• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

成長段階と生息環境に応じたアカウミガメのエネルギー収支のダイナミクス

Research Project

Project/Area Number 18J40091
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

楢崎 友子  東京大学, 大気海洋研究所, 特別研究員(RPD)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2021-03-31
Keywordsアカウミガメ / エネルギー収支 / 代謝速度 / 経験水温 / バイオロギング
Outline of Annual Research Achievements

本研究は個体の成長や繁殖成功度の基盤となるエネルギー収支に着目し、アカウミガメの摂餌生態および生活史戦略を把握することを目指している。今年度は加速度ロガーとビデオロガーを併用した摂餌イベント検出方法の検討と人工衛星対応型発信機の装着および解析を行なった。
野外におけるエネルギー獲得量を定量的に推定するためには、自然環境下における摂餌頻度を把握する必要がある。ビデオロガーはウミガメ目線で摂餌行動を調べることができるが、記録時間が短い。より記録時間の長い加速度ロガーによって記録される摂餌特有の行動シグナルに基づいた摂餌検出方法を検討するため、野外調査を実施し行動データを取得した。また長期行動追跡を行うため、受入研究室と共同で高知沿岸域の定置網で混獲されたアカウミガメ5個体に人工衛星対応型発信機を装着して放流した。さらに受入研究室がこれまでに取得したアカウミガメ計49個体分の衛星追跡データを解析したところ、衛星追跡個体の多くは放流後まもなく外洋域へ向かい、太平洋北西部の広い範囲を利用していることがわかった。外温動物であるアカウミガメの代謝速度は水温に大きく影響を受け、水温が15℃を下回る冬には代謝が著しく低下し、冬眠のような状態になることが地中海や大西洋の個体群において報告されている。一方、本研究における衛星追跡個体は年間を通して15℃以上の比較的暖かい水温帯を利用しているものの、10℃という低い水温も経験していた。北太平洋を回遊するアカウミガメは、地中海や大西洋個体群と同程度の低水温を経験していたが、冬も活発な潜水を行なっていた。潜水中は一時的に表面水温より数℃低い水温を経験しており、従来考えられているよりも低水温に対する耐性が高い可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、使用を予定していた飼育施設の海水ポンプが不測の事態によって使用できなかったため、代謝速度計測実験を次年度以降に延期した。そこで当初の計画を一部変更し、沖縄県八重山諸島において、加速度シグナルによる摂餌イベント検出法確立のための野外実験を実施し、近縁種であるアカウミガメ亜成体3個体から映像・加速度データを取得した。長期行動追跡調査については、受入研究室と共同でアカウミガメに装着した人工衛星対応型発信機(Satellite Relay Data Logger)から順調に回遊経路および潜水行動データを取得しており、外温動物であるウミガメ類の代謝速度に大きな影響を与える経験水温について解析を進めている。

Strategy for Future Research Activity

2年目にあたる次年度は延期していた飼育下における代謝速度計測実験を行う。加速度計を装着した個体の活動強度と代謝速度を計測し、両者の関係を示す経験式を得る。飼育施設の設備の整備は完了しており、実験の実施に問題はない。代謝速度計測実験を実施した一部の個体には加速度計とビデオロガーを装着して放流し、野外におけるエネルギー消費量の推定および餌生物の同定を行う。これらの実験は体系的なウミガメ調査の体制が整っている三陸沿岸域で実施する。
衛星追跡による長期行動データに関しては、摂餌海域とその環境特性について引き続き解析を進め、性別や発達段階による違いについても検討する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Diverse foraging habits of juvenile green turtles (Chelonia mydas) in a summer-restricted foraging habitat in the northwest Pacific Ocean2019

    • Author(s)
      Fukuoka Takuya、Narazaki Tomoko、Kinoshita Chihiro、Sato Katsufumi
    • Journal Title

      Marine Biology

      Volume: 166 Pages: 25

    • DOI

      10.1007/s00227-019-3481-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Body density of humpback whales (Megaptera novaengliae) in feeding aggregations estimated from hydrodynamic gliding performance2018

    • Author(s)
      Narazaki Tomoko、Isojunno Saana、Nowacek Douglas P.、Swift Rene、Friedlaender Ari S.、Ramp Christian、Smout Sophie、Aoki Kagari、Deecke Volker B.、Sato Katsufumi、Miller Patrick J. O.
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 13 Pages: 0200287

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0200287

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] High resting metabolic rates with low thermal dependence induce active dives in overwintering Pacific juvenile loggerhead turtles2018

    • Author(s)
      Kinoshita Chihiro、Fukuoka Takuya、Niizuma Yasuaki、Narazaki Tomoko、Sato Katsufumi
    • Journal Title

      The Journal of Experimental Biology

      Volume: 221 Pages: 175836

    • DOI

      10.1242/jeb.175836

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Temperature profiling measurements by sea turtles improve ocean state estimation in the Kuroshio-Oyashio Confluence region2018

    • Author(s)
      Miyazawa Yasumasa、Kuwano-Yoshida Akira、Doi Takeshi、Nishikawa Hatsumi、Narazaki Tomoko、Fukuoka Takuya、Sato Katsufumi
    • Journal Title

      Ocean Dynamics

      Volume: 69 Pages: 267~282

    • DOI

      doi.org/10.1007/s10236-018-1238-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Northern bottlenose whales in a pristine environment respond strongly to close and distant navy sonar signals2018

    • Author(s)
      Paul J. Wensveen, Saana Isojunno, Rune R. Hansen, Alexander M. von Benda-Beckmann, Lars Kleivane, Sander van IJsselmuide, Frans-Peter A. Lam, Petter H. Kvadsheim, Stacy L. DeRuiter, Charlotte Cure, Tomoko Narazaki, Peter L. Tyack, Patrick J. O. Miller
    • Journal Title

      Proceedings of the Royal Society B

      Volume: 286 Pages: 1899

    • DOI

      10.1098/rspb.2018.2592

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 太平洋北西部を回遊するアカウミガメ(Caretta caretta)の年間を通した経験水温2019

    • Author(s)
      楢﨑友子,福岡拓也,木下千尋,斎藤知己,田中真一,佐藤克文
    • Organizer
      平成31年度日本水産学会春季大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi