2018 Fiscal Year Annual Research Report
階層と社会関係資本に関する実践的研究ー差異化・包摂・承認を手がかりにー
Project/Area Number |
18J23487
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
糸数 温子 一橋大学, 大学院社会学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
Keywords | 社会階層 / スポーツ / 文化的再生産 / 支援 / 遊び / 居場所 / サッカー / コミュニティ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、階層再生産の理論的枠組みを基に、生活困難層の若者たちと〈支援者〉との相互行為に注目し、より効果的な支援の実践モデルを確立することにある。そのために階層と社会関係資本に関する理論研究(文献調査)と、下記2つのフィールドワーク(アンケート・聞き取り調査、参与観察)を実施した。 (1)生活困難層の進路選択における〈支援者〉の介入について、〈支援者〉との接触が子どもにとってどのような経験として受け止められているのか、子どもと支援者との間に存在する階層的差異がもたらす相互作用を明らかにするために、まずは基本情報として沖縄における「子どもの居場所」の現状を整理した。 とりわけ、沖縄特有の政策として「子どもの貧困緊急対策事業」に注目し、先行研究や先駆的な居場所において参与観察、支援者へのインタビュー調査を行い、居場所運営が抱える問題点について明らかにした。 (2)スポーツや余暇を活用した階層差を乗り越えるコミュニティ構築の可能性について(1)で参与する子どもや〈支援者〉の変化を記述し、プログラムの効果を検討するために、沖縄イベント(ダイモンカップ)と比較する対象として①日本国内の事例として、大阪(ダイバーシティカップ関西)や宮城(MKBカップ)など、スポーツを活用した社会包摂を目指すスポーツイベントを現地調査した。海外事例としても②NYで行われたStreetSoccerUSAの現地調査を実施、主催者や関係者、ギャラリーにもインタビュー調査を行うことができた。 残された課題としては、フィールドワークを中心に実施していたため理論研究の整理や、(2)国内外の調査の結果についてはまだ報告できていない部分もある。H31年度は未発表の調査知見の学会報告準備と論文投稿も積極的に実施する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成30年度は、当初の研究計画書の予定通り、沖縄での資料収集とフィールドワーク、アメリカNYや国内(大阪・宮城)でのフィールドワーク、国内学会での学会発表を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年4~5月:成果発表するため平成30年度に実施した調査データの整理。 2019年7~8月:HOMELESS WORLD CUP FOUNDATION(於英国)を訪ね、スポーツと社会包摂の活動実践を現地調査。社会的包摂と余暇活用について意見交換。現地大学を拠点としながら英国のスポーツ政策に関する資料収集を行う。帰国後は、インタビューデータ等をまとめ、学会報告と論文執筆を最優先にしつつ、計画通り長期的な参与観察の必要がある沖縄県内の「子どもの居場所」においてフィールドワークを継続。 2019年12月:沖縄県内でワークショップやプログラム実践を定着化させ、支援団体間のネットワーク形成を行う。 2020年1~3月:国内の余暇と包摂をテーマに支援活動を整理し関係団体向けの研修を実施。この成果を論文として投稿する。 2020年度は、上半期にこれまでの整理を行い、9月以降で本格的に研究論文の執筆を開始し、年度内の完成を目指す。
|