2018 Fiscal Year Research-status Report
A Study on the Function and Development of Commercial Drama as a Modern Drama : Mainly on a Light Comedy and the Entertainment Industry
Project/Area Number |
18K00143
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
中野 正昭 明治大学, 文学部, 兼任講師 (40409727)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 商業演劇 / 喜劇・軽演劇 / 興行 / 日本近現代演劇 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究期間の初年度は、昭和戦前期の関西地域の調査のうち、東京拠点の榎本健一劇団及び古川緑波一座の関西公演、これら劇団が所属した東宝の関西興行の傾向と特徴について集中的に資料調査・収集を行った。また戦後の商業演劇研究として、新劇からミュージカルへとレパートリーを拡大した劇団四季、新劇と商業演劇の垣根を壊したつかこうへいに関する研究発表を行った。 さらに本年度は、科研の本研究課題とは別に、文部科学大臣認定 共同利用・共同研究拠点 早稲田大学演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点公募研究課題“共同研究「栗原重一旧蔵楽譜を中心とした楽士・楽団研究:昭和初期の演劇・映画と音楽」(代表:中野正昭、研究期間:2018年4月~2020年3月)”に採択され、榎本健一一座で指揮者・編曲者として活躍した栗原重一(1897-1983)の研究を併行して開始した。これ合せて同共同研究のメンバーで組織するNHK番組アーカイブス学術トライアル2018年度第3回「榎本健一関連の演劇・映像作品研究…楽士・楽団の活動分析を中心に」(代表:白井史人)の研究分担者となり、放送資料に基づく研究を行った。年度末には公開研究会「エノケンの楽団と舞台・映画・レコード 栗原重一旧蔵楽譜から考える」(会場:早稲田大学小野記念講堂)を開催し、研究発表と実演演奏による多様な成果発表を実施した。 以上の研究の成果として、本年度は共著1、国際シンポジウムでの口頭発表2、国内シンポジウムでの口頭発表1、国内研究会での口頭発表1がある。 これら研究とは別に、本年度はNHK『ファミリーヒストリー「堺正章~父は伝説の喜劇役者 引き継がれる覚悟~」』(2019年1月14日放送)に情報・資料提供と出演をし、テレビ番組を通じた研究内容の社会還元も行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画では年2回の地方出張による資料調査・収集を予定していたが、まとまった時間を作れず1回しか実現することができなかった。しかし、文部科学大臣認定 共同利用・共同研究拠点 早稲田大学演劇博物館 演劇映像学連携研究拠点公募研究課題“共同研究「栗原重一旧蔵楽譜を中心とした楽士・楽団研究:昭和初期の演劇・映画と音楽」(代表:中野正昭、研究期間:2018年4月~2020年3月)”採択、NHK番組アーカイブス学術トライアル2018年度第3回「榎本健一関連の演劇・映像作品研究…楽士・楽団の活動分析を中心に」(代表:白井史人)の研究分担者となったことで、本研究課題を楽譜等の一次資料の分析や共同研究といった方面から発展させることができた。これは次年度以降の研究の進展と深化にとって有益な展開だと言うことができる。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画に従い、昭和戦前~戦後期の東京を拠点とする商業劇団の地方巡業興行、関西・九州地方の興行会社の興行の調査をつづける。具体的には、年に1~2回の地方出張によって関連資料の所蔵機関調査と資料収集、入手した資料の分析・考察、それらの論文や口頭発表による成果発表と他の研究者との情報・意見交換を重ねる。研究成果の発表は国内だけでなく、2019年度以降も国際シンポジウム等へ参加し、海外(主に台湾、中国、韓国等の東アジア諸国)の研究者と積極的に意見交換を行い、商業演劇・大衆演劇に関する情報と研究動向の連携を図っていく。 また演劇映像学連携研究拠点公募研究課題“共同研究「栗原重一旧蔵楽譜を中心とした楽士・楽団研究:昭和初期の演劇・映画と音楽」に関しても引き続き共同研究を進めていく。
|