2020 Fiscal Year Research-status Report
Jacques Derrida and the Questions of religious philosophy
Project/Area Number |
18K00050
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
守中 高明 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80339655)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ジャック・デリダ / 浄土 / 自然 / 信 / 内在/超越 / ジル・ドゥルーズ / スピノザ / ニーチェ |
Outline of Annual Research Achievements |
報告者が、研究計画書に記した最終目標である単行本を、すでに研究初年度末に『他力の哲学――赦し・ほどこし・往生』(河出書房新社、2019年2月刊、全249ページ)として刊行したことは報告済みである。同書は研究者のみならず、多くの一般読者にも迎えられ、各種書評で取りあげられたほか、雑誌インタヴューや浄土真宗系の学会から講演の招聘を受けることもできた(後述)。 2020年度はその成果を受けて成立した続編企画『浄土の哲学』の執筆を本格化した。本書の目的は、たんなる神話的言説体系として理解されがちな法然・親鸞・一遍へと展開された中世日本浄土教を、近現代ヨーロッパ哲学(ジャック・デリダ、ジル・ドゥルーズ、ハイデガー、ニーチェ、スピノザ等)に接続しつつ分析することで、その根本諸概念を現代社会において実効性をもつ新たな生産的思考へと刷新することにある。 主たる構成はつぎのとおり。(1)「浄土」を想像界において仮定された超越的な場ではなく、「衆生」が称名念仏という言語遂行的行為をとおして生成する現働的領野であることの分析。(2)「阿弥陀仏」と呼ばれる存在が超越的一者ではなく、「自然(じねん)」の力能であり、「信」とはそのはたらきの必然を生きることを指すことの分析。(3)「大慈悲」という根源的情動が、新たな社会的紐帯を可能にする現実的な力をもち、中世日本社会における被差別民との連帯を実際に可能にした反‐差別運動の原動力であることの分析。(4)「浄土」への生成を生きる「衆生」が中世日本社会において作り出した共同体が、現代にもなお可能な新たな共同体構築の歴史的範例であることの分析。 報告者は、上記の研究と執筆をすでに完了して現在校正作業中であり、『浄土の哲学』は2020年8月に河出書房新社より刊行される予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
報告者は、「研究実績の概要」に記したとおり、申請時当初の目標であった著書の執筆・出版を早期に達成したのみならず、その延長線上で新たな研究を構想し、出版社の編集会議における企画の正式承認・決定を受けて、さらにもう一冊の書き下ろし単行本の執筆を2020年8月なかばに開始、2020年度中の完成を目指したが、新型コロナウイルス感染症の拡大にともなう大学におけるオンライン授業(とりわけ講義動画収録)の負担が重く、学期中は中断せざるを得なかった。しかしそれでも、2021年3月までにほぼ執筆を終え、最終的に2021年5月初めに全体を完成させることができた。全4部・8章:合計約185,000字(註除く)の単著を約9カ月で仕上げることができたのは、早い進捗であったと言える。 その他、本研究課題に関連する主題・問題設定の複数の論文を書籍・雑誌媒体に発表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の最終年度である2021年度には、一方において、本研究の最初の成果である前著『他力の哲学』の反響への応答としてつぎの二つの学会発表を行う。(1)日本印度学佛教学会・パネル発表:9月5日(日)於・大谷大学。(2)真宗学会大会・パネル発表:10月26日(火)於・大谷大学。 他方で、現時点で行うことが決定している研究作業として、つぎのものがある。(1)ジャック・デリダ『たった一つの、私のものではない言葉』(岩波書店、2001年)の文庫化。かつて翻訳した同書の文庫化を報告者は同書店から要請されており、この文庫版は、新たな訳者解説を付したうえで、2021年度中に刊行される予定である。(2)デリダの講義録《Le parjure et le pardon》vol.1,Ed.du Seuil,2019〔『偽誓と赦し』第1巻、スイユ社、2019年〕の翻訳。これは、報告者が単独で、あるいは共訳者一人の協力を得て2021年9月以降から翻訳作業を進め、解説を付したうえで、白水社から刊行される予定である。全418ページの大冊であるこの本の訳出には2~3年を要すると思われるが、デリダ没後20年の節目である2024年中には刊行すべく準備を進めている。この講義録が、本研究課題「ジャック・デリダにおける宗教哲学の諸問題」に深く密接に関わる、いわば核心部をなす講義録であることは言うまでもない。(3)論文「赦しの系譜学」の執筆。これは報告者が所属する早稲田大学法学部の『早稲田大学法学会百周年記念論文集』に収録予定であり、分量は20,000字程度を予定している。この論文もまた本研究課題の一部であり、本研究期間の最後の作業であると同時に、つぎの科研費課題への助走として構想するものである。締め切りは2022年3月末である。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、第一に、前年度の報告時点で予想していなかった新型コロナウイルス感染症のパンデミックが原因で、予定していたフランスのアーカイヴにおける資料調査が実施できず、旅費・宿泊滞在費の支出がなかったためであり、第二に、新たに成立した企画『浄土の哲学』の書き下ろし作業に集中したため、書籍等の資料の新規購入が予想を下回ったためである。2021年度には(ワクチン接種等も済んでいると期待されるため)フランスのアーカイヴにおける資料調査を実施するため、及び、つぎの科研費課題にむけての準備を兼ねたジャック・デリダ関連の資料収集のために、研究費を使用する予定である。
|