• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

余暇学に対するアリストテレスのスコレー概念の寄与について

Research Project

Project/Area Number 18K00015
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

齊藤 和也  香川大学, 経済学部, 名誉教授 (20153794)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords閑暇
Outline of Annual Research Achievements

レジャー(余暇、閑暇)研究は、社会学や人類学、歴史、心理学など多くの学問分野の研究者によって行われてきたが、レジャー概念の哲学的研究はそれほど多くはなかった。しかし、21世紀に入って一定の研究の蓄積がなされている。A. HolbaやT. Blackshawなどの研究は注目される。前者はJ.ピーパーの沈黙の概念に立ち返り、美学やコミュニケーションを包摂する個人的なレベルの哲学的な閑暇概念を探求している。後者は、Z. BaumanやC. Rojekなどの理論活動と関わりながら、流動化した21世紀の消費社会における生き方としての閑暇のあり方を探求している。レジャー研究は人間活動の多様な楽しみ方を対象とするものであるが、レジャー哲学の課題は、畢竟、よい生き方の問題へと収斂せざるを得ない。
本年度は以上の研究状況の把握の下にアリストテレスの閑暇論に関する論考をまとめた。ピーパーはアリストテレスを導きの糸とした。アリストテレスにおける閑暇は、高貴かつ神聖なものについての認識活動の行われる時である。ピーパーにおいては、余暇における活動は黙想(silence)であり、これは祈りの祝祭(礼拝)において表現される。だが、アリストテレスにおいては、「人々と共に共歓の時を過ごす」ことも閑暇の活動である。そこでは、「美しく高貴なるもの(カロン)」を判別し享受できることが重要であり、そうした人間を育てることが音楽教育の役目とされる。「美しく高貴なるもの」には倫理的なもののみならず神聖なものも含まれる。できる限り神に似ることが観想活動の目的であるが、社会的には、ポリス挙げての真剣な神事や神に奉納される競技や競演が神聖なものに関与する。このように、神聖なものへの関わりは私的にも公的にも閑暇における人間の最高の活動である、とアリストテレスは考えていた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

アリストテレスの閑暇概念が個人的かつ社会的な性格を持ち、両性格は高貴で神聖なるものを目的とするという収斂点を持つことを明らかにした。この収斂点をつなぐキーワードは、理想国における目的としての「ピロソピアー」である。この概念がどのような内容を含むのかは、アリストテレスの閑暇論研究の重要な論点となることが明らかになった。これは現在のレジャー哲学の到達点とつながる可能性がある。
現在のレジャー哲学研究において、閑暇の個人的な性格を探求しているのは、ピーパーやホルバの研究であるが、社会的な性格を探求しているのは、主に社会学者であり、彼らはポストモダン状況におけるライフスタイルの探求を課題としている。彼らの結論の多くは、自己実現という旧来の余暇理論を踏襲している。20世紀半ばの典型的な余暇理論家デュマズディエの目指したのは、自己実現のための余暇時間の確保であり、そのための社会学的な研究であった。だが、余暇時間が相対的に拡大した現代においては、問題は自己実現そのものが消費文化に絡め取られてしまっているという状況にある。ここからの脱出のためには、消費主義という世俗的な世界を神聖なるものに向かって超えていくのか、あるいはそうではなく、社会学者のように、世俗的な世界の変容にあくまで目を向けて哲学的な考察を進めていくのかという研究態度の選択が迫られている。それは、哲学は神聖的なるものに目を向けるべきなのか、それとも、この地上での思索を続けるべきかの選択である。

Strategy for Future Research Activity

本年度前半は、ピーパーやアリストテレスの伝統のみならず、現代の哲学理論上の問題構成をも踏まえて美学やコミュニケーション論、解釈学の成果を取り入れながら救済としての閑暇概念を考察したホルバや21世紀のポストモダン状況における自己実現の概念自体の変容を探求したBlackshawなどを初めとした最近のレジャー哲学研究をまとめ、後半は、アーレントの閑暇概念を研究する。
21世紀に入り、消費文化が社会の全体を覆い尽くしてしまったが、閑暇の概念を確立して人生の意味と目的を再獲得する必要がある。アーレントは『人間の条件』において、言論と行為を通じて自己を表現する公的世界を設定したが、『精神の世界』においては、いったん公的世界から退いたところに思考的世界を設定して、公的世界と私的世界との相互的関係としての人間的世界を構想した。この世界が消費と労働の巨大な力に絡め取られないためには、生きるべき真の世界を獲得して、消費と生産のサイクルをコントロールできる概念体系を形成する必要がある。アリストテレスやピーパーの唱える神聖な次元とアーレントが示した人間的世界とをつなぐ回廊としての閑暇の世界を考察する作業が残されている。

Causes of Carryover

今年度の旅費については、学会の開催場所が近かったので、少額の経費に留まった。次年度は、主に物品購入と論文複写、論文投稿料に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 閑暇における共歓2019

    • Author(s)
      斉藤和也
    • Journal Title

      香川大学経済論叢

      Volume: 92(3) Pages: 31-48

    • Open Access

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi