• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

楽書『教訓抄』全注釈のための基盤形成

Research Project

Project/Area Number 18K00157
Research InstitutionSeitoku University Junior College

Principal Investigator

正道寺 康子  聖徳大学短期大学部, 総合文化学科, 教授 (70320702)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森野 正弘  山口大学, 大学院東アジア研究科, 教授 (60346541)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords教訓抄 / 楽書 / 現代語訳 / 語釈 / 日本中世音楽 / 音楽伝承 / 唐楽 / 高麗楽
Outline of Annual Research Achievements

2022年度も『教訓抄』の現代語訳・語釈に取り組み、巻4~巻8をほぼ完成させた。担当は巻5が研究協力者・笹生美貴子、巻6が研究代表者・正道寺康子、巻7が研究協力者・上原作和、巻8が研究分担者・森野正弘である。この作業についてはZoomを利用して11回、オンラインによる検討会を実施した(4/29、6/4、7/10、8/20、9/3、10/1、10/30、11/27、12/26、2023年1/22日、2/19)。その際、雅楽に詳しい書肆フローラの遠藤知子氏にも加わっていただき助言を得た。2021年度からの作業によって、『教訓抄』の現代語訳・語釈は巻1~巻8までほぼ完成している。但し、現代語訳・語釈を間違いのないものにするためには、雅楽師等の専門家による助言が今後必須である。
また、これまでの研究成果を披露するために2022年度は2度、研究代表者・研究分担者・研究協力者の4名が全員、シンポジウムや講演会で研究発表をした。1つは第9回水門の会国際シンポジウム「平安楽人、渡来の楽と出会う」(9月4日、於大東文化会館)、もう1つは聖徳大学言語文化研究所主催講演会「平安時代の音楽伝承」(2023年3月4日、於聖徳大学)である。いずれも対面とオンラインによるハイブリッド形式での開催であったので、多数の参加者があり、様々な指摘・助言を得ることができた。そこで、前者の発表内容を『水門』31号に投稿し、刊行を待つばかりである(2023年5月刊行予定)。後者の発表内容については『聖徳大学言語文化研究所 論叢』31号に発表する予定である(2024年3月刊行予定)。
この他の活動としては、10月には正倉院展を見学、資料収集に努めた。本研究課題に関する展示物としては「伎楽面 力士」「彫刻尺八」「螺鈿紫檀阮咸」等が展示されており、上記のシンポジウムや講演会の発表に役立てることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

採択期間がコロナ禍と被るため、オンラインでの検討会では思うように研究が進まず、毎年少しずつ作業に遅れが生じた。現在、『教訓抄』の現代語訳・語釈は巻1~巻8まで完成している。従って、巻9・巻10の現代語訳・語釈が未完である。
また次の段階として、『教訓抄』の楽譜等の専門的な内容に関しては、雅楽師等の専門家による点検が必須であるが、この点も未実施である。専門的な事項も含めて現代語訳・語釈に間違いのないようにする必要がある。これらの作業を終えた後、全体を編集・統一し、「『教訓抄』の現代語訳・語釈」を紙媒体で刊行する計画である。
従って、1年間の期間延長を申請し受理していただいた次第である。

Strategy for Future Research Activity

未完である『教訓抄』巻9・巻10の現代語訳・語釈を2023年度前半で完成させ、夏には雅楽師等の専門家による助言を得る予定である。専門家は、書肆フローラの遠藤知子氏より東京楽所や大阪楽所の方々を紹介していただいている。
2023年度の後半で全巻の点検、統一作業をする。年末までには「『教訓抄』の現代語訳・語釈」を完成させ、2023年度内に刊行物を諸研究機関および研究者に配布する予定である。
その他には、2022年度末に発表した言語文化研究所主催講演会「平安時代の音楽伝承」の内容を『聖徳大学言語文化研究所 論叢』31号に投稿する予定である。
上記の通りに遂行することができれば、本研究課題の全取り組みが終了する。

Causes of Carryover

研究課題の採択期間がコロナ禍と被ったため、研究代表者・研究分担者・研究協力者4名の対面による検討会をあまり開催することができず、『教訓抄』の現代語訳・語釈の作業に遅れが生じた。
2022年度までに実施できなかった事項は、①雅楽師等の専門家からの助言を得て『教訓抄』の現代語訳を間違いのないものにすること、②「『教訓抄』の現代語訳・語釈」を紙媒体で刊行することの2点である。①は『教訓抄』全体の不明点をすべて抜き出した上で、少ない回数で効率よく質問したほうが雅楽師の負担も少なくなるので、『教訓抄』全10巻の現代語訳・語釈が完成するまで実施しなかった。それに伴い、②の作業も延期せざるを得なかった。
以上のことを勘案して、2023年度は①に伴う謝金として20万円、またその取材のための交通費として35万円、②印刷代として40万円、印刷物の発送代として7万円の支出を予定している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 6 results)

  • [Presentation] 基調報告「雅楽とはなにか」2022

    • Author(s)
      正道寺康子
    • Organizer
      第9回水門の会国際シンポジウム「平安楽人、渡来の楽と出会う」(創立60周年記念神戸・東京合同例会)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本古典文学における秋の調べ―「秋風楽」「万秋楽」「秋風詞」―2022

    • Author(s)
      正道寺康子
    • Organizer
      第9回水門の会国際シンポジウム「平安楽人、渡来の楽と出会う」(創立60周年記念神戸・東京合同例会)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 基調報告「楽人と楽家、楽書の形成」2022

    • Author(s)
      森野正弘
    • Organizer
      第9回水門の会国際シンポジウム「平安楽人、渡来の楽と出会う」(創立60周年記念神戸・東京合同例会)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 『教訓抄』に記された他家相伝の様相―多氏の「胡飲酒」「採桑老」をめぐって―2022

    • Author(s)
      森野正弘
    • Organizer
      第9回水門の会国際シンポジウム「平安楽人、渡来の楽と出会う」(創立60周年記念神戸・東京合同例会)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 入る日を返す撥こそありけれ―徳川本『源氏物語絵巻』「橋姫」巻瞥見―2022

    • Author(s)
      上原作和
    • Organizer
      第9回水門の会国際シンポジウム「平安楽人、渡来の楽と出会う」(創立60周年記念神戸・東京合同例会)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 本邦における「陵王」の系譜―平安朝物語文学を中心に―2022

    • Author(s)
      笹生美貴子
    • Organizer
      第9回水門の会国際シンポジウム「平安楽人、渡来の楽と出会う」(創立60周年記念神戸・東京合同例会)
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi