• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Model Construction of "Philosophical Dialogue" in Medical Fields

Research Project

Project/Area Number 18K00037
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

西村 高宏  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (00423161)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近田 真美子  福井医療大学, 保健医療学部, 准教授 (00453283)
田村 恵子  京都大学, 医学研究科, 教授 (30730197)
孫 大輔  鳥取大学, 医学部, 講師 (40637039)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords哲学対話 / 臨床哲学 / 哲学プラクティス(哲学実践) / 医療現場 / 哲学カフェ / 精神保健 / 災害医療 / 終末期医療
Outline of Annual Research Achievements

新型コロナウィルス感染症の影響により、本科研の最終目的である、各診療科にあわせた「哲学対話実践モデル(暫定的なモデル)」の効果に関するより実践的な検証作業が困難となった。そこで、昨年度同様、当該年度においても、実際の医療現場での「哲学的対話実践モデル」の検討作業をいったん保留し、本科研主催のオンライン哲学対話およびシンポジウムと、研究分担者個々人がそれぞれに所属する関連学会でのシンポジウム・ワークショップの企画・開催をとおして、現在構築中の対話実践モデルに関する意見交換の機会をつくり、他の研究者や臨床家からの批判的な意見を積極的に集約していく作業を継続して行った。なかでも、2021年10月にオンラインで開催した公開シンポジウム「医療現場における『リフレクティング』の可能性を問う」では、1980年代以降、ノルウェーの臨床家トム・アンデルセンらによって推し進められてきた「リフレクティング」という会話手法を医療・福祉現場に採り入れ、ピラミッド型の階層的な序列関係へと硬直化しがちな医療現場における「専門職者間・組織間の溝(ディスコミュニケーション)」の解消を試みてきた矢原隆行先生(熊本大学人文社会科学研究部)を招き、さまざまの職種の医療従事者や哲学研究者などを含め、のべ130名近くの参加者とともに医療現場における対話実践の可能性/不可能生について意見交換を行うことができたことは当該年度における大きな研究成果の一つと言える。そのほか、研究代表者および分担者は、てつがくカフェ「医療とケアを問い直す」(2回開催)、京都がん看護専門看護師(OCNS)会での「対話と傾聴」に関する講演、名古屋造形大学での「臨床哲学」に関する特別講義、さらには第27回日本看護診断学会学術大会特別企画哲学カフェ「看護と哲学」にそれぞれ登壇し、医療現場における哲学対話実践の可能性について意見交換を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初予定していた、各診療科にあわせた「哲学的対話実践モデル(暫定モデル)」に関するより実践的な効果測定の作業が新型コロナウィルス感染症拡大の影響により困難となったことから、本研究の現在までの進捗状況を、昨年度に引き続き「やや遅れている」と評価した。
ただ、当該年度においても、そのような困難な状況のなかで、個々の研究分担者がそれぞれに所属する関連学会や団体においてシンポジウムやワークショップを開催し、さらには研究論文等を発表するなどして、「医療現場における哲学対話実践モデル」に関する意見交換の機会を豊富につくり、他の研究者や医療従事者からの批判的な意見等を集約する作業が継続された。研究代表者および分担者のそれぞれが参加した主な学会等については、以下の「研究発表(令和3年度の研究発表)」に記載しているが、それらの学会シンポジウム等での意見交換等をとおして、個々の研究メンバーがそれぞれに「哲学的対話実践モデル」に関する手応えやさらなる問題点を感じたこともあり、当該年度の成果も含め、再度、実際の医療現場に赴いて「哲学的対話実践モデル」の効果検証を行ない、最終的な「哲学的対話実践モデル」を構築する作業を丁寧に行うべきとの見解がメンバーどうしで共有され、本研究を次年度(令和4年度)まで「延長申請」することとした。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度の研究が遅延したことにより、本科研は、再度、令和4年度までの期間延長の申請手続きをとることとした。今後、感染拡大の状況が一気に落ち着くとは予想し難いが、①これまでの重要な成果を再度綿密に検討するとともに、②可能なかぎり実際の医療現場において「哲学的対話実践モデル」の効果検証を継続して行なう予定である。上記2つの方策を同時に走らせることをとおして、はじめて、本科研の最終目的である、各診療科にあわせた「哲学的対話実践モデル」をより効果的なものとして構築できるものと考えている。そのために、より臨床でのフィールドワークが可能となるように、当該年度7月に、本科研の研究分担者である鳥取大学医学部地域医療学講座(日野病院総合診療科・医師)の孫大輔を中心に、「医療現場に対話実践を導入する試み」に関する研究倫理審査を受け、承認されている。
今後は、研究メンバー間で「哲学的対話実践モデル」の枠組み等に関する修正事項を早急に検討し、修正したモデルの効果を、京都大学医学部や日野病院(鳥取県)、さらには他の医療機関などで複数回開催を予定している「医療従事者との哲学カフェ」をとおして徹底的に検証したい。それにあわせて、現在、本科研メンバー間において、哲学対話の効果測定のスケールや「哲学的対話実践モデル」修正版も作成中である。修正版では、主に、①急性期:ICU・救命救急病棟、外科病棟(脳外科・呼吸器外科・心臓外科・消化器外科など)、②慢性期:内科、難病、緩和ケアなど、さらには③急性期から慢性期:母性、小児領域、精神科、④地域:クリニック・診療所・訪問看護ステーション、さらには病院外などといった4つの大まかな枠組みを編成し、それぞれの枠組みにおける哲学的対話実践導入の意義や具体的な方法、タイミング等について最終調整を行なう計画である。

