御原理を用いた CYP3A活性検出蛍光プローブの開発2019

    • Author(s)
      池野喬之
    • Organizer
      第14回日本分子イメージング学会
  • [Presentation] TICT機構に基づく消光機構を利用したCYP3A活性検出蛍光プローブの開発2019

    • Author(s)
      池野喬之
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会 第14回年会
  • [Presentation] TICT機構に基づく消光機構を利用したCYP3A活性検出蛍光プローブの開発2019

    • Author(s)
      池野喬之
    • Organizer
      第13回バイオ関連化学シンポジウム
  • [Presentation] 生細胞応用可能なCYP3A4活性検出蛍光プローブの開発2019

    • Author(s)
      池野喬之
    • Organizer
      日本動物実験代替法学会 第32回大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi