2020 Fiscal Year Research-status Report
ニーチェにおける自然主義と構成主義の両立可能性に関する研究―ニヒリズムをめぐって
Project/Area Number |
18K00051
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
竹内 綱史 龍谷大学, 経営学部, 准教授 (40547014)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ニーチェ / ショーペンハウアー / ニヒリズム / ペシミズム / 人生の意味 / 反出生主義 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ニーチェ哲学における自然主義と構成主義の両立可能性という問題を考察することによって、実存主義・ポストモダニズム・政治理論・分析哲学・文献研究などに分化しているニーチェ哲学研究の統一を図り、ひいては、現代哲学のありうべき方向性を探ること、とりわけニヒリズムという現代の宗教哲学的課題、すなわち人生の意味への問いに対し、暴力的な他者排除に陥ることなく答えるための視座を獲得することを目的としている。この目的に向けて、2020年度は以下のような研究を行った。 1.2019年度に行った同情=共苦(Mitleid)倫理学をめぐるショーペンハウアーとニーチェの比較検討についての口頭発表を論文化した(ドイツ語)。2.1をうけて、両哲学から現代の「人生の意味」論への接続を試みた。3.ショーペンハウアーのペシミズムの現代版である「反出生主義」に対してニーチェ哲学からいかに反論できるか考察した。 1については、ニーチェが「ニヒリズムの実践」と呼んだ同情=共苦倫理学について、ニーチェとは違う解釈の可能性についてを深化させた。2と3については、ショーペンハウアーのペシミズムを批判することで成立したニーチェのニヒリズム克服をめぐる思索が、現代においても有効であることを示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究内容としてはほぼ予定通り進んだが、当初は2020年度を本研究最終年度として、ドイツの研究者を招聘して総括シンポジウムを開催する予定だったものの、コロナ禍のためそれは叶わなかった。2021年度に何らかの形で研究を総括したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画どおりにほぼ研究は進んだが、コロナ禍のため総括シンポジウムの開催が延期となっているばかりか、開催自体が難しくなっている。そのため、まずは論文や著作の形で研究成果の公表を進めたい。
|
Causes of Carryover |
2020年度はコロナ禍のため国際会議への出席や海外研究者の招聘がすべてキャンセルとなったため、次年度使用額が生じた。2021年度には、可能な限り国際会議への出席等も計画しているが、まずは論文や著作の執筆のための資料等を揃えたい。
|