2020 Fiscal Year Research-status Report
余暇学に対するアリストテレスのスコレー概念の寄与について
Project/Area Number |
18K00015
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
齊藤 和也 香川大学, 経済学部, 名誉教授 (20153794)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 閑暇 |
Outline of Annual Research Achievements |
レジャー(余暇、閑暇)研究は多くの学問分野の研究者によって取り組まれてきたが、レジャー概念に関する哲学的な研究はそれほど多くはない。しかし、21世紀に入って一定の研究成果が蓄積されてきている。その中で、A. HolbaやT. Blackshawの研究は注目に値する。前者はJ.ピーパーの黙想(silence)の概念に立ち返り、コミュニケーション論的観点から哲学的レジャー概念を探求している。後者は、Z. BaumanやC. Rojekなどの理論活動を踏まえて、21世紀の消費社会における生き方としてのレジャー概念を探求している。 ピーパーはアリストテレスを導きの糸とした。アリストテレスにおいて、閑暇は高貴で神聖なものについての認識活動(観想)に存する。カトリック思想家ピーパーにおいては、これは祈りの祝祭(礼拝)において表現される黙想(silence)である。だが、アリストテレスにおいては、「人々と共に共歓の時を過ごす」ことも閑暇の活動である。そこでは、「高貴なもの(カロン)」を判別し享受できることが肝要であり、その能力を持つ人間を育てることが(音楽)教育の役割である。「高貴なもの」には倫理的なものだけではなく神聖なものも含まれる。できる限り神に似ることが観想の目的であるが、社会的には、ポリス挙げての真剣な神事や神に奉納される競技や競演も神聖なものに関与する。このように、神聖なものへの関わりは私的にも公的にも閑暇における人間の最高の活動である、とアリストテレスは考えていた。 このようなアリストテレスの閑暇概念は、現在のレジャー哲学の到達点につながる。その代表例は、J. Bouwer & M. van Leeuwen, Philosophy of Leisure (2017)である。本書の結論部においてアリストテレスのスコレー概念が理論的に扱われている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は、J. Bouwer & M. van Leeuwenの著書を詳しく検討し、その批評的な紹介論文を用意した。現在執筆中であり、そのため、1年の延長を申請した。 彼らに拠れば、現代社会は近代的な社会構造が液状化した社会(Bauman)であり、そこではモダンの思考様式とポストモダンの思考様式とが隣り合っている。レジャーの実践があらゆる場面において商業主義的な消費主義に絡め取られている中で、逆に、それは、旧来の社会構造から切り離された回帰的個人が意味のある経験をすることによって自己のアイデンティティーを創造的に再獲得するための活動として捉え返される。楽しい遊びという性格を持つレジャーは、それに内在する自由に基づいて、状況を語りによって解釈しながら、常に新たに自己のアイデンティティーを創造していくのである。一方、レジャーは他者と共に自他の幸福を実現することを可能にする社会的な活動でもある。自他の幸福の実現過程には倫理が含まれ、その眼目は人間らしい存在に成長することにある。経験が意味を持つのは、日常を超越したスピリチュアリティーに依拠することによる。スピリチュアリティーは宗教に尽きるものではない。経験は身体性や感情を基礎にした意味的総合として成立するから、過酷な登山や危険レジャーによってもスピリチュアルな体験をすることができる。そのような超越的機能を担うのが、アリストテレスにおいては、リクリエーションや遊興とは異なる、観想としてのスコレーであるが、これは、現代余暇論では、個人における意味生成の内的過程として捉えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
J. Bouwer & M. van Leeuwenの他に、コミュニケーション論や解釈学の成果を取り入れて救済としての哲学的レジャーという概念を提出したHolbaや、液状化社会論に拠りつつ液状化したレジャーという概念に設定し、ポストモダンにおける個人の生の技法の必要性を提起したBlackshawの理論を分析する必要がある。Holbaは、コミュニケーションと世界内存在の哲学として哲学的レジャーという概念を提起しているが、狙いはよいとしても、理論的な解明においては不十分な箇所が多い。アーレントは『人間の条件』において、言論と行為を通じて自己を表現する公的世界を設定したが、『精神の世界』においては、いったん公的世界から退いたところに思考的世界を設定して、公的世界と私的世界との相互的関係としての人間的世界を構想した。Holbaの提起を深化させることによって、アリストテレスやピーパーの唱える神聖な次元とアーレントが示した人間的世界とをつなぐ回廊として、精神の閑暇という概念を再定義する必要がある。
|
Causes of Carryover |
論文未投稿のため1年延長を申請して認められた。次年度は、論文の投稿経費に充てる。
|