2021 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on the Compatibility of Naturalism and Constructivism in Nietzsche: On Nihilism
Project/Area Number |
18K00051
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
竹内 綱史 龍谷大学, 経営学部, 准教授 (40547014)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ニーチェ / 自然主義 / 人生の意味 / 反出生主義 / ショーペンハウアー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ニーチェ哲学における自然主義と構成主義の両立可能性という問題を考察することによって、実存主義・ポストモダニズム・政治理論・分析哲学・文献研究などに分化しているニーチェ哲学研究の統一を図り、ひいては、現代哲学のありうべき方向性を探ること、とりわけニヒリズムという現代の宗教哲学的課題、すなわち人生の意味への問いに対し、暴力的な他者排除に陥ることなく答えるための視座を獲得することを目的としている。この目的に向けて、2021年度は以下のような研究を行った。 1.2020年度に行った現代の「人生の意味」論および「反出生主義」に関するショーペンハウアーとニーチェの対比についての口頭発表を論文にした。2.ニーチェ哲学の自然主義的解釈を彼の考える「率先垂範の倫理」(規範の源泉を個々人の「生きざま」に置く倫理)という観点から検討した。3.2019年に行ったショーペンハウアー哲学における倫理と宗教の関係についての口頭発表を論文にした(ドイツ語)。 1については、ショーペンハウアーのペシミズムを批判することで成立したニーチェのニヒリズム克服をめぐる思索が、現代においても有効であることを示した。2については、ニーチェの採用する「自然主義」が現代哲学で主流の「物理主義」ではなく「生物主義」であり、しかもそれも一つの「世界解釈」でしかないことを認めたうえでの立場であることを明らかにした。3については、ニーチェ哲学に枠組みを提供しているショーペンハウアー哲学の急所である「意志の否定」論についての新たな解釈の可能性を示した。 2021年度はコロナ禍のため一年延長したうえでの本研究最終年度であったが、機関全体を通じて、コロナ禍のために当初の予定通りとはいかなかったものの、研究目的はかなりの程度達成できたと言えるだろう。
|