2021 Fiscal Year Research-status Report
ポスター、絵本、マンガ等、近代の大衆的静止イメージ・メディアの原理に関する研究
Project/Area Number |
18K00145
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
鈴木 雅雄 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20251332)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | マンガ史 / 近代視覚文化 / 静止イメージ |
Outline of Annual Research Achievements |
近代の視覚文化における、映画やテレビなど「動くイメージ」の重要性は疑いようがないが、イラストやポスター、マンガといった静止イメージ・メディアもまた、近代特有の「視の制度」を体現している。そうした視覚イメージの構造の解明を目指して、2018年度から2019年度にかけてマンガに関するワークショップを開催し、その後はこれをもとにした論集の刊行を準備してきた。諸般の事情で当初の予定より大幅に遅れてしまったが、先ごろやっと刊行することができ、この研究の成果の重要な部分は、広くアクセスできる形になっている。論集の制作過程を通じ、一方では美術史やメディア論の観点からマンガのイメージをいかに捉えるかについてさまざまな論点が出され、他方ではWeb上でマンガを読むという新しい体験の理論化を進めることもできた。自分自身がメインテーマと考えていた、近代的なメディアとしてのマンガが19世紀以降の欧米でたどった形式的な変遷を、特にコマ構造を中心に据えて捉えるという課題についても、十分ではないにせよ一定の見通しを提出できたと考えている。論集に収めた論考では、読者の視線に対し、イメージを動かし、物語を語るように促すコマの様態と、それを抑圧しようとする力との葛藤を描き出そうと試みた。 他方、作業のもう一つの軸である、フランスを中心とした19世紀のマンガに関する資料調査は、コロナ禍のために出張を断念することとなり、今年度も思うようには進まなかったが、ネット上で閲覧できる文献の調査を続行し、輸入可能な資料の収集にも努めた。このなかで、徐々に19世紀から20世紀前半へと視点を移し、アラン・サン=トガンらの作品によって、フランスのマンガにフキダシが普及していくプロセスの捉え直しや、『タンタン』初出版についての資料に基づいた、初期エルジェの形式的特徴の再考などの作業を行い、次年度に成果を形にする準備を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
概要欄に記したとおり、連続ワークショップの単行本化と、個人での資料調査、および収集した資料にもとづく研究が、今年度も作業の2本の柱であった。 フランス文学研究者であるとともにマンガ研究者でもある中田健太郎氏の協力をえて進めたワークショップは、中田氏の人脈もあって、マンガ研究だけでなくさまざまな分野の先進的な研究者に参加してもらうことができ、論集の準備作業を通じてさまざまな論点を掘り下げることにもなった。予定よりかなり遅れてしまったが、この論集を完成させることができたのは有意義であったと信じている。 一方の19世紀フランス語圏におけるマンガ関連資料の調査は、フランスへの出張ができなかったため十分には行えなかった。もちろん前年度までに収集した資料の精査や新たな資料の可能な範囲での発掘は続けたが、当初の計画は断念せざるをえず、さらに1年研究期間を延長して、2022年度に調査を継続するという判断をすることになった。 こうした予定変更は残念だったが、実績概要でも書いた通り、収集した資料を調べるうちに、19世紀後半から20世紀前半へと作業の対象領域を広げることの必要が感じ取られ、新しいパースペクティブを得ることにつながった側面もあった。論集に発表した論文で扱ったのは19世紀半ばから後半にかけてのフランス語圏だったが、この間の作業によって、世紀の変わり目に主にアメリカで確立した新しい様式をフランス語圏の作家たちがいかに取り入れたかという問題の重要性を認識することができ、またそこには開拓すべきテーマが多く残っていると考えるにいたった。 資料面での発見がなかったのは残念だが、遅れながらも当初から計画していた論集は刊行でき、具体的な成果にはつながっていないにしても、新しい方向性を得ることができたという点では、意味のある1年であったと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
この研究の成果の重要な部分を公にするものである論文集は刊行できたが、フランスにおける資料収集作業が進まなかったことを主要な理由としてさらに1年の期間延長を決定したので、次年度はフランスへの出張を含めた調査の続行と、その結果に基づいてこの研究全体の成果を総括することが中心的な課題となる。 論集の制作を通じ、参加者おのおのの論考から多用な示唆を得ることはできたが、自分自身の観点を総括的に示すことはできていない。今回の論集を含め、これまでに3冊のマンガ論集を編集しており、自分自身の考えは、それぞれの論集に2本ずつ執筆した論文の形で発表してきた。出版社とのあいだでは、そこに掲載した論考(計6本)をまとめ直し、自分自身のマンガ論として刊行する可能性について話しはじめている。これは正式に決定した企画ではないし、仮に刊行できるとしても、単年度での完成は難しいだろう。だがこれまでの成果をまとまった形で発表するにはこうした形がもっとも望ましいので、次年度はその可能性を見据えた総括の作業を試みたい。同時にフランスでの調査を含めた資料収集によって、これまでに得られたパースペクティブを補強していく。 具体的には、国内での資料調査や、8月に予定しているフランスでの現地調査によって、特に20世紀前半のフランス語圏におけるマンガについての考察を深め、今回の論集に掲載した論文で考えた19世紀についてのパースペクティブと結びつけることで、より総括的な結論を得られるように作業を進める。その成果は、次年度中に単行本化することは無理としても、まずは大学の紀要など何らかの媒体に論文の形で発表し、単著発表の足掛かりを作るところまでは行きたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
2021年度中にフランスへ出張し、主として19世紀のフランス語圏におけるマンガ関連資料の調査をする予定だったが、新型コロナ・ウィルスの感染状況から予定通りの実行が困難と判断し、研究期間を延長することとした。輸入可能な資料の取り寄せなどの作業は行ったが、現地での調査は次年度にまわし、2022年度はこれと並行して研究成果の総括を行う。 2022年度の使用額については、フランスへの出張旅費(飛行機代と宿泊費)として使い、もし余裕があれば資料書籍の購入に充てたいと考えている。
|
Research Products
(1 results)