2018 Fiscal Year Research-status Report
A study on avesa as a fundamental principle of Tantric Buddhist practices
Project/Area Number |
18K00063
|
Research Institution | Taisho University |
Principal Investigator |
種村 隆元 大正大学, 仏教学部, 准教授 (90401158)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
SHAKYA Sudan 種智院大学, 人文学部, 准教授(移行) (60447117)
VASUDEVA S 京都大学, 文学研究科, 准教授 (10625594)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | インド密教 / アーヴェーシャ / 憑依 / 『真実摂経』 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者の種村は,本研究課題における主要資料である『真実摂経』およびその儀礼マニュアルである『一切金剛出現』の校訂テキストおよび訳註の作成をすすめつつ,それらの文献の規定する実践に見られるアーヴェーシャ(憑依)の機能を検討した.アーヴェーシャが『真実摂経』の灌頂(入門儀礼)における必須事項であることは,先行研究においてすでに指摘されてきているが,本研究により,アーヴェーシャの役割はそれだけに留まらず,菩提を得るための原理として機能していたことを明らかにした.このことは『真実摂経』における焼香の賛歌に明言されているが,その背景には実際の儀礼の場において,焼香と鈴がアーヴェーシャを引き起こす手段として使用されていた事実があることを明らかにし得た.また『真実摂経』におけるアーヴェーシャとは「金剛の智(=仏の智)」が実践者の心臓に入ることを中核としている可能性が高いことを合わせて指摘し得た. 研究分担者のVasudevaは,初期シヴァ教およびシャークタ派文献に基づき,アーヴェーシャの要素として「微細な身体」(ヨーガの実践者に想定される仮想的身体)の歴史について検討をした.特に,その成果として初期のシヴァ教文献である『ジャヤッドラタヤーマラ』1.12の「ブラフマクシャタラヴァダ」のセクションのテキスト校訂を完成させている.またシヴァ教文献である『ジュニャーナティラカ』の校訂にも取りかかっている. 同じく研究分担者のShakyaは,ネパールの伝統仏教(ネパール仏教)の儀礼における憑依(アーヴェーシャ)の役割を理解するため,2019年3月17日から28日までネパールの仏教寺院における現地調査を実施した.今回はパタン市のハ・バハー寺院の生き神クマリを供養するいわゆる「クマリ・プージャ」の調査を実施とともに関連資料を収集した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題の主要資料である『真実摂経』のアーヴェーシャ関係箇所の校訂および訳註作成については,2019年度中に最初の成果が発表される予定である.また,『真実摂経』の儀礼マニュアル『一切金剛出現』に関しては,サンスクリット語写本が現存する部分に関しては,海外研究協力者のアルロ・グリフィスとともに校訂テキストおよび英訳註の草稿が9割方完成している.今後は,この草稿をreviseし,2020年度中にモノグラフ出版の準備を整える予定である.また,当該テキストのチベット語訳のみが現存する部分に関しては,関連文献におけるサンスクリット語パラレルの収集および和訳註の草稿が完成している.こちらに関してもテキストを制定し,英訳註を付すことで,モノグラフの形態での出版準備に向けて作業を進めている.シヴァ教のアーヴェーシャとの関係については,現時点では『ピチュマタ』中に関連の深い実践が規定されているのを見いだしているが,今後研究分担者のVasudevaの協力を得て,さらなる資料の収集に努める予定である. 研究分担者のVasudevaは,前述の通り,初期のシヴァ教文献である『ジャヤッドラタヤーマラ』1.12の「ブラフマクシャタラヴァダ」のセクションのテキスト校訂を完成させている.同じく研究分担者のShakyaによるネパール仏教におけるアーヴェーシャの調査とともに,近い将来の出版を目指している.
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の根幹部分をなす『真実摂経』のアーヴェーシャ関連セクション,および『一切金剛出現』の校訂テキストおよび訳註の作成については,海外研究協力者のアルロ・グリフィスと週1回のオンラインセッションで作業を進めていく.それに加えて,2019年9月にナポリ東洋大学で開催予定の国際合同ワークショップにおいて,『一切金剛出現』の講読を行い,世界の第一線で活躍する諸研究者よりフィードバックを受け,研究を推進していく予定である. また,『真実摂経』のアーヴェーシャ儀礼とシヴァ教との関係については,引き続き研究分担者のVasudevaからの協力を得て行くことで,研究を促進していきたい.特に,Vasudevaによる校訂済みあるいは校訂中の初期シヴァ教およびシャークタ派文献に見られるアーヴェーシャと『真実摂経』に見られるアーヴェーシャの要素を細かく比較していくことで,その影響関係を検討していきたい. 前述の通り,現在ネパールで実践されているアーヴェーシャ関連の儀礼に関しては,2019年3月にShakyaが現地調査を行っている.今後は本調査結果を国内研究会で発表してもらうことで,関連分野の研究者からのフィードバックを得て,研究を促進していきたい.
|
Causes of Carryover |
当該年度は,主として予定より図書費用の支出が少なかったこと,また学事日程の関係で,海外研究協力者の招聘を,海外研究協力者との共同研究のための国外出張に切り替えたことで,残高が生じることとなった.次年度繰越金は,主として,2019年9月にナポリ東洋大学で開催の予定されている国際合同ワークショップへの出張費用に充当する予定である.
|