2018 Fiscal Year Research-status Report
A Logical and Empirical Investigation of the Definition of Art by Analyses of Hard Cases
Project/Area Number |
18K00120
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
三浦 俊彦 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10219587)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 実在定義 / 内包的定義 / クラスター説 / 再帰的定義 / 還元主義 / 美的定義 / コンセプチュアルアート / 基礎づけ主義 |
Outline of Annual Research Achievements |
「芸術の定義」を疑似事例(境界事例)に即して探究するという目的のために、実作例の調査、研究論文の読解・比較、美学者・心理学者らとの討論などを行なった。根本的な「定義を試みることの可否」を問うレベルから始まって、「定義が可であるとして外延的定義か内包的定義か」「内包的定義として連言的定義か選言的定義か」「連言的定義として基礎づけ主義的か否か」「基礎づけ主義的として内在主義的か外在主義的か」「内在主義的として美的定義か否か」……といった具合に、定義の方法や種類によって枝分かれチャートを作成し、諸説のよって立つ前提を明らかにする枠組みをほぼ完成した。この枠組みに沿って、以下のような成果を公表した。 論文「芸術的錯誤の諸相――ジェラルド・レヴィンソンの芸術定義論を手掛かりに」では、すべての芸術定義に共通する可能性として、「再帰的定義」への変形可能性を論じた。論文「コンセプチュアルアート視のための諸条件 ――「エンドレスエイト」のカテゴリ違和」と学会発表「人間原理芸術学の観測点としての『涼宮ハルヒの憂鬱』」では、コンセプチュアルアートを「カテゴリ変換」の産物として見ることにより、たとえば「男性」「女性」のようなカテゴリを拡張したり変更したりする「トランスジェンダー」概念との論理的パラレリズムを探索する先鞭をつけた。この方向性での研究は、さらに学会発表「生死に関するカテゴリ違和の諸相」で方法論的な補強を加えた。論文「思考実験と虚構世界、仮想世界、可能世界」では、フィクションとシミュレーションの区別から疑似事例を論ずるための地ならしをした。報告的小論「「エンドレスエイト」理解へのループ的メタレポート」では、疑似事例としての「エンドレスエイト」を研究するさいの多様なアプローチの可能性の一端を紹介し、事例研究と理論研究の橋渡しを試みた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
十数年来考察してきたテーマであるため、図式を作ることにさほど困難を覚えなかったのが幸いしている。理論的生理が先行して疑似事例の収集(鑑賞、研究)はまだ進んでおらず、理論研究と実作研究との両面を調整するのがこれからの課題である。
|
Strategy for Future Research Activity |
理論研究と実作研究との両面を調整するのがこれからの課題であると上に述べたが、疑似事例の多くは「コンセプチュアルアート」に分類され、明確な物理的メディアを持たないものも多い。コンセプトがメディアである作品の場合は、「鑑賞」が「実物」を前にして初めて成立するとは限らない。よって、作品鑑賞ということに限るならば、必ずしも現物との接触を志す必要はないと考えている。 ただし、2018年1月に刊行した著書『エンドレスエイトの驚愕』で取り上げたコンセプチュアルアート事例である牛波「泉水」(板橋区立美術館)のように、現物に接して初めて認識できた事柄も多い。例えば、鑑賞者らの振舞の特定の傾向など。そういった観測事実は作品の「意味」とは独立で、「鑑賞」とは直接かかわらないが、それでも作品についての無視できない情報を提供する。それら「作品体験」の意味で、コンセプチュアルアートを中心に、現代アートの諸事例を映像、音源などの形を含め鑑賞・収集してゆくことがますます重要となるだろう。 理論研究については、全く不安はない。「芸術の定義」については、すぐにでも啓蒙書を執筆できる態勢にある。ただし、学術書のレベルに高めるには、表層は半ば完成している研究図式の深層構造を明確化する必要がある。そのための論文の渉猟に主たる労力を費やす予定である。 なお現在、本研究と間接的に関係する仕事として、「自然的対象を美的観点から批評すること」の意義を考察しつつあり、その成果を、中間報告的な意味で、2019年度中に単行本の形で上梓する予定である。
|
Research Products
(6 results)