2019 Fiscal Year Research-status Report
ニーチェにおける自然主義と構成主義の両立可能性に関する研究―ニヒリズムをめぐって
Project/Area Number |
18K00051
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
竹内 綱史 龍谷大学, 経営学部, 准教授 (40547014)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ニーチェ / ニヒリズム / ショーペンハウアー / レジンスター |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ニーチェ哲学における自然主義と構成主義の両立可能性という問題を考察することによって、実存主義・ポストモダニズム・政治理論・分析哲学・文献研究などに分化しているニーチェ哲学研究の統一を図り、ひいては、現代哲学のありうべき方向性を探ること、とりわけニヒリズムという現代の宗教哲学的課題、すなわち人生の意味への問いに対し、暴力的な他者排除に陥ることなく答えるための視座を獲得することを目的としている。この目的に向けて、2019年度は以下のような研究を行った。 1.2018度に行ったショーペンハウアーの同情=共苦(Midleid)倫理学に対するニーチェの批判の検討をさらに進めて、ショーペンハウアーにおける倫理と宗教の関係とニーチェのニヒリズム論の比較検討を行った。2.ニーチェのニヒリズム論の現代的意義を探るため、現代日本における「無宗教」のニヒリズム的側面について考察した。3.ニーチェのニヒリズム論に関していま世界で最も評価されているバーナード・レジンスターの著作を翻訳した。 1については、ニーチェが「ニヒリズムの実践」と呼んだ同情=共苦倫理学について、ニーチェとは違う解釈の可能性について考察した。2については、価値に関する反実在論と客観主義の組み合わせがニヒリズムを生むというニーチェの洞察を用いて、現代日本の宗教性について考察した。3については、ニヒリズム研究を大きく進展させた著作の翻訳であり、翻訳作業を通じて、私自身の解釈も深めることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
ドイツのショーペンハウアー協会での発表とイタリアの現代ニヒリズム研究センターでの発表は大変好評で、さまざまな意見を聞くことができた。特に現代ニヒリズム研究センター(International Center for Studies on Contemporary Nihilism(CeNic))での共同研究は本研究にとっての意義がとても大きい。ドイツ語や英語の論文もまもなく出版される。ただ、研究自体はとても順調とはいえ、2019年度にドイツから研究者たちを呼んでシンポジウムを開催する予定だったが、私自身と研究者たちの都合がつかず、2020年度に延期になった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度に開催予定だったシンポジウムは2020年度に延期したが、新型コロナウィルス問題の影響で、開催自体が難しいかもしれない。また、2020年8月にヴァイマールで開催される予定のニーチェ没後120年記念シンポジウムに招待されているが、それも開催は難しい状況である。現代ニヒリズム研究センターの第二回国際会議も開催未定である。そのため、地道な文献読解を進めていくことをまず考えている。
|
Causes of Carryover |
2019年度に予定していたドイツ人研究者数人を呼んで開催するシンポジウムが、研究者たちの都合が合わず、2020年度に延期されたため、次年度使用額が生じた。2020年度の開催を目指してはいるが、現在の新型コロナウィルス問題により、詳細は未定である。
|