• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

A Study of the Modulation Theory of the Ci Songs in Southern Song Era in China

Research Project

Project/Area Number 18K00149
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

明木 茂夫  中京大学, 国際教養学部, 教授 (10243867)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords中国古典音楽理論 / 詞楽・詞学 / 江戸時代の雅楽 / 日本の音階 / 安倍季良 / 山鳥秘要抄 / 反音・返音・犯調 / 律呂
Outline of Annual Research Achievements

本年度は当初の計画にあった南宋張炎『詞源』巻上の音階理論の内容分析、及びこれに関連して2018年に新たに見出した豊田市中央図書館所蔵江戸期楽人安倍季良の楽書写本『律呂』の内容分析を並行して進め、両者に共通する音階理論の比較検討を行った。
『詞源』巻上についてはまずその「十二律呂」条について、各均に属する調名の命名法を類型化し、調相互の関係を整理し、さらに江戸期の日本でもしばしば参照されていた『事林広記』「律生八十四調」との比較を行った。また「律呂四犯」条では従来解明されていなかった四つ目の「犯」の意味合いについて、その調の命名法と実際の音程配置という二点から分析を行い、その転調の仕組みと実態を解き明かすに至った。これらについては「張炎『詞源』巻上訳注稿(四)『十二律呂』」(中京大学文化科学研究所『文化科学研究』31)、「張炎『詞源』巻上訳注稿(五)『律呂四犯』」(『中京大学図書館学紀要』40)の二稿にて公表した。
また安倍季良『律呂』についてはその全文の翻刻を試み、関連する諸写本との比較を基に校勘を行い、全編に渉って引用文献の原典を検証し、詳細な注釈を作成した。特に季良が図表を以て雅楽音階を解説している部分に関しては、その音階の構成や臨時音・転調法を他の資料と比較しつつ分析した。その成果は「豊田市中央図書館蔵安倍季良撰『律呂(山鳥秘要抄)』翻刻校注(一)」(中京大学『国際教養学部論叢』12巻1号)、「豊田市中央図書館蔵安倍季良撰『律呂(山鳥秘要抄)』翻刻校注(三)」(中京大学『国際教養学部論叢』第12巻第2号)にて公表した。なお同翻刻校注(二)については2020年度の刊行を目指している。
これと並んで上記『律呂』以外の豊田市中央図書館所蔵の楽書六点についてデジタル撮影を行い、画像データを整えた。今後その内容分析に進む予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本来注目していた中国宋代の音楽理論書に加え、それと関連の深い江戸期日本の音楽理論書を見出し、その双方の分析を行いつつ、両者の共通点・相違点、さらには江戸期の楽人が中国の音楽資料や音楽理論をどのように吸収し変容させて運用していたかなどについて新たな知見を得られた点で、当初の期待以上に研究が進展したと考えている。特に、従来は翻刻が全く行われていなかった安倍季良の『律呂(山鳥秘要抄)』の翻刻と校注が、本年度中に全文のほぼ三分の二まで完了し、残り三分の一についても2020年度で完了する見込みである。それに伴って、中国の「犯調」と日本の「反音・返音」という、似て非なる転調法の実態がある程度まで明らかになった点も大きな収穫であった。

Strategy for Future Research Activity

中国宋代の『詞源』については、残る未解読の部分の解析を続いて行う。特に難解な「結声正訛」及び「謳曲旨要」は広く他の資料と突き合わせつつ、音楽用語の意味合いと実際の演奏・歌唱との関わりを検証する。また安倍季良の『律呂』については、特に難解な「反音・返音」の転調理論を中心に解析を行う。この「反音・返音」に関しては雅楽書のみならず仏教の声明の音階理論との関係が重要だと考えられるため、声明関連の資料との照合を行いつつ内容を検証する。さらに、『詞源』と『律呂』の両者を通して「犯調」「反音・返音」という東洋の転調理論の実態を明らかにしたい。
また豊田市中央図書館所蔵の音楽書の内、今年度までにデジタル画像化の完了したものについてはその内容の分析を行い、さらに未撮影のものについても順次デジタル撮影を行う予定である。

Causes of Carryover

購入予定であった輸入書籍が年度内に入荷しなかったため。次年度のしかるべき時期に購入したい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 張炎『詞源』卷上譯注稿(四)「十二律呂」2020

    • Author(s)
      明木茂夫
    • Journal Title

      中京大学文化科学研究所『文化科学研究』

      Volume: 31 Pages: 96-118

    • Open Access
  • [Journal Article] 張炎『詞源』卷上譯注稿(五)「律呂四犯」2020

    • Author(s)
      明木茂夫
    • Journal Title

      『中京大学図書館学紀要』

      Volume: 40 Pages: 56-86

    • Open Access
  • [Journal Article] 豊田市中央図書館蔵安倍季良撰『律呂(山鳥秘要抄)』翻刻校注(三)2020

    • Author(s)
      明木茂夫
    • Journal Title

      中京大学『国際教養学部論叢』

      Volume: 12-2 Pages: 97-138

    • Open Access
  • [Journal Article] 豊田市中央図書館蔵安倍季良撰『律呂(山鳥秘要抄)』翻刻校注(一)2019

    • Author(s)
      明木茂夫
    • Journal Title

      中京大学『国際教養学部論叢』

      Volume: 12-1 Pages: 103-174

    • Open Access
  • [Presentation] 豊田市中央図書館所蔵江戸期抄本『律呂』と彦根城博物館所蔵井伊家伝来典籍『山鳥秘要抄・律』との関係について2019

    • Author(s)
      明木茂夫
    • Organizer
      第40回愛知音楽研究会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi