2018 Fiscal Year Research-status Report
The Formation and Collapse of the Naturalistic Basic Logic of the Early Modern Western Theory of Ideas
Project/Area Number |
18K00039
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
冨田 恭彦 京都大学, 人間・環境学研究科, 名誉教授 (30155569)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | デカルト / カント / ニーチェ / ロック / 形而上学 / 自然科学 / 『世界論』 / 『省察』 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度においては、まず、デカルトが公刊を断念した『世界論』の論理が彼の第一哲学の議論の中でどのような役割を果たしているか、すなわち、彼の自然科学の知見が、それを支えるべく構築された第一哲学(形而上学)の中に(彼の意に反して)どのように組み込まれているかを検討した。その結果、例えば『省察』における彼の形而上学の中で、『世界論』で展開された彼の見解がその重要な構成要素としてたびたび用いられていることを具体的に確認するとともに、そもそも「観念」という、デカルトがその近代的用法を確立したテクニカルターム自体が、彼の自然学的論理空間の中で機能するものであったことを確認した。この確認作業においては、デカルトの自然学的見解を十二分に押さえるため、『哲学の原理』第二部以降の論述についても詳細な検討を加えた。 こうして、平成30年度の研究は、当初の計画に従って順調に遂行され、所期の目的を達成することになったが、当該年度においてはさらに、その研究と並行しかつそれを補完するものとして、いくつかの関連する研究を進めた。その一つは、カントの『純粋理性批判』に見られる自然学的見解の優位という隠れた特質に関する研究であり、これについては日本カント協会からの要請に応じて招待講演を行い、しかるべく議論を進めた。もう一つは、ニーチェ研究である。ニーチェは、カントに批判的ながら、カント的視点をある仕方で継承している。そして、ニーチェの場合には、特に、生物学的視点を基礎に置く自然学優位の考え方が顕著に認められる。当該年度においては、これらの点についても研究を進めるとともに、オックスフォード大学からの依頼により、ロックに関するある著作の批評も行った(この件については、The Journal of Theological Studies, 70 (2019), pp. 465-466 を参照されたい)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
デカルト研究という当初の計画以上に、カントやニーチェの批判的検討にまで、研究を進めることができた。それらはいずれも、形而上学的知見が自然学的知見を支えにしていたことを示す方向にあり、これによって、今後の研究の方向付けがいっそう明確になった。また、海外からの依頼に応えて、しかるべき専門書の書評を書くという点で、国際的貢献も果たすことができた。 なお、以上の研究の具体的成果を示すものとして、「図書」の欄に記載した『カント批判』および『デカルト入門講義』のほか、The Journal of Theological Studies 誌からの依頼により行った下記の review を参照されたい。 Yasuhiko Tomida, 'John Locke: The Philosopher as Christian Virtuoso . By Victor Nuovo. Pp. 263. Oxford: Oxford University Press, 2017. ISBN978 0 19 880055 2. Hardback; e-book n.p.', The Journal of Theological Studies, 70 (2019), pp. 465-466 (https://academic.oup.com/jts/advance-article-abstract/doi/10.1093/jts/fly150/5238859).
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画に従って、着実に研究を進める所存である。なお、平成31年度以降の計画は、次のとおりである。 【平成31年度】 前年度のデカルト研究に続き、ロックの観念説を取り上げる。彼の観念説が、自然科学的基盤を持つことは、彼自身がさまざまな形で示唆している。そのロックの自然主義的論理がどのようなものであるかを再度検討し直すことが、ここで試みられる。 【令和2年度】 本研究において第三になすべきことは、バークリの「物質否定論」の見直しである。バークリは、ロック的な自然主義的観念説の「物そのもの」、「観念」、「心」からなる三項関係的枠組みの中から、「物そのもの」は知られないとしてそれを消去する。このバークリの『原理』等に見られる「物質否定論」の論理が、どのようにしてデカルトやロックの原型的観念説の論理を歪めて成立するかを、バークリの後期の思想をも射程に入れながら再検討する。 【令和3年度】 第四に、そうした一連の動きを承けて、ヒュームがどのような仕方で原型的観念論を崩壊させていったかを、彼の「心像論」と「懐疑論」とを念頭に置きつつ考察する。この考察によって、原型的観念説がもともと持っていた新科学との結びつきをヒュームがどのように希薄化していったかが、明らかになるはずである。 【令和4年度】 最後に、最も重要な課題となるのは、カントの超越論的観念論の論理をどう見るかである。この件については、すでに『カント哲学の奇妙な歪み』等でその基本的視点を示しているが、ここではさらに立ち入って、カントが若い頃から関わっていた自然科学の研究が、どのような仕方で、科学の基礎学たるべき形而上学を準備するための『純粋理性批判』の議論に入り込んでいるかを考察する。この作業によって、われわれはデカルトからカントに至る西洋近代観念説の基本論理の変容の実際を、具体的に確認することになるであろう。
|