• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

A study on avesa as a fundamental principle of Tantric Buddhist practices

Research Project

Project/Area Number 18K00063
Research InstitutionTaisho University

Principal Investigator

種村 隆元  大正大学, 仏教学部, 教授 (90401158)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) SHAKYA Sudan  種智院大学, 人文学部, 教授(移行) (60447117)
VASUDEVA S  京都大学, 文学研究科, 教授 (10625594)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsインド密教 / アーヴェーシャ / 憑依 / 『真実摂経』
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者の種村は,引き続き『真実摂経』および同経「金剛界大マンダラ章」の儀礼マニュアル『一切金剛出現』のサンスクリット語校訂テキストおよび訳注作成作業を中心に行った.前者に関しては,「金剛界大マンダラ章」の大印に関するセクションの校訂テキストおよび詳細な和訳註を作成した.大印の実践に関する経典の文言は簡潔であるが,『一切金剛出現』の解く実践次第および『真実摂経』の註釈書を参照すると,その実践は観想の対象となる尊格の種類,あるいは実践の目的,実践者の資質・ステータスに応じて,そのヴァリエーションは多岐にわたることが見えてきた.その中でも重要な点として以下の事項が指摘できる.(1)大印の実践の出発点としてアーヴェーシャ,すなわち仏の智の心臓への引き入れがある.(2)大印はアーヴェーシャを引き起こす手段として機能するだけでなく,実践者の合一の対象となる.(3)大印として観想される尊格は誓戒(samaya)と同一視され,さらにその誓戒が実践者と同一視される.特に(3)は,後代に発展する尊像奉納儀礼の主要部を構成する「智慧の存在」と「誓戒の存在」の合一につながるものであり,個人的瞑想実践と公共的儀礼をつなぐ重要な要素であることが見えてきた.
研究分担者のShakyaに関しては,2021年度もコロナ禍のためネパールにおける現地調査は実現しなかった.その代りに,現地の僧侶Abhiseka,Deepak両氏とViberのヴィデオ電話を使用して現代行われている儀礼に見られるアーヴェーシャに関する聞き取り調査を行った.さらに,アーヴェーシャを象徴する生き女神クマリ信仰とその儀礼に関する資料も教示された.2022年度に現地調査を実現し、研究成果としてまとめる計画である.
同じく研究分担者のVasudevaは,シャークタ的シヴァ教の文献を精査し,そこに見られるアーヴェーシャの諸相を検討した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者および研究分担者の担当する課題について,文献調査に関しては比較的順調に進んだと言えよう.特に,代表者は定期的なオンラインでのミーティングを行い,校訂テキストおよび訳註の精度を高めることができた.また,『真実摂経』における大印実践の詳細を検討することができ,アーヴェーシャが実践の深層部分で重要な役割を果たしており,さらに後期インド密教における,公共的儀礼に見られる実践の萌芽を確認できたことは,予想を上回る成果であった.
その一方で,新型コロナウィルスによる行動制限もあり,研究会やワークショップの開催が難しく,共同作業という点では課題が残った.オンラインを主体する環境の中で,どのように研究をまとめ上げていくかが課題である.
以上を総合的に判断して,課題は残るもののおおむね順調に進展していると考えられる.

Strategy for Future Research Activity

2021年度を研究総括の年と位置づけていたが,長引く新型コロナウィルスの影響により延長せざるを得なかった.本年度も,状況に応じてオンラインでの研究会あるいはミーティングを短いスロットに分けて行うことで,時差や学事日程の違いを克服し,継続性を持たせたいと考えている.
また,海外研究協力者であるアルロ・グリフィスともオンラインでのミーティングを継続させるとともに,各研究会には当該分野における新進の若手研究者にも参加を願い,新たなる知見を取り入れ,研究推進の起爆剤としたい.

Causes of Carryover

新型コロナウィルスの影響が続き,当初計画していた海外研究協力者の招聘ができなかったため,次年度使用額が生じた.同様の目的に支出する計画であるが,状況が改善しない場合は,国際研究会等での謝金に使用する計画である.

Remarks

スダン・シャキャ 「生き神信仰が伝える宗教文化」2021年度生涯学習講座、京カレッジ、キャンパスプラザ京都、2021年11月20日(土)(研究課題に関連した内容の公開講座.研究成果を一般社会に還元した.)

  • Research Products

    (14 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results) Remarks (3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] フランス極東学院(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      フランス極東学院
  • [Int'l Joint Research] ハンブルグ大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ハンブルグ大学
  • [Int'l Joint Research] ライデン大学(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      ライデン大学
  • [Int'l Joint Research] オックスフォード大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      オックスフォード大学
  • [Int'l Joint Research] ナポリ東洋大学(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      ナポリ東洋大学
  • [Journal Article] ネパール現存の梵文写本の現状と課題2022

    • Author(s)
      スダン・シャキャ
    • Journal Title

      京都・宗教論叢

      Volume: 13 Pages: 50-54

  • [Journal Article] なぜ仏の姿の観想がさとりをもたらすのか?(2):Ratnaraksita著Padmini第13章傍論後半和訳註2021

    • Author(s)
      種村隆元・加納和雄・倉西憲一
    • Journal Title

      川崎大師教学研究所紀要

      Volume: 6 Pages: (1)-(32)

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Namasamgiti: Composition, Content and Benefit2021

    • Author(s)
      Sudan Shakya
    • Journal Title

      Tri-Ratna

      Volume: 6 Pages: 50-56

  • [Presentation] Intellectual Activities of Buddhist Monks: A Survey of Some Important Manuscripts2021

    • Author(s)
      Izumi Miyazaki, Ryugen Tanemura et al.
    • Organizer
      Different Approaches to Indian Buddhist Monasteries from the Gupta Period Onward
    • Int'l Joint Research
  • [Book] アジアの女神たち2021

    • Author(s)
      岩田朋子,スダン・シャキャ他
    • Total Pages
      259
    • Publisher
      龍谷ミュージアム、毎日新聞社、京都新聞
  • [Remarks] Ryugen Tanemura (academia.edu)

    • URL

      https://tais.academia.edu/RyugenTanemura

  • [Remarks] Sudan Shakya (academia.edu)

    • URL

      https://shuchiin.academia.edu/sudanshakya

  • [Remarks] Somadeva Vasudeva (academia.edu)

    • URL

      https://kyoto-u.academia.edu/SomadevaVasudeva

  • [Funded Workshop] 国際オンライン研究会(Kramakaumudi講読)2021

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi