2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K00157
|
Research Institution | Seitoku University Junior College |
Principal Investigator |
正道寺 康子 聖徳大学短期大学部, 総合文化学科, 教授 (70320702)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森野 正弘 山口大学, 人文学部, 教授 (60346541)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 教訓抄 / 楽書 / 日本古代音楽 / 雅楽 / 校訂本文 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の目的は、楽書『教訓抄』の全体像を明らかにすることにある。 2018年度は、『教訓抄』全10巻の校訂本文を作成した。底本に宮内庁書陵部蔵鷹司家蔵本を用い、校合本として大阪府立図書館蔵本を用いた。校訂した本文を検討するため、研究代表者・分担者・協力者が集まり、2回、研究会を開催した(2018年8月29日~31日、2019年3月18日、於聖徳大学短期大学部)。また、一部、書き下し文に着手し、注釈の付け方や現代語訳のあり方を模索した。2019年度は、書き下し文に本格的に取り組むが、その都度、校訂本文の見直しをしていく予定である。この作業は最終年度である2022年度まで継続して行う。 2018年度より本研究課題に取り組むにあたり、これまでの研究成果を整理し、今後の研究の方向性を検討するべく、『古韻琴声 余明 王昭君を奏でる』(企画編集:上原作和・正道寺康子、中国語訳:笹生美貴子、武蔵野書院、2018年10月)を刊行した。外来楽が奈良・平安時代に受容されたのかを整理し、『教訓抄』収録曲に関する研究への足がかりとした。 続いて「第3回 東アジア日本研究者協議会国際学術大会」(主催:大学共同利用機構法人 人間文化研究機構 国際日本文化研究センター、2018年10月27日、於京都リサーチパーク)にて、パネル発表「東アジア文化圏としての日本古代音楽と文学」(代表者・司会者:正道寺康子、発表者・討論者:森野正弘・上原作和・笹生美貴子・豊永聡美、討論者:庄長華)をした。 以上、『教訓抄』の校訂本文の作成、これまでの研究の問題点の整理を実施したことで、今後、『教訓抄』の難解語句の注釈、全巻の書き下し文・現代語訳に取り組みたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2018年度の研究実施計画通り、(1)『教訓抄』の本文校訂、(2)研究会(2回)の実施、(3)シンポジウムでのパネル発表ができたため。さらに、(4)外来楽に関するDVDおよび解説冊子も刊行できたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は、『教訓抄』の注釈作業・書き下し文・現代語訳を継続して行う。注釈や書き下し文・現代語訳を相互に確認し、全体の統一を図る作業を続ける。各自、下記担当箇所の1巻分の書き下し文と注釈作業を終える予定である。現代語訳もある程度完成に近づけたい。 2019年8月と2020年3月に研究会を開催して(8月は山口大学、3月は彦根)、研究のすり合わせをする。当初、8月の研究会を聖徳大学短期大学部で実施する予定であったが、研究分担者・森野正弘の負担を考え、2019年度は山口大学で実施することにした。また、2020年3月に、彦根城博物館蔵の井伊家伝来典籍『教訓抄』の調査も行う。 個人研究としては、上記研究活動の成果を、各自、学会発表や研究論文で紹介する予定である。 日々の研究活動には、電子メールやドロップボックスを活用して、お互いの進捗状況を確認する。役割分担は、当初と担当する巻を変更し、研究代表者・正道寺康子が『教訓抄』巻2・巻6担当、研究全体の統括、日本音楽史における『教訓抄』研究。研究分担者・森野正弘が『教訓抄』巻4・巻8・巻10担当、語釈・現代語訳の統括、『教訓抄』と平安朝物語文学との関連研究。研究協力者・上原作和が『教訓抄』巻3・巻7担当、諸本研究の統括、古代アジア音楽との関連研究。研究協力者・笹生美貴子が『教訓抄』巻1・巻5・巻9担当、楽書研究史の統括を行う。
|
Causes of Carryover |
未使用の18,557円について、古書の購入(18,000円)を試みたが、諸事情により納品が年度末に間に合わなかった。2019年度に改めて注文・購入するので問題ないと考える。 また、557円分は通信費を見込んでいたが使用せずに済んだ。こちらも2019年度に使用する予定である。
|