Causes of Carryover

2020年3月以降から感染拡大が本格化した新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の影響により、特別措置法に基づいた緊急事態宣言が発出されるなど、医療の現場は通常診療にくわえてコロナ診療にも対応せざるをえない状況となる。それにともない、本科研の最終目的であった、前年度までの研究成果をもとに研究分担者および研究協力者間で準備した、各診療科にあわせた「哲学対話実践モデル」が実際の医療現場においてどのような効果をもたらしうるのかに関する実践的な検討作業も困難となった。そのため、研究代表者および研究分担者が、最終年度に、それぞれの医療専門領域で開催予定であった哲学的対話実践(哲学カフェ)を中止せざるを得なくなり、そのための予算を活用することができなかった。本研究は、次年度(令和4年度)までの「延長申請」手続きを行なっている。

  • Research Products

    (24 results)

All 2022 2021

All Journal Article (9 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 6 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 患者の語りを用いたプロフェッショナリズム教育:ナラティブと共感2022

    • Author(s)
      孫 大輔
    • Journal Title

      薬学教育

      Volume: 7 Pages: 1-5

    • Open Access
  • [Journal Article] 学際的チームにおける医療者の考えの違いによる衝突への対応2022

    • Author(s)
      田村恵子
    • Journal Title

      緩和ケア

      Volume: 32 Pages: 124-127

  • [Journal Article] The value and impact of a health cafe organized by primary care physician, on visitors, clinics, and the community: a qualitative study2022

    • Author(s)
      Oishi Y, Son D, Hotta S.
    • Journal Title

      J Prim Care Community Health

      Volume: 13 Pages: ー

    • DOI

      10.1177/21501319221088668

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Serious game for change in behavioral intention toward lifestyle-related diseases: experimental study with structural equation modeling using the theory of planned behavior.2022

    • Author(s)
      Egashira M,Son D,Ema A.
    • Journal Title

      JMIR Serious Games

      Volume: 10(1):e28982 Pages: ー

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 患者サロンをウェブで-地域の患者サロン(ともいき京都)2021

    • Author(s)
      近藤めぐみ,田村恵子
    • Journal Title

      緩和ケア

      Volume: 21; 31(Suppl): Pages: 114-116

  • [Journal Article] 地域社会で生きるがんサバイバーを支援する スタッフ養成経験型対話学習プログラムの試み2021

    • Author(s)
      杉田智子,吉岡さおり,坂井みさき,田村恵子,本間なほ
    • Journal Title

      京都府立医科大学看護学科紀要

      Volume: 31 Pages: 27-36

  • [Journal Article] 精神看護の専門性を問い直す2021

    • Author(s)
      近田真美子,阿保順子,福山敦子,安里順子, 森野貴輝,小村絹恵
    • Journal Title

      日本精神保健看護学会第31回学術集会・総会プログラム集

      Volume: ー Pages: 22

  • [Journal Article] Death education for doctors: Introducing the perspective of death and life studies into primary care physician training.2021

    • Author(s)
      Son D,Iguchi M,Taniguchi SI.
    • Journal Title

      J Gen Fam Med.

      Volume: 22(5) Pages: 309-310

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 健康と社会を考える コミュニティ・ウェルビーイングと健康格差2021

    • Author(s)
      孫大輔
    • Journal Title

      プライマリ・ケア: 実践誌

      Volume: 6(4) Pages: 43-46

  • [Presentation] シンポジウム「がん患者の意思決定をを支えるコミュニケーション」 座長2022

    • Author(s)
      田村恵子
    • Organizer
      第36回 日本がん看護学会
  • [Presentation] 臨床哲学って何? 曖昧な私と向き合うためのアート2021

    • Author(s)
      西村高宏
    • Organizer
      名古屋造形大学「文化庁による令和3年度 大学における文化芸術推進事業〈CITY BEAUTIFUL:地域社会における『対話』を顕在化させるアートマネジメント人材育成事業〉」」
    • Invited
  • [Presentation] 医療現場に“哲学対話”を挿し込む “哲学対話”をとおして自身の〈価値観〉をほぐす2021

    • Author(s)
      西村高宏
    • Organizer
      第27回 日本看護診断学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 医療現場における“哲学的対話実践”モデルの構築2021

    • Author(s)
      西村高宏
    • Organizer
      科研費公開シンポジウム「医療現場における『リフレクティング』の可能性を問う」
  • [Presentation] 医療現場における「倫理教育」の困難さ “moral sensitivity”を逞しくするために2021

    • Author(s)
      西村高宏
    • Organizer
      第 25 回 公益社団法人日本顎顔面インプラント学会
    • Invited
  • [Presentation] “医療倫理”とは何か “ソーシャルワーク専門職の倫理”を考えるために2021

    • Author(s)
      西村高宏
    • Organizer
      福井県医療ソーシャルワーカー協会・研修会
    • Invited
  • [Presentation] The wisdom to survive with cancer in the narrative from participants in the interactive support activity for cancer survivors.2021

    • Author(s)
      Kondo M, Sugita T, Maetaki E, Sakai M, Ichihara K, Tamura K.
    • Organizer
      EAPC 17th World Congress Online
  • [Presentation] 看護WG企画 1「スピリチュアルペインとそのケア 医療者が臨床現場でできること」座長2021

    • Author(s)
      田村恵子
    • Organizer
      第34回 日本サイコオンコロジー学会総会
  • [Presentation] 終末期における患者・家族とのコミュニケーション2021

    • Author(s)
      田村恵子
    • Organizer
      第34回 日本サイコオンコロジー学会総会 「心理コミュニケーションWG企画1 『終末期における患者・家族とのコミュニケーション』」
  • [Presentation] 対話と傾聴2021

    • Author(s)
      田村恵子
    • Organizer
      京都がん看護専門看護師(OCNS)会
    • Invited
  • [Presentation] サイエンスアゴラ2021「対話、足りてますか? コロナとこれから」2021

    • Author(s)
      近田真美子
    • Organizer
      日本科学未来館主催事業
    • Invited
  • [Book] 日本プライマリ・ケア連合学会 基本研修ハンドブック(改訂3版),「地域診断と地域との協働」2021

    • Author(s)
      孫大輔
    • Total Pages
      552(pp.156-161)
    • Publisher
      南山堂
    • ISBN
      978-4-525-20213-2
  • [Book] 総合診療×心療内科 心身症の一歩進んだ診かた(森川暢, 他編)2021

    • Author(s)
      孫大輔
    • Total Pages
      220(pp.45-50)
    • Publisher
      日本医事新報社
    • ISBN
      978-4784963096
  • [Book] Cultural Fusion in Physician-Patient Communication and Decision-Making in Japan. In Oxford Research Encyclopedia of Communication2021

    • Author(s)
      Iwakuma M, Son D.
    • Total Pages
      ー
    • Publisher
      Oxford University Press
  • [Book] 医師・医学生のための人類学・社会学(飯田淳子, 他編),「『不定愁訴』を訴え続ける患者と向き合う」2021

    • Author(s)
      島薗洋介,孫大輔
    • Total Pages
      288(pp.60-71)
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      978-4779515767

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi