• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

知の技法としての人文主義的書簡と近代教養市民の自己形成

Research Project

Project/Area Number 18K00107
Research InstitutionTokiwa University

Principal Investigator

森 弘一  常磐大学, 人間科学部, 教授 (60239621)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石黒 盛久  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (50311030)
高瀬 圭子 (田中圭子)  大分県立芸術文化短期大学, その他部局等, 教授 (60280286)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords人文主義 / ネネサンス / 書簡 / 書簡術 / 修辞学 / 教養 / 近代市民
Outline of Annual Research Achievements

新型コロナウイルス感染の継続は、今年度も研究活動に大きな制約をもたらした。そのため、2021年度に科研期間の延長申請を行い、これを承認していただいた。 書簡研究に関連する史料・文献リストのデータベース化は、石黒らを中心にこれを継続した。基礎的データ件数は3000をこえた。これらを検証して整頓する作業に重点を移し、森を中心に、欠損・誤記の修正を進めた。公表段階レベルへとデータを洗練化する際の課題点も確認できた。書簡研究や方法論の総括は、修辞学伝統の視座以外も考察する方向で森が担当しているが、理論・方法論の集約化には至れなかった。
書簡や書簡作成術の個別研究に関して、北方の人文主義的書簡を担当する森は、引き続きエラスムスの『作成術』を中心とした考察を加えたが、成果をあげるには至っていない。ドイツ語圏の人文主義的書簡を主に担当する田中は、コンラート・ツェルティスの一部の書簡を翻訳し、同じ著者による書簡作成手引にみられる方法論との比較を通じて、書簡の作成と活用における実態の把握を試みた。イタリアの人文主義的書簡を担当する石黒は、従来行ってきたマキアヴェッリ/ヴェットーリ往復書簡を構成する、ヴェットーリ書簡の翻訳を進め、両者の思考の形成過程における書簡を介した情報交換の機能につき一定の見通しを得るに至った。
基礎資料である個々の書簡の翻訳は、上の個別研究で言及しているように進んできている。合同研究会では、これまで総括的研究や人文主義的書簡のネットワークの研究に重点を置いていたが、個々の書簡レベルの検討というミクロ的な研究も行うようにした。さらにこれを、演習的に共同で考察することで、示唆に富んだ成果を得られることが確認できた。人文主義者らの思想形成過程の考察、近代教養/近代市民の自己形成の研究においては、対応の遅れが続いている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染の継続により、研究の進捗は予定よりさらに遅れてしまっている。各担当者は、引き続きその対応に時間と労力を割かねばならず、海外での史料研究や、国内での定期的研究会を通じての研究活動も不十分であった。ただし、研究会に代えて、リモート会議を効果的に機能させることで、相応の効果を得られるようにはなった。
史料・文献リストのデータベース化に関しては、データの検証と洗練化を進めた。データの公表の段階には至らなかったが、課題点等は明らかになったので、今後の作業はより迅速に進められるようになった。書簡研究や方法論の総括は、近代教養/近代市民の自己形成の検討までつなげていくためにも、コミュニケーション論や、昨今のエゴ・ドキュメントの理論の検討が不可欠である。しかし、その関連性を総括するには至れていない。
書簡や書簡作成術の個別研究に関しては、森は、人文主義的書簡作成術の時代を、16世紀初頭のエラスムスから、16世紀末のユストゥス・リプシウスまでと位置づけて、この期間の作成術の特徴の考察を続けている。田中は、ドイツ語圏の大学における修辞学教育と書簡作成術の意義に着目しつつ、そのような教育の担い手でもあったツェルティスの書簡および書簡作成手引の翻訳を続けている。石黒は、引き続きマキアヴェッリ/ヴェットーリ往復書簡の翻訳・考察を継続し、16世紀初頭の文人官僚の思考形成過程に対する往復書簡の果たした媒介的機能の解明に努めている。
基礎資料である個々の書簡の翻訳は進んだが、まだ遅れている分野(地域)もある。書簡レベルの個別研究や、近代教養市民の自己形成に関わる研究も含めて、公的書簡/私的書簡、ラテン語/俗語、人文主義者/知識知識人の枠組みに基づく研究総括にまでは進められていない。また、ネットを利用した研究成果の最終的な公開の在り方の準備の面でも対応が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

現状から考えると、当助成事業終了時までに従来の様な研究環境に戻ることは不可能であろう。新型コロナウイルスの感染がまだ続くなか、これまでの遅れを取り戻すことも難しい。当初の研究目的の達成を最大限に維持しつつ、研究の目的や範囲をさらに縮小して進めていく。
史料・文献データベース化は、データの検証と洗練化を進める。バランスを考えて、地域や時代や分類の偏りを補筆修正し、公開に適したものに整頓して公表する(ネット上での公表も含め)。書簡研究の理論や方法論については、ネットワーク形成の媒体あるいは一人称史料としての書簡の意義を踏まえ、近代教養市民の自己形成を視野に入れた考察を継続する。
個別の書簡や作成術、あるいは人文主義者の研究では、エラスムス、ツェルティス、マキャヴェッリを主軸に、周囲の著作者を含めたネットワークの形成の考察をひき続き行う。さらに今後は、個々の主要な書簡の解釈や評価を、共同で考察することにもウエイトを置いていく。双方の考察を均衡に行うことで、個別研究の課題点を明確にすると共に、知の技法としての書簡の歴史的な評価に繋げていく。個々の書簡の翻訳作業を進める契機ともなる。
他方、他の人文主義者やその周囲の著作者に対する考察の範囲や程度はある程度抑制する。近代教養市民の出現のプロセスや近代的個性に関しても、当初の想定よりも考察域を縮小する。
リモート会議を増やし、共同での考察を促進する、史料・文献のデータベースだけでなく、翻訳の成果を公開していく。ただし、2年以上行われていない対面での研究会の再開など、従来の研究環境への復帰にも努める。書籍や公開シンポジウムなどの形をとっての、研究成果の最終的な公開は、研究の遅延により当初予定の期間内にこれを行うことが難しい点がある。これらを迅速に進め、可能な部分を先行して実施することに努めるが、延長の再申請の可能性も想定している。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、新型ウイルス感染拡大が続いたことにより、海外での史料調査等が不可能になったことや、学会や定例の研究報告会がリモート化されたことにより、移動の旅費の出費がなかったためである。また、補助事業期間の延長申請の可能性を考え、延長年度の諸費用にあてるため、出費を控えたためでもある。
新型ウイルス感染が数年は収束しそうにない状況では、移動の旅費は、文献史料や二次文献資料の充実、研究成果の最終的な公開の諸費用に、使用額をあてる予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 【翻訳と注解】1513年12月24日付 ヴェットーリ書簡2022

    • Author(s)
      石黒盛久
    • Journal Title

      世界史研究論叢

      Volume: 11 Pages: 81-87

  • [Journal Article] 【翻訳と注解】1514年1月18日付 F・ヴェットーリ発N・マキアヴェッリ宛書簡2022

    • Author(s)
      石黒盛久
    • Journal Title

      金沢大学人間社会学研究域学校教育系紀要

      Volume: 14 Pages: 125-131

  • [Journal Article] 【翻訳】コンラート・ツェルティスのジクストゥス・トゥヒャー宛書簡(1491/92年)2022

    • Author(s)
      田中圭子
    • Journal Title

      大分県立芸術文化短期大学研究紀要

      Volume: 59 Pages: 71-74

    • Open Access
  • [Journal Article] ルネサンス期ドイツの知識人による書簡作成の理論と実践─コンラート・ツェルティス、ジクストゥス・トゥヒャー往復書簡より─2021

    • Author(s)
      田中圭子
    • Journal Title

      社会文化史学

      Volume: 64 Pages: 1-16

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi