• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Dissemination and development of Japanese traditional musics in colonial Taiwan: focussing on the Showa period(1926-1945)

Research Project

Project/Area Number 18K00128
Research InstitutionNara University of Education

Principal Investigator

劉 麟玉  奈良教育大学, 音楽教育講座, 教授 (40299350)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳丸 吉彦  聖徳大学, 音楽学部, 名誉教授 (00017138)
福田 千絵  お茶の水女子大学, グローバルリーダーシップ研究所, 研究協力員 (10345415) [Withdrawn]
小塩 さとみ  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (70282902)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords植民地台湾 / 日本伝統音楽 / 昭和期(1926-1945) / 三曲 / 伝統音楽教育 / 検番 / 邦楽
Outline of Annual Research Achievements

本年度の主な研究実績は以下の通りである
(1)国際コロキウム二次会議の開催:
昨年度、2021年3月27日と28日の二日間にわたって、台湾大学大学院音楽学研究所と共催の形で国際コロキウムを開催した際に、各研究者のコロキウムでの発表内容に基づいて共著書を出版する目標を立てた。その目標に向けて今年度は7月と8月に国際コロキウムの二次会議を3回に分けて開催した(7月10日、7月17日、8月7日)。参加者がそれぞれ、国際コロキウムの標題であり共著書の表題予定でもある “Japanese Colonialism and Music in Taiwan and Korea”に沿った形で3月の発表内容を改訂して発表を行い、各発表後に討議を行った。共著書の構成についても相談を行い、「植民地における日本伝統音楽の歴史研究」と「植民地における西洋音楽の受容」という二つの部分に大きく分けて、植民地台湾と植民地朝鮮の状況を対照的に論じられるような章立てを行うこととした。
(2)研究会の開催:今年度は6回の研究会を開催した(6月6日、9月2日、1月30日、2月6日、2月26日、3月21日)。いずれもZOOMによるオンライン開催であった。1回目と2回目の研究会は、前述した国際コロキウム二次会議の発表のための事前会議と事後の内容検討会、第3回と第4回は国際コロキウムに参加した研究者薗田郁氏を含めての研究発表会であった。第5回と第6回は、研究会メンバーが各自の共著書の原稿執筆の現状と課題を報告し、報告後にそれぞれの原稿について議論を行った。なお、昨年度まで本研究課題の研究分担者で今年度から研究協力者になった福田千絵氏は上記の6つの会議すべてに参加した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度も昨年度と同様に新型コロウイルスの終息が見えず、台湾での調査が実施できなかった。しかしながら、台湾の出版社である漢珍数位図書と台湾大学音楽学研究所が共同制作した『台湾日日新報』全文のデータベースを利用して、本研究にとって重要な記事を検索・閲覧し研究を進めることができた。
具体的には、前年度に台湾大学大学院音楽学研究所と共催した国際コロキウムで、共著書を英文で刊行するという目標を設定したため、これまでの研究内容を書籍出版に向けて見直す形で研究代表者および分担者が研究発表を行った。それぞれの発表内容は以下の通りである。
徳丸は日本植民地主義が台湾を含む東アジアの音楽活動に与えた影響を考察した。植民地時期の日本は国家神道と西洋化を植民地に強制し、日本の敗戦によって国家神道は否定されたが、西洋化の方針は現在まで影響を与えている。植民地時代の社会資本(電気・鉄道・放送など)が東アジアの音楽観や書記性重視という特徴と結びつき西洋音楽導入を促進したことを指摘し、植民地での楽器改良や折衷的な音楽様式を説明した。
小塩は、植民地台湾における長唄の歴史を、先行研究や『台湾日日新報』などの史料に基づき概観した。台北における長唄活動の中心人物や主たる音楽活動・教授活動を紹介し、新作長唄《呉鳳》について詳しく取り上げた。この作品は台湾の呉鳳伝説に基づいた歌詞をもつ。この曲の作曲経緯と演奏状況を詳しく紹介することで、この作品が植民地台湾で果たした役割について検討した。
劉は、植民地台湾の1901から1943年までの台湾神社祭の余興の記録を分析し、上演された日本伝統音楽のジャンル及び検番を含めた出演者の情報を時代ごとに整理した。更に台湾神社の境内での儀式音楽と台湾神社外での余興に分けて、雅楽や能の上演を含めた台湾神社祭での日本伝統音楽の様々な様相と曲目を提示した。

Strategy for Future Research Activity

(1)現地調査:新型コロナウイルスの感染状況が改善されれば、台湾に渡って聞き取り調査を行う予定である。時期として2023年3月に行うことを考えている。
(2)資料調査に関しては、引き続き、台湾の漢珍数位図書と台湾大学音楽学研究所が共同制作した『台湾日日新報』全文のデータベースを利用し、必要な記事を閲覧しながら、研究を進める予定である。
(3)研究成果の公開:2022年7・8月の国際コロキウムの二次会議で発表した内容を、台湾の学会誌『台湾音楽研究』の特集号に英語の論文として投稿する予定である。現在、2022年6月をめどに投稿できるように作業を進めている。
(4)国際コロキウム参加者の論文を、英文の共著書として刊行できるよう、今後海外の出版社を順次打診する予定である。台湾大学音楽学研究所の山内文登氏と本研究代表者劉麟玉が共編者として、各研究者が昨年末にまとめた研究概要に基づき、出版計画書を作成しているところである。2022年度中に出版社を決定できるよう準備している。
上記の方策(2)から方策(4)について、各自の研究内容を定期的に報告できるように、引き続き研究会を開催する予定である。なお、これまで作成したデータベースの一部を台湾中央研究院GISセンターのウェブサイト上で公開する件については、センターの責任者が変更したため、現段階では公開の目途がまた立っていない。

Causes of Carryover

今年度も昨年度と同様、新型コロウイルス蔓延のために、台湾への渡航および国内における県外への出張を自粛した。国内旅費および海外出張旅費に関して使用額が減じ、次年度に繰り越すことになった。
次年度の使用計画は以下の通りである。(1)昨年と同様、旅費に関しては研究会開催のための国内旅費と、現地での資料調査・聞き取り調査のための海外旅費を計上する。国内旅費については、新型コロナウイルスの感染状況を見ながら、可能な時期に投稿論文の内容についての報告・検討や台湾の現地調査の準備と情報交換のため、1-2回の研究会を東京において開催する予定である。また、海外旅費に関しては、台湾の現地における聞き取り調査と資料調査を実施する予定であり、5日間の滞在費用を計上する。(2)物品代:台湾日日新報のネット版を契約する費用や、図書を購入する費用を計上する。(3)謝金については、研究資料の整理のため、事務補助の謝金を計上している。また、聞き取り調査を実施することが可能な場合は対象者に一定の謝金を支給する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 国立台湾大学音楽学研究所(その他の国・地域 台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      国立台湾大学音楽学研究所
  • [Int'l Joint Research] Sookmyung Women's University/Korea National University of Arts(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Sookmyung Women's University/Korea National University of Arts
  • [Journal Article] 国際音楽学会2021年グイード・アードラー賞受賞者特別講演:グイード・アードラー、音楽学、そして、音楽学の社会的役割2022

    • Author(s)
      徳丸吉彦
    • Journal Title

      音楽学

      Volume: 67(2) Pages: 136-140

  • [Journal Article] Special talk 世界にある音楽を広く捉えて2021

    • Author(s)
      徳丸吉彦
    • Journal Title

      季刊 音楽鑑賞教育

      Volume: 45 Pages: 4-8

  • [Presentation] The role of “kenban”(検番) in circulating Japanese music around Taiwan during the colonial period, with special reference to its relation to the festivals of the Taiwan Shrine2021

    • Author(s)
      LIOU Lin-Yu
    • Organizer
      The 2nd meeting of 2021 International Colloquium “Japanese Colonialism and Music in Taiwan and Korea
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Influences of Japanese colonialism in music2021

    • Author(s)
      TOKUMARU Yoshihiko
    • Organizer
      The 2nd meeting of 2021 International Colloquium “Japanese Colonialism and Music in Taiwan and Korea
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dissemination and development of nagauta in colonial-era Taiwan: Musicians, music teachers, performance venues, and new media2021

    • Author(s)
      OSHIO Satomi
    • Organizer
      The 2nd meeting of 2021 International Colloquium “Japanese Colonialism and Music in Taiwan and Korea
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] グイード・アードラー賞受賞者特別講演:グイード・アードラー、音楽学、そして、音楽学の社会的役割2021

    • Author(s)
      徳丸吉彦
    • Organizer
      日本音楽学会
    • Invited
  • [Book] 『「日本文化創出を考える」研究会 2021年度報告書』2022

    • Author(s)
      国際高等研究所(分担執筆者 徳丸吉彦)
    • Total Pages
      64
    • Publisher
      国際高等研究所
  • [Funded Workshop] The 2nd meeting of 2021 International Colloquium “Japanese Colonialism and Music in Taiwan and Korea2021

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi